学校の様子

2021年6月の記事一覧

授業の様子(3年・4年)

今日は、3年生と4年生の授業におじゃましました。3年生は国語、4年生は図工です。

3年生は、まず、ローマ字の学習を行っていました。今日は、長音の表し方です。かたかなで書くと「ノート」「ロープ」の「-」で表される言葉です。ローマ字では、母音の上に山型のしるしをつけて表します。

  

  

よくしてしまう間違いに注意しながら学習していました。

次は慣用句の学習です。特に「腹をたてる」のような体を表す言葉をつかう慣用句です。慣用句はすでに勉強しているようで、教室に慣用句の札がかかっていました。

  

  

例となって10個ほどの体を表す言葉をつかった慣用句と意味を示した文があり、あてはまるものを組み合わせます。最初は自分で考え、どうしてもわからないものは辞書で調べていました。どんどん覚えて、短冊札を増やしていってほしいと思います。

 

4年生は図工をやっていました。「コロコロガーレ」という題材で、立体的な模型を作り、高いところからビー玉や小さいボールのようなものを転がして遊ぶ作品作りです。実際に転がしながらやっていましたが、枠から飛び出したりして、調整も大変です。できれば明日の授業参観に飾りたいということで、2時間続きの図工の時間で終わるように、一生懸命作っていました。

  

  

 

明日は、授業参観(15~20分)、教育講演会(zoom利用)、学級懇談があります。保護者の方のご参加とともに、講演会は地域の方も参加できます。お待ちしています。

授業の様子(1年音楽、2年ドリルパーク)

1年生の音楽の時間におじゃましました。

「タンとタタのリズムであそぼう」という内容でした。グループごとにリズムを図化したものを作って、それを見ながら練習しました。

  

 

練習の後はみんなの前で発表です。

  

 

発表の後、先生に動画を撮ってもらったので、それをうつして、自分たちの発表の様子を見ていました。

 

上手にできたかどうか、自分で確認していました。すぐに映して見るところなど便利だなと思います。

隣の2年生の教室をのぞくと、1人1台のタブレットを使って、ミライシードのドリルパークというソフトで学習していました。以前に6年生が使っている様子を紹介しましたが、2年生も利用していました。

 

 

始まると結構熱中して進めていくようです。「終わりにしよう」という先生の声掛けに、「あと1問」というような声も聞かれました。だんだん先生方の研修の成果か、タブレットを使う機会が増えてきているようです。

 

お知らせ

6月30日(水)は、授業参観後、教育講演会があります。「ネット時代の歩き方」ということで、携帯電話やSNSの使い方についての講話となります。学校保健委員会も兼ねております。保護者だけでなく、地域の方も興味のある方は、遠慮なくご参加ください。生活科室で行います(zoom利用)。

 

学童野球大会

26日(土)、野球の大内クラブが県学童野球大会に参加しました。相手は二宮スラッガーズです。たくさんの保護者が応援に来ていました。

  

  

  

 

本校の児童も攻撃に守備にと活躍し、3点リードして迎えた最終回に、よもやの逆転サヨナラ負けをしてしまいました。ちょっと呆然としてしまいました。この大会に照準を合わせてきただけに、負けた瞬間泣き出してしまう子もいましたが、また、この悔しさをばねに、いろいろなことに頑張ってほしいと思います。

 

同じ日に大内西バレークラブも県大会に参加しました。無観客だったため、写真を撮ることはできませんでした。2チームに勝利し、日曜日まで勝ち進みましたが、残念ながら日曜日の最初の試合で負けてしまったそうです。両チームとも練習からよく頑張りました。また、次の目標を目指して頑張ってほしいと思います。

社会科見学(6年)

1日遅れてしまいましたが、昨日の6年生の社会科見学の様子を紹介します。

まずは、県庁を訪問しました。案内の人に栃木県紹介の写真や動画を見せてもらいました。

 

県庁の中も紹介してもらい、展望台も行きました。

  

ちょっと楽しい写真も撮りました。また、昭和館や会議場なども案内してもらいました。

  

 

また、バスに乗って博物館に移動しました。まず、中央公園でお昼です。雨が降らなくてよかったです。

  

博物館の中の展示物を見て、「勾玉づくり」の体験をしました。最初に勾玉の説明を聞いて、いよい制作開始です。難しそうに見えたのですが、結構、石は柔らかく、上手に勾玉を作ることができたということです。

  

  

予定通り学校に帰ってくることができました。写真や動画で見るだけでなく、実際に見て、体験することは児童の記憶にしっかりと残るようです。

 

