学校の様子

2018年2月の記事一覧

むかしあそび



2月8日(木)3・4校時、「むかしのあそびをしよう」
1・2年生のおじいちゃんやおばあちゃんに学校に来ていただき、昔からの遊び(けん玉、めんこ、こま、おはじき、あやとり、お手玉、はねつき、竹とんぼ)
を教わったり、一緒にやってもらったりして、楽しく過ごしました。最後に、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に、給食を食べました。

読み聞かせ




2月8日(木)朝、読み聞かせ
教師による読み聞かせの9回目です。今年度は、教師による読み聞かせが、残り1回です。

なわとび



2月8日(木)業間、なわとび
大雪の影響で、なかなか校庭を使えませんでした。ややぬかっていましたが、久々のなわとびです。

一日入学



2月7日(水)一日入学
来年度入学する児童13名が、元気に登校しました。(残念ながら、1名はインフルエンザのため欠席でした。)
2年生が、一日入学児童に、校歌を披露したり、学校の行事について話したりしました。その後、手作りのおみやげを渡したりしました。
2年生との交流の後、自分の好きな絵をかきました。中には、3枚以上絵をかいた児童もいました。最後に、自分のお気に入りの絵をもって、写真を撮りました。

共遊



2月6日(火)業間、共遊
1月に降った大雪もほとんどなくなり、子どもたちは校庭で遊べるようになりました。

歯みがき指導


2月5日(月)昼休み、歯みがき指導を行いました。みんな上手に歯みがきができるようになりました。

研究授業



1月31日(水)、1・5年生研究授業
教員の指導技術の向上のために、年に数回研究授業を行っています。
1年生は、「大きなかず」という算数の単元で、0から100までの数字が書いてある表を使って、数の並び方のきまりに気付かせる授業でした。
5年生は、「割合」という算数の単元で、投げた回数が違う輪投げを行った場合、どちらが一番良く入ったかをわり算や公倍数などを使って調べる授業でした。
どちらの学年も、子どもたちは目を輝かせながら授業に取り組んでいたのが印象的でした。