学校の様子

2024年5月の記事一覧

0530修学旅行08

夕御飯になりました。

みんなお腹が空いたのか、ニコニコです。

0530修学旅行07

無事ホテルに着きました。

みんな元気に一日を過ごすことができました。

みんな元気に挨拶をすることができました。

0530修学旅行06

みんなで鶴岡八幡宮をお参りしました。

これからホテルに向かいます。

みんな元気です。

0530修学旅行04

鎌倉の大仏の前で記念撮影をし、これから班別行動です。気を付けて、いってらっしゃーい

とてもいい天気です。

0530修学旅行03

鎌倉に到着して、昼食です。

とても天気がいいです。たくさんの観光客が来ています。子供たちは、バスから観光客に手を振り楽しんでいました。

みんな元気そうです。

0530修学旅行02

羽生PAを後にしました。

これから首都高に入っていきます。

0530修学旅行01

修学旅行へ出発です。

きれいな青空が広がっています。「さいこうのこ」みんな元気に出発です。

0529 5年研究授業

本校では、「楽しみ、他者と関わりながら挑み続ける子供の育成 ~体育科における個別最適な学びと協働的な学びの一体化」と主題を設定し、研究を進めています。

本日は、5年生の研究授業がありました。それぞれが自分の課題を達成するために、友達と一緒に練習に取り組む姿がありました。

子供たちから今日のめあての発表がありました。

 

それぞれ自分の課題を達成するために、練習が始まりました。

タブレットを使ったりしながら、友達と協働的な学びを進める姿も多く見られました。

片付けも、みんなで協力しながら取り組むことができました。

0524 1年生活科

1年生は、生活科でうさぎとの触れ合い方について、地域の獣医さんに来ていただき、教えてもらいました。

「さいこうのこ」のみんなは、うさぎを初めて抱いてみるのか、恐る恐る抱いていましたが、慣れてくるとニコニコしながら、ウサギと触れ合うことができました。

これから2年生と一緒にウサギの面倒を見ます。頑張ってくださいね。

聴診器でウサギの心臓の音も聞いてみました。

 

0524 1年読み聞かせ

1年生は、図書館司書さんに読み聞かせをしてもらいました。

「さいこうのこ」のみんな、ニコニコで、中には「もう1冊読んで。」と頼んでいる子もいました。

みんな本好きに育ってくださいね。

0522 4年図工

4年生の廊下には、楽しそうな作品が飾ってあります。

図工の「ビー玉 大ぼうけん」です。

どの作品も様々な工夫がされており楽しそうです。みんなで楽しんだりしたのかな?

最後の作品は、ふたをして、どこに転がるのか楽しむのだそうです。やらせてもらいましたが、なかなか難しく楽しかったです。

0522 6年家庭科

6年生は、家庭科でナップザックつくりに取り組んでいます。

修学旅行に間に合わせようと頑張っている子もいます。今日は、完成した子も出てきました。

みんな集中して取り組んでいます。

さいこうクラブの皆さんが、お手伝いに来てくれました。ありがとうございました。

0522 2年図工

2年生は、図工「にぎにぎ ねん土」を行いました。

「僕ラーメン作った~。」「パンダの家を作っているの。」「お城を作っているの。」など、「さいこうのこ」のみなさんは、想像を働かせて、作品つくりに取り組んでいました。

0522 1年図工

1年生は、青空の下、図工「すなやつちとなかよし」を行いました。

グループごとに協力して、道具を貸し合ったり、汲んできた水を分け合ったりしながら、取り組むことができました。

「砂に水をかけると固まるよ。」「これバナナみたいな形じゃない。」など、取り組んでいく中で気が付いたことを話していました。

0521 お弁当の日

「さいこうのこ」のみんなが楽しみしていたお弁当の日です。

どのクラスの写真もニコニコです。

保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

0521 北陵高校での農業体験

天気も良く、少し暑すぎるくらいでした。「さいこうのこ」のみんなで、北陵高校での農業体験に行きました。

みんな元気に歩いていくことができました。

北陵高校の生徒さんが、丁寧にサツマイモの苗の植え方やトウモロコシの種の植え方を教えてくれました。

説明を聞いて、「さいこうのこ」のみんなで、農業体験に挑戦です。

みんなで楽しく農業体験をすることができました。

北陵高校の生徒みなさんにあいさつをして、また、学校に向かって出発です。

暑い中でしたが、全員無事に学校に戻ってくることができました。初めて参加した1年生が「校長先生、とても楽しかった。」と話してくれました。今度は秋に収穫に行きます。その間、サツマイモとトウモロコシの世話は、北陵高校の生徒の皆さんがしてくださいます。ありがとうございます。