 

読み聞かせ(司書さん)

学校図書館司書さんも、通常の時間より少し早く来て、「読み聞かせ」を行ってくれます。今日は2年生への読み聞かせでした。毎月1回、1学級ずつ実施しています。児童もよく聞いています。来月は3年生です。

 

 

人権の花植え

月曜日にいただいた「人権の花」を、美化委員がプランターに植えました。6年生がいなかったので、美化委員ではない4年生や5年生、2年生も水やりや運ぶのを手伝ってくれました。

  

  

 

プランターは職員玄関の前や、各クラスに一つずつ持って行って飾ろうと思います。よくお世話をしてきれいな花を長く咲かせてください。

タブレットの利用(6年生)

授業の後半に、となりの6年生の教室の様子を見ると、タブレットを利用し始めました。何をするのかと時々様子を見ていましたが、児童が開いている画像はいろいろです。

   

ミライシードのドリルパークという問題を解くソフトを使って、今学習している単元に関する問題の中から、自分でやりたいものを選んで、実施しているということです。開き方がわからないときは、友達と教えあいながらやっていました。児童は覚えるのは早そうだなと思います。

 

授業の様子(5年外国語)

今日は本校に英語授業力向上専門員の先生が来校しました。AETの委託先の方やICT支援員さんも授業に入っていたので、おじゃましました。

 

今日は、これまでの学習の復習の後、専門員の先生とAETの先生と児童で1対1での英会話を行いました。

  

 

緊張していましたが、みんな上手に受け答えができていたようです。次は児童同士ペアで会話の練習をしました。

 

みんなの前で、会話の発表なども行いました。

 

このほかにも、他校の児童の会話の動画を見せてもらったり、国語・算数などの教科の、英語での言い方を学習したり、ビンゴゲームを行ったり、いろんな内容がつまった一時間でしたが、テンポよく、リズム感のある授業となっていました。

県陸上記録会

20日の県陸上記録会の写真を紹介します。

  

緑の蛍光色が本校児童です。2人とも自己記録を更新することはできましたが、入賞はなりませんでした。男子児童は、中学校でも陸上部に入りたいということです。こつこつと頑張る児童なので、活躍を期待しています。

食に関する指導(4~6年)

今週も栄養指導の先生が来校して、4年生から6年生に「食に関する指導」を行っていただきました。

4年生は「朝ごはんについて考えよう」がめあてです。まずは、朝ごはんが、3つのスイッチになっていることを教わりました。「おなか」「あたま」「からだ」の3つのスイッチです。朝ごはんを食べないとそのスイッチが入らないとのことです。

そこで、3つのスイッチが入る朝ごはんのメニューを考えました。

  

考えたメニューと、それが良いと思ったポイントをみんなの前で発表しました。

 

振り返りでは、しっかり3つのスイッチが入る栄養の整った朝ごはんを食べようと、書いたり発表したりしていました。朝ごはんをおいしく食べるためには、「早寝早起き」という意見も出ていました。

 

5年生は、「どんな食べ方がいいのかな」を学習課題にして、バランスのよい食事について学習しました。

まずは、バイキング給食があるとして、様々なメニューの中から自分が食べたいものを考えて、ワークシートに丸をつけました。

 

  

自分の考えた献立を発表します。でも、5年生は結構栄養的に整った献立(野菜とかもいれたもの)を考えていました。栄養についてのお話を聞いて、自分の選んだ献立を栄養ごとに色分けしたり、先生の出した例の、よくないところを見つけて発表しました。そのあと、最初に考えた自分の献立を修正して発表しました。

  

そして振り返りをしました。献立は、栄養バランスやカロリーだけではなく、調理方法や味付けなどいろんな要素を考えて作られていることがわかりました。

 

6年生は、自分の食生活チェックから始まりました。

 

チェックした数で、丸の中を染めていきます。脂質やコレステロールの多いものばかり食べていると、図がどんどん色付けされます。なんと、これが、血管を表しているんですね。サラサラ血管と、壁に脂質やコレステロールがつまった血管の模型を見せてくれました。糖尿病教室かと思いました。

低学年のときにも出てきた「そうめん」と「給食」を比べて、そうめんの問題点を考え、発表しました。

  

改善するためにはどうするか、そうめんにどんな工夫をしたらよいかを考え、ペアで発表したりしていました。「かき揚げもつければバランス取れるよね」などの意見も聞かれました。なるほどと感心しながら聞いていました。

 

