文字
背景
行間
2021年6月の記事一覧
除草作業
毎週金曜日の清掃は、除草作業が行われます。少し掲載が遅くなりましたが、先週の金曜日は除草が行われました。
南校庭と北校庭に分かれて除草を行いました。暑かったのですが、児童は頑張っていたようです。
金曜日は、除草や花壇の手入れ等が清掃の時間に行われるので、保護者の皆様には、軍手等手袋を持たせるようお願いします。
授業の様子(4年 外国語)
金曜日に4年生の外国語の時間におじゃましました。載せるのが遅くなってすみません。
AETの先生と一緒にダンスから始まりました。
電子黒板の見本を見ながら、英語で話して、ジェスチャーをします。
今日の課題は曜日を使って英語を話すことです。曜日を一つ一つ覚えたり、会話を聞いて、会話の中で何を言ったか分かったことをメモにしました。
さて次は、曜日を入れた例文を学習しました。そして、お互いに相手に好きな曜日を聞きあうという活動に入るところでタイムオーバーになってしまいました。最初、電子黒板にDVD装置や教師用タブレットをつなぐのに時間がかかってしまったのが残念です。次の外国語の時間はペアでの英会話からやろうということになりました。児童の皆さん楽しみにしていてください。
お詫び 最初3年生と載せてしまいましたが、4年生の誤りでした。訂正いたします。
朝会(表彰伝達)
今日の朝会は表彰伝達でした。郡市陸上記録大会やバレークラブや空手での活躍などを表彰しました。
1人で何回も表彰されている児童もいました。
・真岡市スポーツ少年団バレーボール交流大会 第3位 最優秀選手
・真岡市小学生バレーボール新人大会(イリエ杯) 優勝
・芳賀郡市小学校陸上記録会 100m 6年男女 各4位(県大会出場)
・県スポーツ少年団空手道交流大会 形 第3位
空手は県大会ですが、陸上とバレーボールはこれから6月の後半に県大会があります。そこでもぜひ頑張ってほしいと思います。
バレーボールの新人大会当日の写真も紹介します。
さいこうクラブ顔合わせ
プール清掃のボランティア終了後、図書室で(エアコンが効くので)、さいこうクラブの顔合わせを行いました。今年度の予定などについて話し合っていました。図書室の掲示も見違えるほどきれいになりました。今年度のうちにペンキ塗りかえをやりたいと計画していました。頼もしい限りです。
職員玄関の飾りもさいこうクラブで地域連携コーディネーターの菅谷さんが作ってくれています。6月の飾りです。
プール清掃(上学年)
今日は4~6年生でプール清掃を行いました。
今日もさいこうクラブのボランティアの方が来たので、あいさつをしてから始めました。
4年生はトイレです。
5年生はシャワーや管理室です。
6年生がプールの中やプールサイドです。
何しろ2年分の汚れなのでなかなかきれいになりませんが、休憩を取りながら粘り強く行い、少しずつきれいになってきました。
5年生もシャワーを終えて、6年生に合流します。
ボランティアの協力もあり、きれいになりました。
ボランティアの方にあいさつをして終了しました。6年生は下半身はびっしょりです。水着を着ていたので、着替えてから授業に戻りました。来週からプールが始まります。ちょうど暑くなってきました(来週は梅雨入りかもしれませんが)。楽しみにしてください。
読み聞かせ(教師)
今日の朝の読書は教師による読み聞かせ第2弾です。今日は担当の先生が一人いないので、代わりに事務長さんが読み聞かせを行ってくれました。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
5年生が事務長さんです。堂にいった読み聞かせでした。
プール清掃(下学年)
今日から明日にかけてプール清掃が行われます。今日は下学年によるプール周りの清掃です。まず、集合して注意を聞きました。
さて、清掃開始です。みんなでプールサイドのブロックの間の草や土を取り除きます。プールが始まったら、そこをはだしで歩くことになるかもしれないので、安全に使えるように一生懸命やってくれました。
暑い中でしたが、熱中症にも注意しながら一生懸命きれいにできました。
「さいこうクラブ」のボランティアの方も参加してくださいました。
さいこうクラブの方々は、児童とのプールの清掃の後にも続けてきれいにしてくれて、さらに、低学年の畑に支柱を立てたりするなど、延長していろいろやってくださいました。ありがとうございます。
明日は上学年(4~6年)がプールの中の清掃をやる予定です。低学年に負けず頑張りましょう。
生活科見学(2年)
今日は、2年生が鬼怒水辺観察センターに生活科見学で出かけました。
あいさつして、消毒してバスに乗り込みました。みんな虫かごを持っています。大きな虫かごをもって、「100匹ぐらい捕まえてやる。」とやる気満々な児童もいました。出発前に聞いたところ、虫嫌いという児童はいないようです。
センターについて説明を聞いて、観察に出発です。
望遠鏡をのぞいたりして観察しています。休憩したあと、いよいよ池で水中の動物の採集が始まりました。
