学校の様子

学校の様子

持久走大会に向けて③

今日は5・6年生がロード練習を行っていました。

距離が長いせいもあってかなり苦しそうな表情で走っている児童が多いです。

5・6年生は道路から校庭に戻ってきても、そこからトラック2週走ります。ここでドラマがありそうだなと勝手に想像してました。持久走は練習すればしただけ記録につながる競技ですので、あと3週間ほどですが、頑張ってほしいと思います。

授業の様子(6年図工)

6年生の図工の時間におじゃましました。今日は鑑賞の時間です。

友だちの作品を見ながら、工夫しているところやよく描けているところを見つけてまとめています。

教室に戻ってそれぞれの作品を見ながら発表しています。先生も遠近法や表現の工夫について本人に確認しながら解説していました。

同じ絵を見ても、悲しそうに見えたり満足そうに見えたり、感じ方は色々です。同じ空でも表現の仕方もいろいろです。比較しながら他の人の工夫を学んでいました。「芸術の秋」感性が高まるといいですね。

給食の様子

今日から1週間は「給食残量調査」だそうです。給食センターが各献立ごとに残量を調べて、今後の給食の参考にするための調査です。そこで、給食の時間に各教室におじゃましました。

配膳の前に手洗い・手指消毒を行います。コロナ前は手洗いだけでしたが、現在は消毒もします。 

おかわりも児童が自分で取りにいかずに先生が配っていました。

どのクラスも前を向いて静かに食べています。

    

手をあげているクラスがありますが、手を挙げている児童は「毎日残さず食べてる人?」という質問に手を挙げてくれた人です。3年生と5年生はわりと手を挙げた人が多くいました。毎日といわれると手が上がりづらくなるようです。

黙って前を向いて食べているだけではなく、お昼は放送委員会が「お昼の校内放送」をしています。

  

「給食の献立について」や、「今週の予定」、「お話」や「音楽」などを流していますが、みんなが楽しく聞けるようにということで、今は、「わたしは誰でしょう」クイズも行っています。放送委員がアンケート用紙(上の写真)を作って児童に答えてもらい、放送でクイズ形式で出しています。こんな工夫がどんどん出てくるといいなと思っています。

持久走大会に向けて② (授業の様子 1・2年体育)

1・2年生が今日は持久走大会のコースを走っていました。ちょうどゴールするところを紹介します。

野球場の裏側の門から学校に戻ってきてトラックに入って朝礼台前がゴールです。校庭に入ったところで安心して歩いてしまった児童もいましたが、ゴールまではあとトラック半周位あります。3~6年生はゴール前にトラック1周してからゴールとなります。ちなみにスタート後も、1・2年生はまずトラック1周してから外へ、3~6年生は、トラック2周してから外に出ていきます。

朝礼台前がゴールで、ゴールした後はトラック半周歩いてから朝礼台前に戻ります。先にゴールした児童が後からゴールに走ってきた児童を一生懸命応援していました。こういう励ましあいがうれしいです。

 

お知らせ

・当日学校に応援に来てくださる家族の方につきましては、運動集会の時と同じように来場者名簿をつくり、受付で検温をお願いする予定です。現在「持久走大会参観者報告」の提出をお願いしていますので、参観する人の名前を記入して、担任にご提出ください。受付時間は8:50~9:50を予定しています。

・また、沿道で参観するときは、大声での応援は避けて、拍手等での応援をお願いします。児童は走るときにはマスクを着けていないので、感染症予防にご協力ください。

読書旬間②

今日は教師による読み聞かせの日でした。

   

読み聞かせがない時も月曜日と金曜日の朝は15分ぐらい読書の時間があります。

児童は静かに読書しています。市の図書館からも貸し出し図書が届くので、いろんな本を読んでいます。

   

小学校の読書離れが話題となっていましたが、本校には月に一冊も本を読まないという児童はいないはずです。読書をたくさんしてほしいと思います。

福祉体験第4弾(4年)

4年生の「福祉」に関する総合学習で、今度は目の不自由な人の気持ちを考えるために、「白杖体験」を実施していました。目の不自由な人は「白杖」を持って歩いています。「白杖」を借りてきました。

まずは目隠しして、目の不自由な人になりました。

白杖を使って教室の外に歩き出しました。結構、廊下に机が置いてあるので気を付けなければいけません。

    おっとあぶない!!

階段や水道・消毒なども体験しています。

  

実際に体験してみたことで苦労を感じ、今度、街中で白杖を使っている人を見ると気を配れるようになると思います。

持久走大会に向けて

今日の業間は5分間走です。もう子供たちは先生がいなくてもどんどん準備運動を始めています。  

2年生はクラスの半分以上が半袖短パンでやる気満々です。先生方も「〇〇さん、頑張ってたね。」とか「〇〇さん、この前より早かったね。」などと終わったら声をかけていました。

さて、今週の月曜日に保健体育委員は持久走大会のコースの整備を始めました。毎週1回行うとのことです。ご苦労様です。

  

そして今日はコースの確認を1・2年生と5・6年生が行いました。

1・2年生は3時間目です。1年生ははじめて走るコースとなります。

今日は歩きで回ってくる予定なのですが、2年生が走っているように見えるのは、走りたくて駆け足足踏みをしながら先生の後をついて行ってるからです。道順だけでなく、危ないところを確認しながら歩いていました。次はしっかり走れると思います。

    

4時間目は5・6年生が確認をしていました。まず、行く前に「どんなことに注意しながら歩いたらいいか?」という質問です。「交通に気を付けること、車が来そうなところを確認すること」とか「道路でつまづきやすいところなど、危ないところをチェックする。」などと発表していました。とても良い天気だったので、気持ちよく歩けました。これから本格的な練習が始まります。本番頑張ってほしいと思います。

 

授業の様子(3年図工)

今日は3年生の図工におじゃましました。

木を使って形を作りながら、釘打ちの練習をしていく学習です。

わからないことや、釘を抜きたいときは先生に相談しに来ています。

作ったものに色を付けたりしている児童もいました。

一度失敗して血豆を作ってしまった児童もいましたが、その子も「もう失敗しないように気を付けてます。」と言いながらやっていました。体験することが大切ですね。自動車や建物など思い思いに作っていました。

 

おそうじがんばりカード

このところいろんな強化週間があるのですが(読書旬間や家庭学習強化週間・姿勢メダル期間について連絡しました)、今、学校では「おそうじがんばり週間」も始まりました。普段のお掃除についてしっかり確認しようということで、1週間実施しています。大変真面目にお掃除をする児童たちですが、お掃除の反省会の時にもう一度見直しをしています。

 

おもちゃ大会を開こう(2年生活科)

 

2年生の生活科の単元、「手作りおもちゃをつくろう」で2年生がおもちゃを作りました。火曜日に1年生を招待して自分たちで作ったおもちゃを1年生に楽しんでもらおうという「おもちゃ大会」を開いていました。楽しそうな声がするので行ってみると、1年生が2年生の説明を聞きながら楽しそうに遊んでいました。空気砲による的あてや魚釣りなど工夫したおもちゃがたくさんあり、折り紙の賞品などもありました。1年生もとても楽しそうでした。