学校の様子

2023年5月の記事一覧

0516 社会5年

日本の山地や平野について学習をしました。一生懸命名前などを覚えようと友達と問題を出し合っていました。

少しずつ覚えることができてきたみたいです。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0512 生活科2年

本校では、農園活動を通して、生命を尊重する心の教育を進めています。

子供たちは、ミニトマトやオクラ、パプリカ、枝豆、ナスなどを植えました。「大きいのなるといいなあ。」とか「私、枝豆好き。」など、いろいろ話していました。一生懸命面倒を見ようと頑張っている「さいこうのこ」がいました。

0512 書写3年

初めての習字の授業です。とは言っても、習字をいきなり書くことはできません。子供たちは、すずりの置く場所も、下敷きや文鎮の使い方もわかりません。今日は、どこに何を置くのかを学習しました。次回は、墨を使った学習ができるといいですね。ワクワクしている「さいこうのこ」がいました。

初めて筆に触れて、嬉しそうにしている子もいました。いい字が書けるといいですね。

0512 避難訓練(不審者)

今日は、真岡警察署の方や駐在さんに来ていただいて、不審者対応の避難訓練を行いました。

まず初めに不審者が校内に侵入した場合の訓練をしました。子供たちは、先生の指示をよく聞いて安全に避難することができました。そのあと、登下校中に声を掛けられた時の対応の仕方について教えていただきました。

手を捕まえられないで逃げるための距離の確保であったり、もしも声を掛けられた時の返答の仕方であったり教えていただきました。自分の命を守るために一生懸命話を聞いたり、ロールプレイを見て考えることができた「さいこうのこ」がいました。

0511 理科5年

今日は、理科の授業でメダカの卵の観察をしました。

解剖顕微鏡を使って、メダカの卵を見ると「目がある~。」「何か動いているものがある。」「心臓が見える。」とか、つぶやきながら、集中して授業に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0511 生活科1年

今日は、獣医師さんに来ていただき、学校にいるウサギについて学習しました。

初めてウサギを触るのか、おっかなびっくりな子もいましたが、だんだん慣れてきて、抱っこをしたり、背中をなでたりすることができるようになりました。

なんにでも進んで取り組むことができる「さいこうのこ」がいました。

0510 4年社会

4年生は、タブレットを使ったり友達と協力したりしながら、様々な県について調べていました。京都について調べる子がいたり、発掘された恐竜について調べる子がいたり、課題解決のために主体的に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0509 学校探検1・2年生

今日は、2年生の案内で1年生は学校探検をしました。

初めて入った部屋もあり、興味津々でした。一生懸命案内した2年生、いろいろなものに興味を持った1年生、「さいこうのこ」がいました。

0509 縦割り班共遊

1年生から6年生まで、6つの班に分かれて、縦割り班で一緒に遊ぶ計画をしました。

みんなが仲良く遊ぶことができるように、一生懸命悩んでいる「さいこうのこ」がいました。

縦割り班などの活動を通して、縦のつながりを大切に教育活動を進めていきたいと考えております。

0508 6年図工

想像力を働かせて図工を楽しむ「さいこうのこ」がいました。皆さんも楽しんでください。

これを角度を変えると

トイレの表示です。

次の作品は、まだ、途中だそうです。完成が楽しみです。

よく見ると隠れていますよ。

どんな作品に仕上がることでしょう。

これもどのように重なるのでしょう。

マリオでした。奥は見づらいのですが、ブロックとクリボーです。

さてさて、これは何でしょう?

よく見ていると見えてくると思いますよ。

最後の作品は、

サボテンでした。子供の想像力は素晴らしいですね。

 

0508 1年国語

ゴールデンウィーク明けの月曜日ですが、みんな元気に登校してきました。さすが「さいこうのこ」です。

1年生の国語では、へんしんする「ひ」について学習していました。

「ひりひり」が「ぴりぴり」になり、そして「びりびり」になり、言葉が変身していきます。

子供たちは、それから連想して「ぴよぴよさん」とつぶやき、それを取り上げて「ひよひよさん」「びよびよさん」と変身させていきます。「ぴくみん」「びくみん」「ひくみん」そうして考えている中で「ぶよぶよさん」と違う文字にもいることに気が付いていきます。「違う文字もある。」「しじみ」「ぐりいん」「ぶるう」など、どんどん違う文字も見付けていく「さいこうのこ」がいました。

0502 避難訓練・引き渡し訓練

地震を想定した、避難訓練を行いました。「もおかし」も…もどらない、お…おさない、か…かけださない、し…しゃべらない を守って、安全に避難をすることができた「さいこうのこ」でした。

0502 読み聞かせ

朝の学習の時間を利用して、読み聞かせを全学年で行いました。

集中して、読み聞かせを聞く「さいこうのこ」がいました。

心をはぐくんだり、本に興味をもったりしてほしいと思います。

0501 6年算数

分数のかけ算の学習でした。

集中して、問題に向き合っていました。ノートを見せてもらうと

言葉や図、数直線などを使って、自分の考えをまとめていました。様々な方法で考える「さいこうのこ」がいました。

0501 表彰朝会

バレーボールクラブが、バレーボール交流大会で優勝したり、4年生の児童が、全関東空手道選手権大会で敢闘賞をいただいたりしました。おめでとうございました。