学校の様子

2024年11月の記事一覧

1129 落ち葉掃き

「さいこうのこ」のみんなで、落ち葉掃きをしました。

晴れ渡り、とても気持ちのよい日でした。

どの子も一生懸命働いています。たくさんの落ち葉を集めて、見せてくれる子もいました。

まだまだ、落ち葉の季節は続きます。また、落ち葉掃きをやりましょうね。

1129 自然教室事前指導

今年度の自然教室もあと少しとなってきました。

今日は、3・4・6年生、全員でしおりをもとに、自然教室の持ち物などについて話を聞きました。

3泊4日の子供たちもいるので、荷物を必要以上に持っていくことができません。どのように準備をしたらよいか、話を聞きました。

本校は、小規模校の良さを生かして、縦のつながりを大切にした活動を多く取り入れています。

6年生を中心に、3・4年生は協力して、楽しい自然教室になるといいですね。

1129 読み聞かせ

図書館司書さんによる読み聞かせが、6年生でありました。

6年生も、あと4か月となり、図書館司書さんによる読み聞かせも、3月のあと1回となりました。

今日は、司書さんを囲んでの読み聞かせ会となりました。

1128 4年社会科見学

4年生は、社会科見学に行きました。

最初に行ったのは、長谷川陶苑です。益子焼の勉強と絵付け体験をしてきました。

絵付け体験をしました。どのような作品になるのか楽しみです。

ろくろを見させていただき、湯飲みができたと思ったらお皿になったり、お願いすると花瓶になったり、子供の中には「今度ろくろを体験しに来よう。」と言っている子もいました。

焼き窯は、とても大きく、お皿なら3000枚ぐらい一度に焼けることを教えていただきびっくりしていました。子供たちは、学習したことを生かして、どんどん質問をしていました。

次に、二宮尊徳資料館に行きました。

資料館の中には、様々な二宮尊徳にかかわる資料がありました。

桜町陣屋では、子供たちは特別に上がらせてもらい、見学することができました。

縁側がお気に入りだったみたいです。

その後、桜町二宮神社のお参りをしました。何を祈ったのでしょう。かなうといいですね。

桜町陣屋の芝生広場で、昼食をとりました。お弁当の準備、ありがとうございました。

元物部小学校高田分校のあとにできた、歴史資料保存館に行きました。

昔の農機具を体験したり、家庭で使う道具なども見させていただいたりしました。

外に出て、大八車と前に荷台が付いている自転車を体験しました。

自転車は大人用のため、大きくて足がつかない子のために、保存館のスタッフの方が押してくれました。疲れたことと思います。ありがとうございました。

どの施設でも、「さいこうのこ」のみんな、一生懸命メモを取ったり、意欲的に質問したり、元気な声であいさつをしたり、頑張っている姿を見ることができました。

見学場所のスタッフの皆様、子供たちのために、大変お世話になりました。

1128 朝の様子

昨晩は、驚く雨の量でした。中には、雹が降ったところがあったそうです。

しかし、今朝はきれいに晴れわたりました。本校の銀杏も黄葉が、とてもきれいです。

どの班も元気に挨拶をすることができました。一列にきれいに並んで歩いてくる班もたくさんあります。