学校の様子

2018年5月の記事一覧

4年食育




5月11日(金)
「どんな朝ごはんを食べたらよいのだろう」という食育の授業を、栄養教諭の後藤先生をお招きして行いました。朝食の働きや栄養バランスのとれた朝食について学習し、グループごとに、バランスのよい朝食の献立を考え、発表しました。最後に、朝食を食べるために頑張ることを、各自ワークシートに記入しました。

読みきかせ




5月11日(金)業間
今年初めての読みきかせを行いました。今年度も昨年同様、年間20回の読み聞かせを行う予定です。
1・2年:「パパとママのたからもの」「こぶとり」、3年:「へっこきあねごが よめにきて」、4年:「かぜのでんわ」、5年:「お父さんの庭」、6年:「竜のはなし」

1・2年生学校たんけん




5月9日(水)3校時
2年生が、1年生に校舎内を案内しました。職員室などに入るときは、1年生の手本となるように大きな声であいさつできました。1年生も、2年生と同じように元気にあいさつできました。とても楽しい学校たんけんができたようです。

朝会


5月10日(木)
スクールカウンセラーの合田恵子(ごうだけいこ)先生の紹介をしました。お子さまのことなどについて、スクールカウンセラーとの相談を希望される場合やスクールカウンセラーに関するご質問等は、養護教諭の岩渕までご連絡ください。

避難訓練(不審者)




5月9日(水)2校時
学校内に不審者が侵入したことを想定して、児童全員が安全に素早く避難するための訓練を行いました。体育館に避難したあと、スクールサポーターの平野さんから「いかのおすし」についての話を聞きました。不審者が学校に侵入することはほとんどないとは思いますが、登下校中や学校が休みのときなどには不審者に遭遇する可能性があります。真岡市内などでも声かけ事案があったり、全国に目を向けるといろいろなところで、連れ去り事件などが発生しています。今日教えてもらったことを忘ず、生活することを心がけてください。