学校の様子

2024年5月の記事一覧

0516 6年家庭科

6年生は、家庭科でミシンを使ってナップザックつくりに挑戦しました。先生の説明をよく聞いて、それぞれ集中して作業に取り組むことができました。

さいこうクラブの皆さんが協力してくださいました。ありがとうございました。

みんな集中しているので、下を向いた写真ばかりになりました。

0516 あいさつ運動

今朝も、代表委員の児童があいさつ運動をしてくれました。大きな声で「おはようございます!」と声を掛けると、登校してきた児童、みんな元気に挨拶を返していました。

代表委員の児童以外の子も、お手伝いをしてくれました。

創立150周年の記念樹シャクナゲが咲きました。

0515 郡市陸上記録会

5年生と6年生の代表の児童が、郡市陸上記録会に参加してきました。

今日まで、毎日のように放課後練習に取り組んできました。今日は練習の成果を発揮して、記録会に参加しました。初めて陸上記録会に参加する子もおり、とてもいい経験になったと思います。他の学校の子とも仲良くなった子もいました。

本校の児童が、選手宣誓や国旗掲揚を行いました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

0514 6年総合

6年生は、総合的な学習の時間に、修学旅行のしおりをもらい、ワクワクしていました。

グループごとにどこに行こうか調べたり、鎌倉の道をグーグルマップなどを使って調べたりしていました。楽しい思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

 安全に行くことができるように、事前学習を充実させていきたいと思います。

0514 4年算数

4年生は、算数「わり算」のまとめを行いました。協働的な学びを行って理解を深めている「さいこうのこ」がいました。

小学校の算数の学習で、わり算は子供たちにとってなかなか難しいものであります。みんな頑張って身に付けてほしいと思います。

話しかけてみると、自主学習で頑張ってわり算の勉強をしたという子もいました。立派な態度ですね。

0514 読み聞かせ

今朝は、教師による読み聞かせを行いました。どのクラスも集中して読み聞かせを聞くことができました。

これからも、読み聞かせなどをとおして、「さいこうのこ」の本に対する関心を高めていきたいと思います。

0513 あいさつ運動

朝から元気なあいさつ「おはようございます」が、学校の中に響きました。

雨の中ですが昇降口において、代表委員の児童が元気よくあいさつ運動をしてくれました。代表委員の元気なあいさつのおかげで、どの子も元気にあいさつをすることができました。

創立150周年の記念樹のシャクナゲの蕾がほころび始めました。

今から、どのような花が咲くのか楽しみです。

0510 5年理科

5年生は理科で「雲の動きや天気の変化には、何かきまりがあるのだろうか?」を調べるために、インターネットを活用してく、気象衛星の画像を見付けました。雲が時間ごとに動く画像を見付けて、どのようなきまりがあるのか話し合うことができました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0510 避難訓練(不審者)

学校に不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。その訓練で警察の方から、登下校の時に見知らぬ車に乗った人に声を掛けられた時、どのように行動したらよいかも教えていただきました。子供たちの安全は何よりも大切なものです。これからもこのような訓練をとおして、身を守るためにどのような行動を取ったらよいかなどを、教えて育んでいきたいと思います。真剣に訓練に参加した「さいこうのこ」がいました。

0509 12年学校探検

2年生が準備をして、1年生と一緒に学校探検をしました。様々な教室を探検しました。2年生は、リーダーとして1年生にいろいろ教えることができました。1年生も楽しそうに学校探検をすることができました。大内西小学校のことをいろいろ知ることができた学校探検でした。一生懸命準備をした2年生の「さいこうのこ」の皆さん、ご苦労様でした。