男の子も女の子もみんな池に入って捕まえています。行くときは体操着でしたが、帰ってきたときは、皆、Tシャツにかわっていました。着替えを用意してくださった保護者の方、ありがとうございます。捕まえたのは、
ザリガニが多かったです。というか、ほぼ、ザリガニでした。1人3匹まで持って帰っていいよと言われて、持って帰ってきました。放課後、教室にザリガニを入れた水槽をいっぱい並べて、担任が途方にくれていました。家に持って帰った児童も多かったと思います。なんでも「外来種なので、ほかのところに逃がさないように、飼う以上は死ぬまで責任をもって飼ってください。」と言われてきたようです。頑張って長生きさせてください。
社会科見学(4年)
昨日、出発の様子を掲載した4年生の社会科見学の様子をお知らせします。
まずは、石法寺の浄水場見学から始まりました。
施設の説明の後、高架水槽の屋上に案内されました。
施設のことより、屋上からの景色が印象に残ったのではないかと心配です。
次は水処理センターです。汚水がきれいな水にかえられていく様子を見学しました。
次はいちごホール(市民会館)の南の芝生で昼食です。広々としたところでおいしく食べられました。
食べ終わった後、芝生の上で少し休みました。児童は食休みもとらず、元気に遊んでいました。
次は真岡消防署です。ポンプ車の説明を聞いたり、はしご車に乗らせてもらうことができました。
最後は芳賀地区のエコステーションです。ごみ処理について学習しました。
3年生・4年生は社会科で、「わたしたちの真岡市」という教科書を使って真岡市の様子を学習しています。真岡市の公共施設の見学はとても役に立つと思います。帰ってきた子どもたちに聞くと「楽しかった」と言っていました。
授業の様子 3年総合
昨日、3年生の総合の時間におじゃましました。3年生は総合をはじめいろんな教科にタブレットを利用し始めました。
タブレットで真岡市について調べています。調べて見つけた写真や資料を、「食べ物」とか「建物」などジャンルに分けてみんなの共有のページに入れています。みんなで力を合わせて調査しています。
2年生野菜栽培
2年生は花壇の隣の農園への野菜栽培だけでなく、1年生の時にアサガオを育てた鉢に1人1本ずつ野菜を育てています。自分が好きな野菜をまいて(植えて)います。
休み時間などに手入れもしているようですが、今日は生活科の時間に観察記録をかいていました。「先生わたしのトマトもうなってるよ」とか「僕のはパプリカだよ、パブパブ」「私は枝豆よ」など嬉しそうに教えてくれました。そのうち野菜に名前を付けそうな感じです。おいしくできるといいですね。
社会科見学(4年)
朝、4年生が社会科見学に出発しました。昨年度バス利用の社会科見学は中止だったので、しばらくぶりのバス利用です。昨年行けなかった真岡消防署もコースに入れたので、4年生だけ下校が遅くなる予定です。
昇降口前にならんで、担任の先生から話を聞いて、いっしょに行く教頭先生やバスの運転手さんにあいさつしました。
バスに乗り込むときには消毒もしていました。
後で見学先の様子も、掲載できたらしたいと思います。
明日は2年生のバス利用生活科見学(鬼怒水辺観察センター)です。今年度は、感染症対策を行いながら、学校活動が通常の状況に少しずつ戻っていると思います。
保健体育委員会 歯のクイズラリー
「歯と口の健康週間」についてお知らせしましたが、保健体育委員会が「歯のクイズラリー」というのをはじめました。委員会で歯に関するクイズをつくって、廊下などに貼ります。
児童はその答えを書いて保健体育委員会に見せます。正解が多い人には賞品を出すというものです。
2年生が一生懸命取り組んでいました。保健体育員会は今、手作りのプレゼントを作成中だそうです。歯の健康に対する意識が高まるといいですね。
朝会(校長講話)
今日の朝会は、ズームで校長講話です。
オリンピック・パラリンピックの話をしていました。
柔道の古賀選手や、体操の内村選手の話をして、最後まで頑張ることや、お互いを称えあうことなどについて話しました。来月でもよかったのですが、来月は農業(いちごづくり)の紙芝居という予定もあるので、今月の話題にしました。1年生~6年生まで、しっかりと聞いてくれました。
新体力テスト
体力ジャンプアップの様子を掲載してきましたが、今日が「新体力テスト」の日です。
今日は、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体おこしの4種目を実施しました。それ以外のシャトルランや50m走などは、体育の授業の中で行うことになっています。
まずは準備運動です。それぞれの種目のところでやっていました。
ソフトボール投げの様子です。
立ち幅跳び
反復横跳び
上体おこし
上体起こしは、やる人と足を抑える人が向かい合って行っているので、1組終わるごとに6年生が消毒しています。6年生は、そのほかにも反復横跳びの数を数えたり、立ち幅跳びのとんだ距離をはかったり、補助員に徹して頑張っていました。
最後に立幅とびを計測していました。6年生ご苦労様でした。