栄養指導の先生、学年の発達段階に応じた「食に関する指導」ありがとうございました。私もとても参考になりました。

 

 

 

 

縦割り共遊(2年生の遊び)

今日の業間は、1年生から6年生が一緒に遊ぶ「縦割り共遊」でした。今日は2年生の遊びです。北校庭ではドッジボールを2つの班がやっていました。

  

  

片方は「王様ドッジボール」ということで、2人目が当たったところで終わってしまいました。「もう一回」と続きをやっていました。

南校庭では、「こおり鬼」とか「かくれ鬼」をやっていました。また、「だるまさんが転んだ」を2つの班でやっていましたが、片方は「だるまさんの1日」とかいうもので、鬼の子が、「だるまさんが朝起きた」というと、振り返った時、朝起きたポーズをしなければならないとか。鬼ごっこもだるまさんが転んだもいろいろバリエーションがあるようです。

  

   

プール指導(低学年)

今日は、低学年が初めてプールに入りました。先生方は寒そうでしたが、児童は結構元気でした。まずは準備運動です。

 

最近、マスク姿しか見ていないので、マスクなしの顔を見ると誰だかわからなかったりします。次はシャワーを浴びて、少しずつプールに入りました。

  

笛の合図に合わせて、水の中でジャンプしたり、潜ったりしました。この夏のうちに、「みんなもぐって、じゃんけんできるぐらいになろう」と目標を立てていました。最後は、3分間ぐらい自由時間をもらって、それぞれが歩いたり潜ったりしていました。

 

次のプール活動は木曜日ということですが、今週は天気が悪いので、入れるかどうか微妙です。ちなみに水温24度、気温25度以上ぐらいあれば入りますが、ぎりぎりだと結構寒いです。低学年は無理はしません。また、本校では、水温と気温を足して、62度以上になれば、熱中症防止のため中止にする予定です。感染症対策も含め、安全に入りたいと思います。

プール再開

いよいよ2年ぶりの体育のプールが始まりました。一番最初に入ったのは高学年でした。

  

まずは、準備運動とシャワーからです。実はシャワーの水栓が壊れていて調子が悪いので、ホースの水で代用です。(修理は依頼済みです。)

   

  

今日は始まりなので、どんどん泳ぐというよりは、水に慣れるという感じです。水の中でもなるべく距離をとるようにしていますが、着替える時も密にならないように気を付けています。少し気を使いながらのプールで、さらに少し寒そうでしたが、気持ちよくプールに入ることができたようです。

 

次の時間(3校時)は、中学年でした。高学年の時よりは少し暖かくなってきました。

  

やはり、最初は水に慣れることからです。バシャバシャ選手権を行っていました。人と人との間をとるようにしたり、マスクをしていないので、あまり、話しかけたりしないようにという指示も出ていました。

  

バタ足練習のあとは、みんなでプールの中に波を作ったり(みんなで、合図に合わせ左右に動くと、結構大きな波ができていました。児童も波にのって喜んでいました)、流れるプールを作ったりして、やはり高学年と同じように、まずは水に慣れるという活動が中心だったようです。これから泳ぎの練習も始まると思います。児童の夏の楽しみが戻ってきて、良かったと思います。

「人権の花」贈呈式

今日は、真岡市の人権擁護委員の方や、法務局の真岡支局長さん、真岡市の社会福祉課の方がおいでになり、「人権の花」の贈呈式が行われました。

全校児童が集まることはさけて、ズームを利用しました。運営委員さんが担当となって、進行やはじめ・終わりの言葉など分担して進めてくれました。

 

校長の話のあと、支局長さんや、人権擁護委員の方が「人権の花」や「人権」についてのお話をしてくれました。

 

「人権の花」はお花の苗を小学校に送り、小学生に育ててもらうことによって、命の大切さややさしい心を育ててもらおうとする運動です。「人権」は、人間が生まれた時からもっている自分らしく生きる権利で、その人らしさを知り、お互いに認め合いながら生活していきましょうという話をしてくれました。児童はみな真剣に聞いていました。

  

そのあと人権擁護委員さんから「人権の花」の一部をいただきました。実際にはもっとたくさんの花とプランターや栽培用の土もいただきました。この立て看板を立てて、わかるようにしておきたいと思います。

児童の代表がお礼の言葉を述べました。大切に育てることを約束していました。最後に、終わりの言葉の人と一緒に全児童で「ありがとうございました」を言いました。各クラスの声が校長室まで響きました。人権擁護委員さん、人権担当の方々ありがとうございました。

