文字
背景
行間
2017年1月の記事一覧
避難訓練(火災)
日本海側は連日の大雪で、センター試験にも影響が出たようです。晴天に恵まれている太平洋側(関東地方)とはえらい違いですね。
乾燥する季節でもある冬は、火災を想定した避難訓練を行う必要があります。糸魚川市の火災も記憶に新しいところですが、季節風による延焼は本当にコワイものです。
「自分の命は自分で守る」ことが最終的には求められます。今日は、そんな避難訓練の様子です。
「煙道訓練」を行う前の1年生。みなさん、ちょっと不安そう。
かなりの煙の量だったようですね。
3年生は、今回で3回目?慣れた感じですね。
すごい煙ですね。本物だったら、本当にコワイ!
外に出られて一安心!
「あ~、出られてよかった!」
「防災ずきん」も取れそう!
「ちょっと、楽しかったよ!」
「あ~、苦しかった。」
時間があったので、2回目に挑戦しました。
がんばったね!
火山の火口から大怪獣「ギャオス」登場。(そんな古い映画、知らないよ。)
実際の煙は吸い込んだらダメ!命に関わります。
2回目は、1年生にも余裕が出てきました。
「平気だったよ!」
石岡先生も生還!つい先日誕生日を迎えたばかり。(関係ないね、これとは)
4~6年生は救助袋による避難訓練を行いました。
ちょうど5年生が訓練中でした。
「あ~、よかった!」
3階からだと、けっこうコワイですよね。
みなさん、スムーズに降りてきますね。
煙道訓練を終えた1~3年生も興味深そうに見学してました。
5年生が最後の跳躍!じゃなかった避難でした。
「無事生還!」って感じのホッとした表情です。
雪国からワープしてきたような野口先生。
(完全防寒がアダに。静電気発生装置と化していました。)
5名の保護者の皆様が参観してくださいました。
寒い中、ありがとうございました。
<学級委員任命式>
今日の朝会の時に、3学期の学級委員任命式を行いました。
こんな感じで任命書をお渡ししました。
3~6年生の学級委員のみなさん。よろしくお願いします。
基礎・基本確認テスト(算数)
土曜から日曜日にかけて、さらなる気温低下の予報が出されています。
今日は昨日に引き続き、基礎・基本確認テストの2日目、算数のテストを行いました。
真剣にがんばる1,2年生の様子です。
今まで学習した内容を振り返り、弱点を見つけます。
学習は「積み重ね」が大事ですね。
できるところを伸ばし、できないところを克服します。
こちらは2年生。みなさん、がんばってます。
基礎的な計算問題が出題されました。
弱点は見つかったかな?
問題には「ものさし」の見方もありましたね。
さあ、あと少し、しっかりがんばって!
来週の予定(1/16~1/22)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。
16日(月) 朝会(学級委員任命)
避難訓練(2校時~業間)※雨天時は27日(金)に延期
あいさつ運動週間
17日(火) 弁当の日
5年科教センター学習
身体計測5,6年(昼休み)
18日(水) 集団下校 14:35(バス14:42)
19日(木) 特別の臨時日課
授業参観 13:00~13:45 各教室
学校保健委員会研修会 14:00~15:00 視聴覚室
PTA役員会 15:30 生活科室
〃 合同委員会 16:00 図書室
20日(金) クラブ活動
AET(4・5・6年)
※給食に「真岡産とちおとめ」登場
21日(土) 理科展一般公開(ふみの森もてぎ)
22日(日) 〃
基礎・基本確認テスト
寒いです。北校庭で撮影していると風の「痛さ」が身にしみます。夢中になってなわとびをがんばる子どもたち。「元気だなあ~。」とこしみじみ感じる瞬間でもあります。
今日は、今日明日で行われる「基礎・基本確認テスト」の様子を中心にお届けします。
朝自習の時間に行った「基礎・基本確認テスト」。今日は国語です。
真剣に問題用紙に向かっていました。
今まで学習した内容からの出題です。(以上3年生)
4年生。(がんばってね!)
4月頃学習した内容もあります。
5年生の様子です。
学習内容もグンと難しくなる5年生。
前にならったことは覚えているかな?
6年生。今やっていることが、直接中学校での学習につながります。
今覚えなければならないことは、今のうちにしっかり覚えようね。
何ができて何ができないか、自分の課題をみつけましょう。
<新しい「拡大投影機」をいただきました。>
「神戸製鋼」さんから「拡大投影機」をいただきました。
さっそく5年生の理科で「新型」の使い初め・・と思っていたら、
新型ではなく校長愛用の『旧型』をいい気持ちで使ってました。
(新型なら職員室に展示中だよ。)
(やっちまった大塚先生&野口先生)
5年生の理科実験は、「塩」を水で溶かしていくもの。
塩の重さをグラム単位で正確に量っていきます。
だんだんと塩の量を増やしていき、どこまで溶かすことができるか。
黒板にやり方の詳細が書かれています。
<なわとびもがんばってるよ。>
冒頭にも書いたように、身を切られるような北風でした。
でもみなさん、がんばってます。
上手になってきましたね。
6年生は連続跳びに挑戦。※連続200回達成!