たくさんのさいこうクラブの皆さんに来ていただきました。ありがとうございました。

0520 読み聞かせ

さいこうクラブの皆さんによる読み聞かせがありました。

「さいこうのこ」の皆さんは、とても真剣に聞くことができました。読み聞かせをしてくださった方が、「質問をしたら、すぐに反応してくれるの。」「ニコニコしながら、話を聞いてくれて、かわいいわね。」と話してくれました。

子供たちが本を好きになって、いろいろなものに興味をもったり、いろいろなことを考えたりしてほしいと思います。

初めてさいこうクラブの皆さんの読み聞かせを聞いた1年生は、2年生と一緒に参加しました。

みんないい姿勢ですね。

さいこうクラブの皆さん、ありがとうございました。

0517 あいさつ運動

青空が広がる爽やかな朝、代表委員の児童が元気よくあいさつ運動を行いました。

今週一週間がんばってきたせいか、「さいこうのこ」の皆さんの声も、明るく元気になった気がします。

これからも、元気に挨拶ができるよう声を掛けていきたいと思います。

蕾だったシャクナゲも、きれいに咲きました。

0516 3・4年体育

3年生、4年生は、体育の走り幅跳びにつながる跳ぶ運動を行いました。グループごとにどのように練習をしたらよいかなどを話し合いながら取り組んでいました。

一人一台端末を使って、跳んでいる姿勢などを撮影して、自分の跳び方を確認したり、友達の跳び方にアドバイスをしたりしていました。

友達のために、集中して撮影をしてあげています。

0516 6年家庭科

6年生は、家庭科でミシンを使ってナップザックつくりに挑戦しました。先生の説明をよく聞いて、それぞれ集中して作業に取り組むことができました。

さいこうクラブの皆さんが協力してくださいました。ありがとうございました。

みんな集中しているので、下を向いた写真ばかりになりました。

0516 あいさつ運動

今朝も、代表委員の児童があいさつ運動をしてくれました。大きな声で「おはようございます!」と声を掛けると、登校してきた児童、みんな元気に挨拶を返していました。

代表委員の児童以外の子も、お手伝いをしてくれました。

創立150周年の記念樹シャクナゲが咲きました。

0515 郡市陸上記録会

5年生と6年生の代表の児童が、郡市陸上記録会に参加してきました。

今日まで、毎日のように放課後練習に取り組んできました。今日は練習の成果を発揮して、記録会に参加しました。初めて陸上記録会に参加する子もおり、とてもいい経験になったと思います。他の学校の子とも仲良くなった子もいました。

本校の児童が、選手宣誓や国旗掲揚を行いました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

0514 6年総合

6年生は、総合的な学習の時間に、修学旅行のしおりをもらい、ワクワクしていました。

グループごとにどこに行こうか調べたり、鎌倉の道をグーグルマップなどを使って調べたりしていました。楽しい思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

 安全に行くことができるように、事前学習を充実させていきたいと思います。

0514 4年算数

4年生は、算数「わり算」のまとめを行いました。協働的な学びを行って理解を深めている「さいこうのこ」がいました。

小学校の算数の学習で、わり算は子供たちにとってなかなか難しいものであります。みんな頑張って身に付けてほしいと思います。

話しかけてみると、自主学習で頑張ってわり算の勉強をしたという子もいました。立派な態度ですね。

0514 読み聞かせ

今朝は、教師による読み聞かせを行いました。どのクラスも集中して読み聞かせを聞くことができました。

これからも、読み聞かせなどをとおして、「さいこうのこ」の本に対する関心を高めていきたいと思います。

0513 あいさつ運動

朝から元気なあいさつ「おはようございます」が、学校の中に響きました。

雨の中ですが昇降口において、代表委員の児童が元気よくあいさつ運動をしてくれました。代表委員の元気なあいさつのおかげで、どの子も元気にあいさつをすることができました。