なお、いただいた花は「ペチュニア」と「百日草」でした。

1年生・2年生の様子

1年生の教室におじゃますると、来週から始まるプールの用意の確認や、プールを使うときの約束などを説明していました。

 

「帽子はちゃんとあるかな」と先生が聞くと、はーいと言って帽子を見せますが、そのあとかぶります。「かぶらなくてもいいよ」と先生が言ってもかぶっています。

 

「水着を出してみて」と先生が言うと水着を元気よく見せます。着始める児童がいるかと思ったらさすがにいませんでした。「来週のプール楽しみだなー」と言ってる児童もいました。

プールを使うときの注意や、着替えるときの注意を聞いていましたが、はしゃぎすぎて、けがをしないように気を付けてほしいと思います。プール指導の様子は来週お知らせしたいと思います。

 

次に2年生の様子を見に行きました。2年生の担任の先生は今日お休みしています。最初は、2年生いないのかなと思いました。まったく、音がしなかったからです。

  

でも、全員そろって黙々と漢字練習をしていました。2年生はしっかり自習ができるようになりました。昨年と比べて本当に成長したということを感じました。これからも、けじめをつけて頑張ってほしいと思います。

プール開き

今日は、プール開きを行いました。

全員がプールサイドに集まると少し密なので、保健体育委員と教職員で行いました。

   

保健体育委員会の6年生以外は、教室でズームで見ています。男子児童が進行役を行い、はじめの言葉から始まりました。校長のお話のあと、委員長から「プール使用上の注意」がありました。

そのあとは安全祈願です。縁起の良いものをプールの4隅にまいて(ほんの少量です)、事故がないようにお願いしました。

 

終わりの言葉で終了です。本当に事故が起きないことを願っています。

今日の5時間目には、中学年が初プールを予定していましたが。昼頃から雨が降り出して、気温も下がったので中止となりました。残念がっていた児童も多かったようです。

保護者の方に連絡ですが、プールに入る際は、カードに承認の印鑑が必要になります。サインは認めないこととなりました。また、忘れた児童の電話での承認等も、今年度から事故が起きた時のことを考え、やめましたので、忘れず印鑑をお願いします。

 

職員研修

今日は、教員研修として、ICT支援員さんからタブレットの使い方を教わりました。まず、教員が使えないと授業でつかうこともできないので、校内のICT担当者がミニ研修を行い、支援員さんからも折を見て教わるようにしています。自由自在に使うようになるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。

  

 

授業の様子(6年社会)

評議員さんと参観した6年生の社会科の様子を紹介します。

以前に見たときは政治の学習で、日本国憲法の学習をしていましたが、今は、歴史の学習を行っていました。縄文時代と弥生時代を比べて違いを発表していました。

  

 

縄文時代と弥生時代の違いの中で、弥生時代には村の建物を堀や柵で囲んでいたり、物見やぐらを建てて見張りをしていることに着目し、なぜだろうと理由を考えました。

 

理由を書いた人は手をあげています。そのあと、みんなの考えた理由をお互いに見合って共有していました。やはり政治の学習より、歴史の学習の方が児童の取り組みがよかったようです。政治は少し難しいかもしれません。

  

学校評議員会

今日は第1回学校評議員会がありました。本校の5人の評議員の方々に委嘱状を渡し、授業参観していただきました。

 

授業参観のあとは、評議員会を行いました。学校の経営方針等を説明し、4月からの学校の様子を写真で紹介しました。そのあとの情報交換では、今年度もいじめや不登校が出ないように、また、児童にとって「居がいのある学校」であるようにと励ましていただきました。1年間よろしくお願いします。

食に関する指導(1~3年)

今日は栄養教諭の先生に来校していただき、食育の授業を1~3年生で行いました。

まずは1年生です。「なんでもたべよう」がめあてです。まず、自分の嫌いな食べ物をあげました。そしてどうしてそれを食べなければいけないのかを調べました。

 

素麺と給食を比べてみて、どう違うかを考えます。給食の方がいろんな食材が入っていることに気づきます。

次はそれらの食材の働きを教えてもらい、給食の食材を、3つに分けてみました。

  

  

出てくる食材を図の中から探して色分けしていましたが、色鉛筆をその食材の図に、合わせておいてぬっている子がいました。よい工夫をしているなと思いました。最後に振り返りをして、発表していました。嫌いなものも少しは食べようと発表していました。

 

 

2年生

2年生のめあては、「朝ごはんのたいせつさをしろう」です。まず、今日の朝ごはんに食べたものを発表しました。みんなしっかり食べてきた人が多かったようです。何も食べてない児童はいませんでした。

