学校の様子

2017年1月の記事一覧

はみがき教室

昼休みを利用して、保健室にて、磨き残しのない正しい歯磨きの方法について学ぶ「はみがき教室」がありました。
本日は、6年生の半数の児童を対象に実施しました。これから2月末にかけて、全校生が順番に学びます。

歯磨きの後に、歯垢染色錠を口の中に入れ、かみ砕いて唾液に溶かします。よく磨けていないところが赤く染まります。
よーし、かみかみするぞ・・・・・

まだまだ、歯は白いぞ。 さて、噛んでみるか!

舌を使って歯面全体にいきわたらせます。

どれどれ・・・・ しっかり磨けていたかな?

いーーーっと!! 歯肉付近はどうかな。

各自、赤く染まったところを絵に塗り、確認します。

磨き残しのところを、各自、もう一度よく磨きます。

校内授業研究会

 昨日までの寒さからは少し解放された感じがする週末金曜日、校内授業研究会がありました。授業研究会は、先生方の授業の「質」を高める目的で行うものです。今日は3年生と、6年生が授業に臨みました。みなさん真剣に授業をがんばっていました。

3年生の授業。真剣なまなざしがいいですね。

中野先生が、おいしそうな「ピザ」の絵を披露。「等分」の考え方に使いました。
注)N野先生が登場すると「いじる」のでは?と期待される向きもありますが、
今日はいじりません。まじめです。by校長

まずは一人一人考えて、どう考えたかをまとめていきます。

みなさん、とっても集中しています。

授業を参観していた先生からもアドバイスを受けてました。

グループで考えを交流していきます。

そして発表。

しっかりと自分の考えを述べることができました。

みなさん、とってもがんばっていました。

6年生も「算数」の授業でした。

今日、岩村先生と石岡先生のチームによる授業です。

友達の考えと、自分の考えの違いを「交流」しています。

大きめの紙に、考えをまとめていきます。

書いたものを友達に見せて、考えを交換します。

黒板に用紙を貼りました。「みんなはどんな考えをかいたのだろう?」

書いたものをみんなの前で発表します。

同じ考えの人もいましたね。やっぱり。

「4人でリレーをするとき、並び方は何通りあるか?」の授業でした。

  来週の予定(1/30~2/3)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

30日(月)

31日(火) 

 1日(水)  一日入学
       給食費口座振替日

 2日(木) 学力テスト

 3日(金)  AET(3・5・6年)
               代表委員 委員会活動

青於発表会を終えて

 今日の日中は風もなく、穏やかな日となりました。昨日は青於発表会、ありがとうございました。
 子どもたちは、大きな行事がない分、今日は落ち着いて学校生活を送っていました。

1年生は「大縄跳び」をがんばっていました。

失敗しないようにみなさん、力が入っています。(力みすぎ!)

「おっと、引っかかっちゃった!」(ドンマイ!)

タイミングを見計らって・・・・・。

2年生も「大縄跳び」です。

ナイスジャンプ!

「あ~、失敗しちゃった!」

少しアドバイスしたら、みなさんに感謝されました。(どう いたしまして。)

2年生の教室では「すごろく」づくり。

みなさんアイディアを凝らして作品作りをしていました。

真岡市特産の「いちご」をモチーフに。

ずいぶん凝った作品ですね!

細かい作業でていねいな作品に仕上がりました。

色づかいがすてきな作品ですね。

みなさん、発想豊かな作品になりました。

青於発表会

 今日も厳しい寒さでした。
 青於発表会があり、子どもたちはとってもいい発表をしてくれました。
<3年生>

「真岡市の魅力を発信しよう」

「真岡ピョン」の紹介ポスター

真岡と言えば「いちご」。しっかり調べて紹介できました。

メロン!おいしそうです。

カブトムシの紹介

さくらんぼ、手間がかかるんですね。

<4年生>

4年生は「福祉」についての発表です。

「目の不自由な人」への支援について

点字ブロック

「おなかに赤ちゃんがいる人」への支援

バリアフリーについて

車イス・・体験をもとに発表しました。


準備は6年生ががんばってくれました。

<1年生>

跳び箱・前回りができるよ!

5段が跳べるよ!(決まったね!)

なわとびもこんなに上手に!

問題を出すと、すぐに答えられました。

時計もよめるよ!

カレンダーもよめるよ!

「さいこうの 1年生」でした!

<2年生>

町たんけんを発表しました。

駐在所の様子を再現しました。

ガソリンスタンドの仕事がわかりました。

いちご農家の大変さもわかりました。

飯塚商店さんの紹介です。

山口肉屋さん。雰囲気出てます。

<5年生>

環境問題についての発表です。

身近なところの課題解決の糸口が・・・・。

かなり詳細に調べてくれました。

エコステーション見学から学んだことを発表。

かなりレベルの高い、それでいて自分たちが学んだことを発表していました。

市民大会レベルで発表しても、十分価値ある内容でした。(すごい!)

<6年生>

「再発見」の「写真展」(自分を再発見!)

仲のよい姉弟!

何気なく見過ごしていた風景もアングルを変えると・・・「詩的」です。

「たくさんの本が私を待っています。」いいフレーズですね。

たくさんの思い出のある体育館。部活での私。

いろいろな思い出を抱え、春には巣立っていく6年生の発表でした。

厳しい寒さです

 毎日寒いですね。冬眠するクマさんの気持ちがよくわかります。でも、体を動かし、寒さに負けない体力をつけるべく、子どもたちは元気にがんばっています。

今日の業間の時間は、「縦割り共遊」でした。

ハラハラドキドキの「ドッジビー」。

あてられそうな1年生をかばって6年生がナイスキャッチ!

こちらはドッジボールを楽しむチーム。

思わぬアングルからの「ピース!」

なかなか強いボールが飛んできました。

こちらは清掃後の「反省タイム」。

職員玄関もピカピカに。

こちらの班も反省タイム。よくがんばりました!

理科展の入賞作品を広場に展示しました。

入賞されたみなさんの力作を展示しています。

「次はぼくたちもがんばるぞ!」