学校の様子

2020年11月の記事一覧

持久走大会に向けて② (授業の様子 1・2年体育)

1・2年生が今日は持久走大会のコースを走っていました。ちょうどゴールするところを紹介します。

野球場の裏側の門から学校に戻ってきてトラックに入って朝礼台前がゴールです。校庭に入ったところで安心して歩いてしまった児童もいましたが、ゴールまではあとトラック半周位あります。3~6年生はゴール前にトラック1周してからゴールとなります。ちなみにスタート後も、1・2年生はまずトラック1周してから外へ、3~6年生は、トラック2周してから外に出ていきます。

朝礼台前がゴールで、ゴールした後はトラック半周歩いてから朝礼台前に戻ります。先にゴールした児童が後からゴールに走ってきた児童を一生懸命応援していました。こういう励ましあいがうれしいです。

 

お知らせ

・当日学校に応援に来てくださる家族の方につきましては、運動集会の時と同じように来場者名簿をつくり、受付で検温をお願いする予定です。現在「持久走大会参観者報告」の提出をお願いしていますので、参観する人の名前を記入して、担任にご提出ください。受付時間は8:50~9:50を予定しています。

・また、沿道で参観するときは、大声での応援は避けて、拍手等での応援をお願いします。児童は走るときにはマスクを着けていないので、感染症予防にご協力ください。

読書旬間②

今日は教師による読み聞かせの日でした。

   

読み聞かせがない時も月曜日と金曜日の朝は15分ぐらい読書の時間があります。

児童は静かに読書しています。市の図書館からも貸し出し図書が届くので、いろんな本を読んでいます。

   

小学校の読書離れが話題となっていましたが、本校には月に一冊も本を読まないという児童はいないはずです。読書をたくさんしてほしいと思います。

福祉体験第4弾(4年)

4年生の「福祉」に関する総合学習で、今度は目の不自由な人の気持ちを考えるために、「白杖体験」を実施していました。目の不自由な人は「白杖」を持って歩いています。「白杖」を借りてきました。

まずは目隠しして、目の不自由な人になりました。

白杖を使って教室の外に歩き出しました。結構、廊下に机が置いてあるので気を付けなければいけません。

    おっとあぶない!!

階段や水道・消毒なども体験しています。

  

実際に体験してみたことで苦労を感じ、今度、街中で白杖を使っている人を見ると気を配れるようになると思います。

持久走大会に向けて

今日の業間は5分間走です。もう子供たちは先生がいなくてもどんどん準備運動を始めています。  

2年生はクラスの半分以上が半袖短パンでやる気満々です。先生方も「〇〇さん、頑張ってたね。」とか「〇〇さん、この前より早かったね。」などと終わったら声をかけていました。

さて、今週の月曜日に保健体育委員は持久走大会のコースの整備を始めました。毎週1回行うとのことです。ご苦労様です。

  

そして今日はコースの確認を1・2年生と5・6年生が行いました。

1・2年生は3時間目です。1年生ははじめて走るコースとなります。

今日は歩きで回ってくる予定なのですが、2年生が走っているように見えるのは、走りたくて駆け足足踏みをしながら先生の後をついて行ってるからです。道順だけでなく、危ないところを確認しながら歩いていました。次はしっかり走れると思います。

    

4時間目は5・6年生が確認をしていました。まず、行く前に「どんなことに注意しながら歩いたらいいか?」という質問です。「交通に気を付けること、車が来そうなところを確認すること」とか「道路でつまづきやすいところなど、危ないところをチェックする。」などと発表していました。とても良い天気だったので、気持ちよく歩けました。これから本格的な練習が始まります。本番頑張ってほしいと思います。

 

授業の様子(3年図工)

今日は3年生の図工におじゃましました。

木を使って形を作りながら、釘打ちの練習をしていく学習です。

わからないことや、釘を抜きたいときは先生に相談しに来ています。

作ったものに色を付けたりしている児童もいました。

一度失敗して血豆を作ってしまった児童もいましたが、その子も「もう失敗しないように気を付けてます。」と言いながらやっていました。体験することが大切ですね。自動車や建物など思い思いに作っていました。