 

朝ごはんの大切さがわかる紙芝居をしてくれました。次に、良い朝ごはんの献立を自分で作ってみました。

  

自分で作った献立を発表して、良い朝ごはんになっているか確認しました。そして、最後に振り返りを行いました。朝ごはんをしっかり食べるためには早寝早起きが必要だなどの意見が出ていましたが、規則正しい生活を繰り返すことが大切だという良い意見も出されていました。

  

 

3年生

3年生のめあては「すききらいしないで食べよう」です。

昨日の給食を思い出して、自分がしっかり食べたものと、食べなかったものを確認しました。そして、なぜ好き嫌いなく食べることが必要なのか考えました。

食材は「からだを動かす」「からだをつくる」「からだをまもる」の3つのはたらきをもつことを学習し、次の給食の献立の食材をその3つに色分けしました。

   

振り返りをして、少しでも嫌いなものも食べようという気持ちを発表していました。

 

あいさつをして終わりました。栄養教諭の先生は3時間続けて指導してくださってありがとうございました。来週は4~6年生の指導があります。よろしくお願いします。

教室に、総合学習で、1人1人がタブレットで調べて、1つにまとめた作品が飾ってありました。みんなの作品という感じですね。

除草作業

毎週金曜日の清掃は、除草作業が行われます。少し掲載が遅くなりましたが、先週の金曜日は除草が行われました。

  

  

南校庭と北校庭に分かれて除草を行いました。暑かったのですが、児童は頑張っていたようです。

金曜日は、除草や花壇の手入れ等が清掃の時間に行われるので、保護者の皆様には、軍手等手袋を持たせるようお願いします。

授業の様子(4年 外国語)

金曜日に4年生の外国語の時間におじゃましました。載せるのが遅くなってすみません。

AETの先生と一緒にダンスから始まりました。

  

 

電子黒板の見本を見ながら、英語で話して、ジェスチャーをします。

今日の課題は曜日を使って英語を話すことです。曜日を一つ一つ覚えたり、会話を聞いて、会話の中で何を言ったか分かったことをメモにしました。

  

さて次は、曜日を入れた例文を学習しました。そして、お互いに相手に好きな曜日を聞きあうという活動に入るところでタイムオーバーになってしまいました。最初、電子黒板にDVD装置や教師用タブレットをつなぐのに時間がかかってしまったのが残念です。次の外国語の時間はペアでの英会話からやろうということになりました。児童の皆さん楽しみにしていてください。

 

お詫び 最初3年生と載せてしまいましたが、4年生の誤りでした。訂正いたします。

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達でした。郡市陸上記録大会やバレークラブや空手での活躍などを表彰しました。

  

  

1人で何回も表彰されている児童もいました。

・真岡市スポーツ少年団バレーボール交流大会 第3位  最優秀選手

・真岡市小学生バレーボール新人大会(イリエ杯) 優勝

・芳賀郡市小学校陸上記録会 100m 6年男女 各4位(県大会出場)

・県スポーツ少年団空手道交流大会 形 第3位

空手は県大会ですが、陸上とバレーボールはこれから6月の後半に県大会があります。そこでもぜひ頑張ってほしいと思います。

 

バレーボールの新人大会当日の写真も紹介します。

  

 

 

さいこうクラブ顔合わせ

プール清掃のボランティア終了後、図書室で(エアコンが効くので)、さいこうクラブの顔合わせを行いました。今年度の予定などについて話し合っていました。図書室の掲示も見違えるほどきれいになりました。今年度のうちにペンキ塗りかえをやりたいと計画していました。頼もしい限りです。

 

職員玄関の飾りもさいこうクラブで地域連携コーディネーターの菅谷さんが作ってくれています。6月の飾りです。

プール清掃(上学年)

今日は4~6年生でプール清掃を行いました。

  

今日もさいこうクラブのボランティアの方が来たので、あいさつをしてから始めました。

4年生はトイレです。

  

5年生はシャワーや管理室です。

  

6年生がプールの中やプールサイドです。

  

  

何しろ2年分の汚れなのでなかなかきれいになりませんが、休憩を取りながら粘り強く行い、少しずつきれいになってきました。

    

5年生もシャワーを終えて、6年生に合流します。

ボランティアの協力もあり、きれいになりました。

  

ボランティアの方にあいさつをして終了しました。6年生は下半身はびっしょりです。水着を着ていたので、着替えてから授業に戻りました。来週からプールが始まります。ちょうど暑くなってきました(来週は梅雨入りかもしれませんが)。楽しみにしてください。

