学校の様子

2022年7月の記事一覧

代表委員会

 今日の昼休みに第5回の代表委員会が開かれていました。話し合いのテーマは運動会のスローガンについてです。

  

各学年からでた意見を基にして、よいスローガンになるよう話し合っていました。運動会に向けてもう動き出し始めました。

着衣水泳

今週は、給食残量調査週間、特別清掃週間、そして、着衣水泳週間といろいろな週間になっていまして、今日は、「着衣水泳週間」についてご紹介します。

その名の通り、服を着たまま水に入る経験をしておいて、もし、水難事故にあった時でも慌てないようにしようという目的で行っています。コロナ前は消防署の人を呼んで実施していたのですが、今年は、外部の方はよばないで、校内で実施しようということにしました。今日は1・2年生が体験していました。

  

まず、水の中に落ちてしまった時の心構えを話し、できれば、「背浮き」の姿勢をとって助けがくるまで浮かんでいるとよいという説明をしていました。上手な児童のお手本です。次は、2年生から体験です。

  

  

水に入ると「重ーい」「ジャンプできない」などの声が聞こえました。「背浮き」はなかなか難しいのですが、中にはコツをつかんですぐできるようになっている児童もいました。

  

また、服を脱いで、よく絞ってを行っていましたが、それもくっついた衣服が脱げなくて苦労していました。最後に少しだけ自由に泳ぐ(遊ぶ)時間をもらえたので、嬉しそうに泳いでいました。最後に、「一番大切なことは川や用水などに落ちないこと、家の人と一緒でなければ水辺で遊ばないように」という話を聞いていました。

朝の様子

今週はあいさつ週間でした。代表委員が、朝、校門で元気にあいさつしていました。あいさつ大好きな5年生は何度もあいさつをするので、登校班の児童も負けずにあいさつを返し、あいさつ合戦のような感じの時もありましたが、それでも朝、元気にあいさつするのは気持ちがいいものです。

  

  

 

 

また、今日は図書館司書さんの3年生への読み聞かせがありました。ちょっと不思議なシラスの話をしていました。いろいろな本の紹介もしてくれるので、児童の読書の幅も広がります。

  

授業の様子(1年国語)

1年生の教室におじゃますると、ちょうど国語の「おおきなかぶ」という単元のかぶが抜けたところでした。大きなかぶを抜いている様子を実感するために役割演技をしています。

  

抜けて「ばんざーい」もしていましたが、そのあと「大きなかぶが破れてる」という声が上がっていました。熱演しすぎたのかもしれません。でも、抜けてうれしい気持ちはよくわかったと思います。

七夕

今日は七夕です。学校にも笹飾りが飾られています。

 広場にあります。児童や先生方が短冊をかけています。「コロナが終わりますように」、「夏休みお出かけできますように」、「ほしいものが手に入りますように」「映画が見られますように」などに加えて、「好きな人と一緒にいられますように」というおませさんの願いもありました。1人で何枚も書いている欲張りさんもいました。

 もう一か所は、1年生の廊下の前にあります。これは、保護者会の時に家の人と一緒に作ったものです。保護者の方の願いも飾られています。

 

せっかくなので1年生の記念写真も一緒に取りました。うれしそうな笑顔で取れました。