 

おそうじがんばりカード

このところいろんな強化週間があるのですが(読書旬間や家庭学習強化週間・姿勢メダル期間について連絡しました)、今、学校では「おそうじがんばり週間」も始まりました。普段のお掃除についてしっかり確認しようということで、1週間実施しています。大変真面目にお掃除をする児童たちですが、お掃除の反省会の時にもう一度見直しをしています。

 

おもちゃ大会を開こう(2年生活科)

 

2年生の生活科の単元、「手作りおもちゃをつくろう」で2年生がおもちゃを作りました。火曜日に1年生を招待して自分たちで作ったおもちゃを1年生に楽しんでもらおうという「おもちゃ大会」を開いていました。楽しそうな声がするので行ってみると、1年生が2年生の説明を聞きながら楽しそうに遊んでいました。空気砲による的あてや魚釣りなど工夫したおもちゃがたくさんあり、折り紙の賞品などもありました。1年生もとても楽しそうでした。

     

縦割り共遊(3年生の遊び)

今日の業間は縦割り班で仲良く遊ぼうという時間です。今年度はまだ3回目です。3年生の考えた遊びでしたが、「けいどろ」「かくれおに」「かくれんぼ」「へびおに」など鬼ごっこタイプのものが多かったようです。

先生方も鬼となって参加していましたが、低学年の児童を追いかける6年担任の先生に「先生大人げないよ」などという声も聞かれました。いやいや、常に遊びは全力でよいのですよ。

来週からは、代表委員会で企画した全校共遊が始まります。また、ご紹介いたします。

授業の様子(5年外国語)

今日は英語授業力向上専門員の岡先生がいらっしゃったので、5年生の外国語におじゃましました。

前回の授業で世界の食べ物について調べたとき、食べ物カードを作っておいて、今日はそれを使っての授業です。

ダン先生と岡先生が、店員とお客なって、会話の見本をみせました。児童もそれにならって練習します。

店員「何か好きなものはありませんか。」 お客「私は、〇〇と〇〇が好きです。」「いくらですか?」

店員「〇〇円です。」 お客「とてもおいしかったよ」 店員「ありがとうございました。」のような会話(もちろん英語です)をお店の店員とお客に分かれて始めました。

先生方も参加していましたが、「How much?(いくら)」と聞くと、「One million yen(100万円)」とぼったくるお店もあったようですが(中には億のつく食べ物もあったようです。)、「せっかく作った世界の食べ物カードを飾ったら」と言われて、飾ることにしたようです。

最後に今日の学習で分かったことや、感じたことをまとめて終わりとなりました。楽しい授業をみせてもらいました。 

 

 

読書旬間

10月27日~11月9日は読書週間ですが、各学校で「読書旬間」ということで期日を定めて読書を活発にする活動を行っています。本校では「11月9日(月)~11月27日(金)」を「読書旬間」として読書の楽しさを体験してもらおうと図書委員などが中心になって計画しています。

今日は「ひばりの会」による読み聞かせを行いました。

     

ひばりの会の皆さんの読み聞かせは2回目です。期間中には、図書委員による絵本の読み聞かせも26日(1,3,5年生)と27日(2,4,6年生)に予定しています。そのほかに教師による読み聞かせも計画されており、たくさん読み聞かせをやる予定です。また、紹介したいと思っています。

 また、図書委員は「読書パズル」ということで、本を借りた人にはパズルのピースをわたし、絵を完成できるように頑張って本を借りてもらう企画や、50冊以上本を借りた児童を「読書スター」として、名前を図書室の前に掲示したりするなど、本に親しんでもらうためにいろいろ計画しています。小学生の読書離れが進んでいるという報道もありました。ぜひ、この機会にたくさん本を読んで、本の主人公とともにいろんな経験をした気持ちになって、想像力を高めてほしいと思います。