創立150周年の記念樹のシャクナゲの蕾がほころび始めました。

今から、どのような花が咲くのか楽しみです。

0510 5年理科

5年生は理科で「雲の動きや天気の変化には、何かきまりがあるのだろうか?」を調べるために、インターネットを活用してく、気象衛星の画像を見付けました。雲が時間ごとに動く画像を見付けて、どのようなきまりがあるのか話し合うことができました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0510 避難訓練(不審者)

学校に不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。その訓練で警察の方から、登下校の時に見知らぬ車に乗った人に声を掛けられた時、どのように行動したらよいかも教えていただきました。子供たちの安全は何よりも大切なものです。これからもこのような訓練をとおして、身を守るためにどのような行動を取ったらよいかなどを、教えて育んでいきたいと思います。真剣に訓練に参加した「さいこうのこ」がいました。

0509 12年学校探検

2年生が準備をして、1年生と一緒に学校探検をしました。様々な教室を探検しました。2年生は、リーダーとして1年生にいろいろ教えることができました。1年生も楽しそうに学校探検をすることができました。大内西小学校のことをいろいろ知ることができた学校探検でした。一生懸命準備をした2年生の「さいこうのこ」の皆さん、ご苦労様でした。

0508 6年総合

6年生は、修学旅行で買い物するところを、話し合いながら検討していました。インターネットを使って調べ、「これおいしそうだね~。」「これ鎌倉でしか買えないかな?」など、話し合っていました。決められたお小遣いの中で、どのようにお金を使うかも勉強です。よりよいお金の使い方を考えてほしいと思います。

0508 2年生活科

2年生は、明日、1年生と一緒に学校探検を行います。そのため、特別教室の説明を考えたり、図で表したりして、準備を進めてきました。明日行うための最後の練習をしました。2年生として、1年生のために一生懸命頑張っている姿は、「さいこうのこ」ですね。明日、がんばってください。

0508 4年算数

4年生は算数でわり算の学習をしました。83÷4について話し合いました。83÷4を筆算で求めていくときに、商に0を立てたときに、どのように計算すればよいのか問題となりました。0×4=0だから0を書いていくという考え方と、0は何をかけても0だからもう書かなくていいのではないかと話し合いになりました。そのようなところに課題をもつことは、主体的に学習を進めるときに大切な視点となります。いい学びができた「さいこうのこ」がいました。

0507 陸上練習

郡市陸上記録会が来週となりました。あいにくの雨ですが、体育館や階段を利用して、練習に励む「さいこうのこ」がいました。少しでも高く、少しでも速く、少しでも遠くへと練習を頑張ることができました。

0507 縦割り共遊(計画)

今年度の縦割り共遊班ごとに集まって、顔合わせと一年間の活動を班ごとに計画しました。「1年生ドッジボールできるかな?」「1年生サッカーできるかな?」など、1年生のことを考えた発言をする「さいこうのこ」がいました。そのように思いやる心は大切です。これからも異学年集団活動を行う中で、育んでいきたいと思います。

0502 避難訓練・引き渡し訓練

引き渡し訓練大変お世話になりました。無事、実施することができました。地震など、もしもの時には、児童の安全確保のために、本日と同じように「引き渡し」を行いますので、よろしくお願いいたします。

「さいこうのこ」は、全員お話をしないで、「も、お、か、し」を守って、安全に避難することができました。

0502 昼休み

今朝は少し肌寒い感じがしましたが、気温が上がり、昼休みの頃は、爽やかな陽気になりました。校庭に出て、友達と一緒にサッカーなどをして遊ぶ子や陸上の練習をする子など、「さいこうのこ」のみんなは、元気に楽しく活動していました。

0502 1・2年生体育

1年生と2年生は一緒に体育をしました。ボール運動でドッジボールをしました。ルールをきちんと守ろうとしたり、ボールを取ろうとしたり、楽しく活動することができた「さいこうのこ」がいました。

0501 5・6年体育

5年生・6年生は、体育で「マット運動」を行いました。自分の課題を達成するために、練習場所の工夫をしたり、一人一台端末を使ってビデオに記録したり、友達からのアドバイスを受けたりしながら、進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0501 1年図工

1年生は、図工で「ねんどでごちそうをつくろう」を行いました。今日は、餃子が人気でした。お弁当を作る子も、お寿司を作る子もいました。何を作っているのか尋ねると、「さいこうのこ」の皆さんは、ニコニコしながら説明してくれました。