学校の様子

2022年10月の記事一覧

運動会に向けて

今日はあいにくの雨模様でしたが、業間の時間には、ブロックごとに練習をしました。体育館や広場、多目的室に分かれて行いました。

 

 

 

また、6校時は、1回目の運動会係会をおこないました。各係に分かれて仕事の内容を確認したり、準備したりしていました。

  

  

だんだん運動会に向けて雰囲気が高まってきた感じです。

 

お知らせ

本校の保護者と児童の皆様へ

 明日は奉仕作業です。7:00開始です。なお、雨天の場合は中止とし延期はいたしません。寒くなってきたところですが、都合のつく方はよろしくお願いします。

福祉体験(4年生、点字体験)

 木曜日に4年生が福祉体験の一つ「点字体験」を行いました。真岡市の社会福祉協議会から4名のボランティアの方が来て教えてくださいました。

  

  

2時間かけて、自分で点字を打ってみるという体験でした。小さくてなかなか大変でしたが、全員が点字を打つことができたということです。講師の方々ありがとうございました。これからまだ、車いす体験などを予定しています。

国体観戦(5・6年生)

今、いちご一会とちぎ国体が開かれていますが、今日は、5・6年生が真岡市会場の少年サッカー決勝戦を見に行きました。

  

 

風船を準備して観戦開始です。青森対神奈川ということで、栃木代表が決勝の前に負けてしまったのが残念ですが、風船をたたきながら応援しました。前半は、何とか天気ももっていたのですが、後半になると、結構雨が降ってしまい。表彰式等は見ないで帰ってきました。これで、大人になったとき、とちぎ国体があったことを覚えているかもしれません。家に帰ったら、着替えてあったかくして、風邪をひかないよう気を付けてほしいと思いました。

SL感動体験(2年生)

今日は、2年生のSL感動体験です。まず最初は真岡駅にいって、SLやキューロク館を見学してからSLに乗りました。

 

  

  

SLの後はお楽しみのお弁当です。国体のために茂木町の並松公園が使えなかったので、市貝道の駅「サシバの里」でお昼を食べて帰ってきました。午後、雨が降って寒かったのは残念でしたが、楽しい体験ができました。

  

 

就学時の健康診断

 今日は就学時の健康診断です。来年度の入学生と保護者の方が来校しました。内科・歯科・視力・聴力など健康診断や簡単なテストを行います。

  

  

新入生が健康診断などをやっている間に、保護者の方は、学校の様子を写真で見たり、自己紹介や情報交換をしたりしました。次に来校するのは2/1の一日入学です。また、その時を楽しみにしています。ちなみにウサギのシュガーは、新入生が帰った後、ぐったりしていましたが、餌をもらって少し元気を出しました。

あいさつ運動

あいさつ運動週間に入りました。朝、代表委員が門の前(雨の時は昇降口前)に立って、登校する人に大きな声であいさつをします。

 

 

 

代表委員と通学班の人とが、何度でも「おはようございます」を言い合っている通学班もあります。まさに、「挨拶こだま運動」だなと思いました。あと2日あります。代表委員の人は頑張ってください。

授業の様子(6年音楽)

 今日は本校の6年生が、音楽の研究授業を行いました。芳賀郡内の小学校の音楽の先生が集まりました。40人ぐらいでクラス10人(1人お休みがいたので9人でした)の授業を見たので、子供たちもたくさんの先生方に見られて大変だなと思いました。

  

  

今日の学習は、ソングメーカーというソフトを使って、グループで作曲を行うものです。どのグループにも10人近い先生が見ているのですが、子供たちは緊張しながらも物おじせずに活動していました。

  

音符の長さやリズム、音の高さなどに工夫をしながら作曲しました。それを先生のタブレットに送り、電子黒板に楽譜を映して、工夫したところを発表しみんなで聞きます。最後に、各グループで作った曲をつないで流してみて、一つの曲として聞いてみました。なかなかまとまっていて、聞いてる先生方が拍手してくれました。児童も自信になったと思います。6年生の先生も児童もご苦労様でした。

今日の様子

今日、学校をまわって気が付いたことをご紹介いたします。

 

 

運動会の掲示用スローガンを各クラスで暇を見ては作っています。今週のうちに作って、来週は掲示したいという運動会担当の先生の呼びかけで、一生懸命取り組んでいるようです。

  

5年生は昼休みに明日の就学時の健康診断の会場準備を行っていました。6年生は5校時に音楽の研究授業があり、早めに音楽室に移動しなければならないので、5年生が準備をしてくれました。こういう仕事を嫌がらずに楽しそうにやってくれるのが本校児童の素晴らしいところです。

午前中からお昼すぎまで、さいこうクラブの方々も音楽室の中から、職員玄関までの間をずっーと掃除してくれました。今日の研究授業で参観する先生方が通るところをきれいにしましょうということです。

いろんなところで、陰ながら働いている人がいて、物事はうまく進むのだなと思います。ありがとうございます。

読み聞かせ(教師)

今日の朝の学習の時間は、教師による読み聞かせです。

  

  

反応しながら一生懸命聞いてくれるので、読んでいる方も上手に読む練習をして、しっかり聞かせたいという気持ちになります。

運動会全校練習

運動会が近づいてきました。今日から運動会全体練習が始まりました。練習を行う業間の時間を延ばして、特別日課を実施します。運動会まで全部で11回の全体練習があります(そのほかにも学級や低・高ブロックでの練習もあります)。今日は、入場から開会式の練習です。

  

  

1回目の練習でしたが、行進は手を振り足を上げ大変よくできていました。練習の後は先生方が簡単に反省会を行って次の練習に生かします。本番にしっかりできるように、練習からしっかりやっていきたいと思っています。