学校の様子

2019年7月の記事一覧

共遊(3年生の遊び)

 

 

 

 

 

7月9日(火)業間

3年生が計画した縦割り共遊をしました。1班:けいドロ、2班:けいドロ、3班:缶けり、4班:ドッジビー、5班:ドッジボール、6班:ドッジビー

 

朝会(講話)

7月8日(月)

ドイツの数学者ガウス(1777~1855)は、10才のとき、小学校の先生が出題した「1から100までの自然数をたすといくつになるか?」という問題を瞬時に解いて、先生や周囲の子どもたちを驚嘆させたという逸話があります。

(ガウスの考え方)

1から100まで数字が100個あります。その両端の2つの数字をたすと101(1+100)になります。次の両端の2つの数字をたしても101(2+99)になります。それを繰り返していくと101が50個できるので、101×50=5050となります。

算数の答えは1つしかない場合が多いですが、答えの出し方は、何通りもあります。1つの方法で解いたら終わりではなく、「もっと早くできる方法はないか」「もっと簡単な方法はないか」などを考えることが大切です。もちろん、ガウスの問題もこれ以外で解く方法があります。

5年給食

 

 

7月8日(月)

今日の献立:バターコッペ、牛乳、肉団子、フレンチサラダ、フルーツポンチ

3年国語

 

7月5日(金)2校時

国語「インタビューをしてメモを取ろう」の学習で、インタビューを聞いて、まとまりや順序に気をつけながらメモをとる練習をしました。

3年読み聞かせ

 

7月5日(金)朝

司書による読み聞かせを行いました。「1つぶのおこめ」

1年生活

 

 

 

 

7月4日(木)

生活科「だいすきなつ」の単元の中に、「雨の日の校庭を探検したり、雨の中で好きな遊びをする」学習活動があります。子どもたちは、水たまりでジャンプしたり、ブランコをしたりすることで、雨の特徴や自然の変化に気付いたようです。

4年給食

 

 

7月4日(木)

今日の献立:ご飯、牛乳、ハンバーグ和風ソースかけ、のりごまあえ、たまねぎのみそ汁

授業参観・教育講演会

 

 

 

 

 

 

 

 

7月3日(水)

4月の保護者会のときには、国語や算数の授業を見ていただいたので、今回は、学活と道徳を参観していただきました。子どもたちは、担任の指示に従って、積極的に授業に取り組んでいたと思います。教育講演会では、将来、子どもたちも持つであろう「スマホ」のフィルタリングや家庭でのルール作りなどの話が聞けて参考になったと思います。子どもたちが、トラブルや犯罪に巻き込まれないように、大人がきちんと見守っていきましょう。

 

共遊(2年生の遊び)

 

 

 

 

7月2日(火)業間

1年生同様、雨のためのびのびになっていた共遊「2年生の遊び」を行いました。1班:色おに、2班:だるまさんが転んだ、3班:色おに、4班:かくれんぼ、5班:氷おに、6班:たからさがし

 

朝会(表彰)

 

 

 

 

7月1日(月)

よい歯のポスター作文・標語コンクール 標語の部特選1名、入選4名(1名欠席)

ノートコンクール優秀賞 2年2名、3年1名、4年2名、5年2名、6年2名

児童集会(ドッジビー大会) 優勝4班、2位1班・6班

 

カブトムシ

 

 

6月28日(金)

水曜の朝、学校の水銀灯の下にカブトムシがいました。1年生が、世話をすることにしました。

2年町たんけん

 

 

 

 

 

 

6月28日(金)2・3校時

雨天のため延期していた、町たんけんを実施しました。学区内にある駐在所と店舗(桑原ガソリンスタンド、らいらい、うな源別館、肉の山口、飯塚商店)を探険しました。子どもたちは、訪問先の人の話をよく聞いたり、きちんとメモを取ったりできました。ボランティアに協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。