これは3年生が授業で行っていたシャトルランの様子です。先生も一緒に走って(最後までではなかったようです)。励ましながら頑張っていました。
「歯と口の健康週間」
今日は6月4日、む(6)し(4)歯の語呂合わせで、今日から「歯と口の健康週間」が6月10日まで始まりました。本校でも養護教諭が中心になって、虫歯予防の歯磨きの呼びかけを行っています。
廊下には虫歯予防のポスターや標語が飾ってあります。
本校では金賞が1人、銅賞が1人いて、その児童の作品は市役所の1階に飾ってあります。今度行ったときに見てください。
また、歯磨きカレンダーも配布されました。歯磨きしたら色を染めていくのですが、色を染める絵は保健体育委員の描いた絵です。とても上手です。きれいに色をぬってほしいと思います。
また、カレンダーの期日終了後の、6月11日~13日の間に「歯磨きテスト」(歯磨き後のカラーテスターによる染めだしテスト)をやって、担任に提出することになっています。保護者の皆様もご協力ください。
1年生は「歯と口の健康週間」に合わせて、学活の時間に、「はみがきめいじんになろう」という授業を養護教諭も入って行っていました。
奥歯までしっかり歯磨きしようという内容です。まずは「大臼歯」の説明を聞きました。
クイズなども入れながら、正しい歯磨きの仕方の説明を聞きました。
そのあと歯ブラシが配られて、磨く時の力加減や、でこぼこもしっかり磨くことなどを実際にやりながら教わりました。
最後に振り返りを行い上手に磨けるようになったら、ワークシートに色をぬりました。
はみがきめいじんになって、虫歯を予防してください。
読み聞かせ会(ひばりの会)
今日は「ひばりの会」による読み聞かせがありました。
業間の時間に、各クラスの代表が校長室に迎えに来ます。
ひばりの会の方も迎えが待ちきれないほどやる気満々で待っていてくれます。
各教室での読み聞かせの様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ひばりの会の皆様ありがとうございました。年3回お願いしています。また、よろしくお願いします。
救急救命法研修
今年度はプールを実施する予定です。着替える際の感染症対策等を担当の先生が考えているところです。来週はプール清掃も行われます。ボランティアの方のご協力もよろしくお願いします。
さて、職員は消防署の方を講師に呼んで救急救命講習を受けました。今年度は先にオンラインで救命法の講習を受け、実際の人形等を使った講習は15分ほどでしたが、真剣に取り組んでいました。
なぜか「はないちもんめ」
2年生は時々懐かしい遊びを始めます。1年生の時も「あやとり」ブームが来たことをお知らせしたような気がしますが、今日は「はないちもんめ」をやっていました。
これは短い業間の様子ですが、昼休みも外で元気にやっていました。そういえば前にも突然やっていたような気がします。どうして突然始めるのかわかりませんが、きっと、しばらくやっていると思います。
授業の様子(体育科エキスパートティーチャー来校)
栃木県では、体力向上のため、体育科のエキスパートティーチャー(以下ETと略)を各学校に派遣することになりました。体育科を専門とする先生が来て、体育の授業を指導し、体力向上のための効果的な運動を、児童に(教師にも)教えてくれます。4年生や5年生が対象です。本校でも3・4年生の体育と5年生の体育を教えてもらいました。まずは、3・4年生の様子です。
投げる力の強化が今日の課題なので、準備運動も肩や腕のストレッチをしっかりやっていました。それから基本的な投げ方を教えてくれました。
そのあと教わったフォームで投げることを注意しながら、ピンポン玉や玉入れ用の赤白の玉を投げ合いました。
ピンポン玉は軽くてなかなかとばないのですが、正しいフォームを意識して投げているうちにだんだん投げ方もスムーズになり、遠くに投げられるようになっていました。
そして、ゲームを行いました。紅白に分かれ、相手の陣地に赤白玉を投げ込みます。自分の陣地にとんできた球は拾って投げ返します。相手の陣地にたくさん入れた方が勝ちです。
ゲーム終了後は自分の陣地の玉を並べて数えます、1勝1敗となり、勝負を決める3回戦が終わった後は、ぐったりです。
最後に振り返りと整理運動を行いました。「疲れたけど楽しかった」という声が上がっていました。ETの先生に挨拶をして終了しました。
次の時間は5年生です。やはり投げる力の強化です。
野球クラブの児童はかなり投げられるので、3・4年生より距離を離して行いました。「いい投げ方だね」と褒められている児童もいました。最後にはゲームをやったのですが、人数が少ないために、拾い歩く範囲も広くなり、すっかりバテバテになっていたようです。
学年によっては栃木県の児童の投げる力は、全国で最低レベルとか。休み時間に遊んだりするときも、ドッジボールのような投げる動作がはいる遊びをしたりして、たくさん投げましょうと教えてくれました。次は10月に来てくださる予定です。よろしくお願いします。