片足ケンケン。「自重」でよろめくN野先生。
(最近、とみに劣化&老化が進んでるなあ~)
「自重」をフルに活用して、子どもたちの「押し」を跳ね返すN野先生。
(あまりうれしくない体重の活用例でした。)
<身体計測>体重と言えば、今日から身体計測。
休み明けはお約束の「身体計測」(今日は1,2年生です。)
1年生、身長伸びた子が多いですね。
北向きの保健室は寒かったのですが、みなさん笑顔で協力してくれました。
こんな感じで身長体重の測定を行いました。
風が冷たい日です
3学期もこの時期は、やっぱり寒いですね。
校庭を吹き抜ける風は、頬に突き刺さるような冷たさです。
学校に戻ってきてくれた子どもたちは、「冬休み」はもう遠い過去の出来事のように、すっかり学校生活に順応しているようです。(さすがだなあ~。と感心する校長です。)
今日は「欠席ゼロ」の日でした。みんながそろって、元気に学校で生活してくれることをうれしく思っています。特に大きな行事がない日ですので、子どもたちの日常の様子を紹介していきたいと思います。
国旗を揚げるのを引き継いだ5年生。
手際がよくないのは当たり前。でも一生懸命がんばっていました。
今日の給食のおかずは「から揚げ」。2年生の給食です。
今年は「とり29どし」なんてコマーシャルやってますね、そういえば。
ガッツリいってますね。(おいしい「から揚げ」でした。)
2年生も4月からは3年生。給食の準備もスムーズにできます。
「やっと準備が終わったよ。」(ずいぶんしっかりできるようになったね。)
昼休みに、校内の「安全点検」を先生と一緒にやってくれる係の子どもたち。
遊んでいるのではありません。遊具の点検です。
鉄棒を点検中。(だいじょうぶだね。)
点検で通りかかった先生に「竹馬の乗り方」を教わりました。(がんばれ!)
「サッカーを楽しんでます!」(外の風は本当に冷たかったです!)
3学期が始まりました
子どもたちが学校に戻ってきてくれました!
いつも言ってますが、学校や教室は子どもたちがいてこそ、価値ある場所となるのです。子どもたちが元気に登校してきてくれることが一番うれしいことです。
さて、3学期が始まりました。今日は「3学期の始業式」です。小寒を過ぎ、寒さもこれからが本番となります。体育館は寒いので、急きょ場所を「視聴覚室」に変更。久しぶりに子どもたちと会うことができ、とてもよかったです。みなさん、少しの間に背が伸びましたね。これも新鮮な驚きでした。
では、そんな始業式の様子をお届けします。
座布団を持参してもらいましたが、やっぱり「足」は冷たかったようです。
始業式のお話をよく聞いてくれるみなさんです。
今年も「十二支」のお話から。順番が決まった経緯を紹介しました。(以下参照)
3学期始業式の話.pdf
これもお話を聞いてくれるみなさんの様子です。
これは「酉年」のみなさんが手を挙げているところ。5,6年生ですね、ほぼ。
こんなに真剣に聞いてくれると、本当にうれしくなります。
今年の抱負を発表してくれたお二人です。
3年生代表:菅谷来未さんの発表
6年生代表:野澤佳立君。二人とも、とってもすばらしい発表でした。
今年最初の「校歌」です。
校歌の練習が本格的になると、いよいよ「卒業」が見えてきます。
1年生もだいぶしっかり歌えるようになりました。
※3学期もよろしくお願いいたします。
真岡市百人一首かるた大会
第7回目を迎える「真岡市百人一首かるた大会」が、市武道体育館で行われました。今日まで練習を積んできた市内の5年生が集まっての大会とあって、予選リーグから熱戦が繰り広げられました。
本校チームは、5年生全員の期待を背負いがんばりました。緊張の初戦を僅差で落としてしまい、残念ながら予選敗退でしたが、実力は決勝までいってもおかしくないレベルでした。選手のみなさん、大塚先生お疲れ様でした。保護者の皆様も送迎等、お世話になりました。
開会式の様子です。
選手のみなさんです。
対戦は、こんな感じで行われます。
緊張の初戦が始まります。相手はすでに1試合やった後です。
開始前に札を覚える時間が1分、与えられます。
準備ができたらば、双方のキャプテンが手を挙げて合図します。
試合開始!
初戦は41-44で惜敗!2試合目は52-33で圧勝!でした。
2位トーナメント交流試合。本来の力を発揮し、ここでも圧勝でした。
ダブルスコアでの勝利でした。
決勝は物部小と真岡東小Aチームの対戦。真岡東小が大会2連覇を達成!
表彰式の様子です。選手のみなさん、お疲れ様でした。