学校の様子

2016年11月の記事一覧

よいお天気ですね!

 空気が冷たく澄んできました。やはり冬ですね。
 今週2日、金曜日には「校内持久走大会」があります。ぜひ応援をお願いいたします。
 今日は、3年生の算数の授業と2年生の図工、6年生の科学教育センター学習などをお届けします。

3年生は、算数の授業で「重さ」の学習をしています。

重さの「基準」として使ったのは「1円玉」です。

1円玉=1g なのかな?

1円玉を用意したのは中野先生(後ろ姿)です。

中野先生は、1円玉をなんと2,000枚も持っているそうです。(2,000円ですけどね。)

いろいろなものの重さを量っています。(木工用ボンドの重さは?)

楽しみながら、ものの重さを量ることができました。

<2年生>

2年生は秋の木の葉を使った創作活動中。

工夫している様子を友達にも紹介しています。

いろいろアイディアを練っていきます。

木の葉だけでなく木の実やビーズなども使いました。

みなさん真剣ですね。

「先生、見て!」いいのができたね!

銀杏の葉もやっと色づきましたね。

みんなで「できたどー!」

<1年生の作品>

松ぼっくりを使った作品です。

色とりどりの、きれいな作品ばかりです。

クリスマスシーズンらしい作品でした。

<6年生の科学教育センター学習>

今日は主に「地層」の学習です。

地層のビデオを視聴中。

このチューブは?沈殿した泥や砂が地層を作る過程を示したもののようです。

なるほど、こうしてできるんだ。

わかったことをプリントにまとめていきます。

これは、「風」体験。かなりの風速のようです。

センター玄関でみなさんがメモしているものは?

なるほど、こうなってたのね。

プラネタリュウムで「月」の満ち欠けを実験中。

「(私だったら)おやすみなさい。」by校長