読み聞かせ(教師)

今日の朝の読書は教師による読み聞かせ第2弾です。今日は担当の先生が一人いないので、代わりに事務長さんが読み聞かせを行ってくれました。

1・2年生

 

3・4年生

 

5・6年生

 

5年生が事務長さんです。堂にいった読み聞かせでした。

プール清掃(下学年)

今日から明日にかけてプール清掃が行われます。今日は下学年によるプール周りの清掃です。まず、集合して注意を聞きました。

  

さて、清掃開始です。みんなでプールサイドのブロックの間の草や土を取り除きます。プールが始まったら、そこをはだしで歩くことになるかもしれないので、安全に使えるように一生懸命やってくれました。

  

  

  

  

暑い中でしたが、熱中症にも注意しながら一生懸命きれいにできました。

 

「さいこうクラブ」のボランティアの方も参加してくださいました。

  

さいこうクラブの方々は、児童とのプールの清掃の後にも続けてきれいにしてくれて、さらに、低学年の畑に支柱を立てたりするなど、延長していろいろやってくださいました。ありがとうございます。

明日は上学年(4~6年)がプールの中の清掃をやる予定です。低学年に負けず頑張りましょう。

生活科見学(2年)

今日は、2年生が鬼怒水辺観察センターに生活科見学で出かけました。

  

あいさつして、消毒してバスに乗り込みました。みんな虫かごを持っています。大きな虫かごをもって、「100匹ぐらい捕まえてやる。」とやる気満々な児童もいました。出発前に聞いたところ、虫嫌いという児童はいないようです。

センターについて説明を聞いて、観察に出発です。

  

  

望遠鏡をのぞいたりして観察しています。休憩したあと、いよいよ池で水中の動物の採集が始まりました。

  

   

男の子も女の子もみんな池に入って捕まえています。行くときは体操着でしたが、帰ってきたときは、皆、Tシャツにかわっていました。着替えを用意してくださった保護者の方、ありがとうございます。捕まえたのは、

ザリガニが多かったです。というか、ほぼ、ザリガニでした。1人3匹まで持って帰っていいよと言われて、持って帰ってきました。放課後、教室にザリガニを入れた水槽をいっぱい並べて、担任が途方にくれていました。家に持って帰った児童も多かったと思います。なんでも「外来種なので、ほかのところに逃がさないように、飼う以上は死ぬまで責任をもって飼ってください。」と言われてきたようです。頑張って長生きさせてください。

社会科見学(4年)

昨日、出発の様子を掲載した4年生の社会科見学の様子をお知らせします。

まずは、石法寺の浄水場見学から始まりました。

 

施設の説明の後、高架水槽の屋上に案内されました。

  

施設のことより、屋上からの景色が印象に残ったのではないかと心配です。

次は水処理センターです。汚水がきれいな水にかえられていく様子を見学しました。

  

次はいちごホール(市民会館)の南の芝生で昼食です。広々としたところでおいしく食べられました。

   

食べ終わった後、芝生の上で少し休みました。児童は食休みもとらず、元気に遊んでいました。

次は真岡消防署です。ポンプ車の説明を聞いたり、はしご車に乗らせてもらうことができました。

   

  

最後は芳賀地区のエコステーションです。ごみ処理について学習しました。

  

3年生・4年生は社会科で、「わたしたちの真岡市」という教科書を使って真岡市の様子を学習しています。真岡市の公共施設の見学はとても役に立つと思います。帰ってきた子どもたちに聞くと「楽しかった」と言っていました。 

 

授業の様子 3年総合

昨日、3年生の総合の時間におじゃましました。3年生は総合をはじめいろんな教科にタブレットを利用し始めました。

  

  

タブレットで真岡市について調べています。調べて見つけた写真や資料を、「食べ物」とか「建物」などジャンルに分けてみんなの共有のページに入れています。みんなで力を合わせて調査しています。

2年生野菜栽培

 

2年生は花壇の隣の農園への野菜栽培だけでなく、1年生の時にアサガオを育てた鉢に1人1本ずつ野菜を育てています。自分が好きな野菜をまいて(植えて)います。

休み時間などに手入れもしているようですが、今日は生活科の時間に観察記録をかいていました。「先生わたしのトマトもうなってるよ」とか「僕のはパプリカだよ、パブパブ」「私は枝豆よ」など嬉しそうに教えてくれました。そのうち野菜に名前を付けそうな感じです。おいしくできるといいですね。

 

 

社会科見学(4年)

朝、4年生が社会科見学に出発しました。昨年度バス利用の社会科見学は中止だったので、しばらくぶりのバス利用です。昨年行けなかった真岡消防署もコースに入れたので、4年生だけ下校が遅くなる予定です。

昇降口前にならんで、担任の先生から話を聞いて、いっしょに行く教頭先生やバスの運転手さんにあいさつしました。

  

バスに乗り込むときには消毒もしていました。

   

後で見学先の様子も、掲載できたらしたいと思います。

明日は2年生のバス利用生活科見学(鬼怒水辺観察センター)です。今年度は、感染症対策を行いながら、学校活動が通常の状況に少しずつ戻っていると思います。

 

保健体育委員会 歯のクイズラリー

「歯と口の健康週間」についてお知らせしましたが、保健体育委員会が「歯のクイズラリー」というのをはじめました。委員会で歯に関するクイズをつくって、廊下などに貼ります。

 

児童はその答えを書いて保健体育委員会に見せます。正解が多い人には賞品を出すというものです。

  

2年生が一生懸命取り組んでいました。保健体育員会は今、手作りのプレゼントを作成中だそうです。歯の健康に対する意識が高まるといいですね。

 

朝会(校長講話)

今日の朝会は、ズームで校長講話です。

 

オリンピック・パラリンピックの話をしていました。

柔道の古賀選手や、体操の内村選手の話をして、最後まで頑張ることや、お互いを称えあうことなどについて話しました。来月でもよかったのですが、来月は農業(いちごづくり)の紙芝居という予定もあるので、今月の話題にしました。1年生~6年生まで、しっかりと聞いてくれました。

  

 

新体力テスト

体力ジャンプアップの様子を掲載してきましたが、今日が「新体力テスト」の日です。

今日は、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体おこしの4種目を実施しました。それ以外のシャトルランや50m走などは、体育の授業の中で行うことになっています。

まずは準備運動です。それぞれの種目のところでやっていました。

 

ソフトボール投げの様子です。

 

 

立ち幅跳び

   

反復横跳び

 

 

上体おこし

  

上体起こしは、やる人と足を抑える人が向かい合って行っているので、1組終わるごとに6年生が消毒しています。6年生は、そのほかにも反復横跳びの数を数えたり、立ち幅跳びのとんだ距離をはかったり、補助員に徹して頑張っていました。

  

最後に立幅とびを計測していました。6年生ご苦労様でした。

これは3年生が授業で行っていたシャトルランの様子です。先生も一緒に走って(最後までではなかったようです)。励ましながら頑張っていました。

  

 

「歯と口の健康週間」

今日は6月4日、む(6)し(4)歯の語呂合わせで、今日から「歯と口の健康週間」が6月10日まで始まりました。本校でも養護教諭が中心になって、虫歯予防の歯磨きの呼びかけを行っています。

廊下には虫歯予防のポスターや標語が飾ってあります。

 

 

本校では金賞が1人、銅賞が1人いて、その児童の作品は市役所の1階に飾ってあります。今度行ったときに見てください。

また、歯磨きカレンダーも配布されました。歯磨きしたら色を染めていくのですが、色を染める絵は保健体育委員の描いた絵です。とても上手です。きれいに色をぬってほしいと思います。

また、カレンダーの期日終了後の、6月11日~13日の間に「歯磨きテスト」(歯磨き後のカラーテスターによる染めだしテスト)をやって、担任に提出することになっています。保護者の皆様もご協力ください。

 

1年生は「歯と口の健康週間」に合わせて、学活の時間に、「はみがきめいじんになろう」という授業を養護教諭も入って行っていました。

  

奥歯までしっかり歯磨きしようという内容です。まずは「大臼歯」の説明を聞きました。

 

クイズなども入れながら、正しい歯磨きの仕方の説明を聞きました。

そのあと歯ブラシが配られて、磨く時の力加減や、でこぼこもしっかり磨くことなどを実際にやりながら教わりました。

  

  

最後に振り返りを行い上手に磨けるようになったら、ワークシートに色をぬりました。

 

はみがきめいじんになって、虫歯を予防してください。

読み聞かせ会(ひばりの会)

今日は「ひばりの会」による読み聞かせがありました。

業間の時間に、各クラスの代表が校長室に迎えに来ます。

  

ひばりの会の方も迎えが待ちきれないほどやる気満々で待っていてくれます。

各教室での読み聞かせの様子です。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

ひばりの会の皆様ありがとうございました。年3回お願いしています。また、よろしくお願いします。

救急救命法研修

今年度はプールを実施する予定です。着替える際の感染症対策等を担当の先生が考えているところです。来週はプール清掃も行われます。ボランティアの方のご協力もよろしくお願いします。

さて、職員は消防署の方を講師に呼んで救急救命講習を受けました。今年度は先にオンラインで救命法の講習を受け、実際の人形等を使った講習は15分ほどでしたが、真剣に取り組んでいました。

  

なぜか「はないちもんめ」

2年生は時々懐かしい遊びを始めます。1年生の時も「あやとり」ブームが来たことをお知らせしたような気がしますが、今日は「はないちもんめ」をやっていました。

  

これは短い業間の様子ですが、昼休みも外で元気にやっていました。そういえば前にも突然やっていたような気がします。どうして突然始めるのかわかりませんが、きっと、しばらくやっていると思います。

授業の様子(体育科エキスパートティーチャー来校)

栃木県では、体力向上のため、体育科のエキスパートティーチャー(以下ETと略)を各学校に派遣することになりました。体育科を専門とする先生が来て、体育の授業を指導し、体力向上のための効果的な運動を、児童に(教師にも)教えてくれます。4年生や5年生が対象です。本校でも3・4年生の体育と5年生の体育を教えてもらいました。まずは、3・4年生の様子です。

 

投げる力の強化が今日の課題なので、準備運動も肩や腕のストレッチをしっかりやっていました。それから基本的な投げ方を教えてくれました。

 

そのあと教わったフォームで投げることを注意しながら、ピンポン玉や玉入れ用の赤白の玉を投げ合いました。

  

  

ピンポン玉は軽くてなかなかとばないのですが、正しいフォームを意識して投げているうちにだんだん投げ方もスムーズになり、遠くに投げられるようになっていました。

そして、ゲームを行いました。紅白に分かれ、相手の陣地に赤白玉を投げ込みます。自分の陣地にとんできた球は拾って投げ返します。相手の陣地にたくさん入れた方が勝ちです。

  

ゲーム終了後は自分の陣地の玉を並べて数えます、1勝1敗となり、勝負を決める3回戦が終わった後は、ぐったりです。

 

最後に振り返りと整理運動を行いました。「疲れたけど楽しかった」という声が上がっていました。ETの先生に挨拶をして終了しました。

 

次の時間は5年生です。やはり投げる力の強化です。

  

  

野球クラブの児童はかなり投げられるので、3・4年生より距離を離して行いました。「いい投げ方だね」と褒められている児童もいました。最後にはゲームをやったのですが、人数が少ないために、拾い歩く範囲も広くなり、すっかりバテバテになっていたようです。

  

学年によっては栃木県の児童の投げる力は、全国で最低レベルとか。休み時間に遊んだりするときも、ドッジボールのような投げる動作がはいる遊びをしたりして、たくさん投げましょうと教えてくれました。次は10月に来てくださる予定です。よろしくお願いします。

 

 

北陵校との農業体験学習

去年コロナウィルス感染症のため中止になった「北陵校との農業体験学習」が今年度は感染症対策を取りながら実施しようということになりました。7名の保護者ボランティアの方と一緒に北陵校に向けて出発です。

  

到着後、水分補給やトイレ休憩をして、学習開始です。

 

高校の校長先生の話を聞きました。食生活や農業の大切さを教えてくださいました。次に北陵高生にサツマイモの苗植えの仕方と、トウモロコシの種まきの仕方を教わりました。図にしてていねいに教えてくれました。

  

 

さあ、いよいよ農園活動の始まりです。

  

  

  

 

サツマイモの苗植えが終わると、今度は交代してトウモロコシの種まきです。全員両方体験しました。北陵高の生徒さんはとてもやさしく教えてくれて、終わった後、「難しくなかった?」と聞くと、「難しくなかった」と言っていました。生徒さんありがとうございます。

  

作業の後はよく手を洗って、集合して北陵高の先生方と生徒の皆さんにお礼をしました。

収穫にまた来ますので、それまでの管理をお願いしてきました(むしの良い話ですが、快諾してくれました)。10月に収穫に行くのが楽しみです。真岡新聞や農業系の新聞や広報誌などが取材に来ていましたので、そんなところに掲載されるかもしれません。

今、学校内でも学級の畑に農作物を栽培していますが、こういう農業体験を通して、農業や環境・食生活・勤労などいろんなことに関心をもたせていけるとよいと思います。高校の先生方・生徒の皆さん、ボランティアの方々ありがとうございました。