文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
1107 朝の様子
今朝は晴れ渡り、子供たちも元気に登校してきました。
紅葉も少し色付いてきました。
今日は、5年生が社会科見学です。お弁当の準備など、大変お世話になりました。
1106 1年生活科見学
1年生は、生活科見学で給食センターに行ってきました。
まず、給食センターを外側から見学しました。
それから、中を案内されて、調理をしている様子にびっくりしているようでした。また、たくさんの給食を作っているときに使う道具も見させていただきました。
その後、根本山に移動して、午後の活動で使うドングリや落ち葉、木の実などを拾いました。今年は、ドングリが少ないそうで、子供たちは残念そうにしていました。
根本山観察センターに戻り、みんなでそろってお弁当を食べました。ご用意してくださりありがとうございました。
拾ってきたものを利用して、ドングリごまやけん玉、クリスマスの飾りなど、意欲的に作っていました。
ドングリごまを誰が一番回すことができるか競争をしたり、ポスカを使ってかわいらしく色付けしたりしている子がいました。楽しい学習になったようです。
1105 5年音楽
5年生の音楽の授業を見に行くと、今月行われる音楽集会の練習をしていました。
合奏の練習は終わっていましたが、合唱を少し聞くことができました。伸びのある歌声でした。
本番に向けて、練習を頑張ってほしいと思います。
1105 朝の様子
ずいぶん肌寒くなりました。
今日も元気に「さいこうのこ」のみんなが登校してきました。
下鷺谷の子供たちが地域の運動会があり、そのことについて話してくれました。「パン食い競争難しくて、口で取れないで手で取っちゃった。」「ビン釣りやったけど、全然釣れませんでした。」とか、楽しそうに話してくれました。地域の人と一緒に過ごす楽しい時間だったみたいです。
今日もエナガの群れが来ていました。
校庭には、セグロセキレイが散歩をしていました。背中の色がまだ薄いので、幼鳥でしょうか?それとも、冬に向けて準備をしているのでしょうか?眉斑がはっきりしているから、もう大人かな?
その他にも、ヒヨドリやスズメ、カラスも来て、様々な鳥の声が聞けました。
1101 持久走練習
持久走の練習を行いました。縦割りの班ごとに声を掛けながら準備運動をしたり走ったりすることができました。
自分のペースで、笑顔で走れるスピードで、取り組むことができました。少しずつ自分のペースを理解できるといいと思います。
自分が若いころの体育の持久走は、ストイックに走らせていましたが、発達段階として持久力をあげるのは中学生以上がよいことが分かり、小学校の持久走に対する考え方は大きく変化しました。
小学校学習指導要領に書かれている目標に近づけるよう、子供たちを指導していきたいと思います。
1101 3年生廊下掲示物
3年生の廊下に行ったら、先日社会科見学で行ったスーパーのことについてまとめてありました。
たくさんの工夫を見付けることができましたね。付箋の枚数からもわかります。
1101 朝の様子
今朝も昨日と同じように、爽やかな朝となりました。明日は天気は崩れる予報です。気を付けたいですね。
子供たちは、元気に登校してきました。でも中には、「疲れた~。」と言っている子もいました。昨日の遠足の疲れでしょうか?今日も一日がんばっていきましょう。
1031 123年遠足
1・2・3年生も楽しく遠足に行けました。
万華鏡つくりをしたり、水遊園の中を縦割り班でのグループ行動で見学をしたりしました。
帰ってきたとき、3年生に声を掛けたら、「大変でした。」と言っていました。上学年として頑張ったから出る言葉ですね。そのような経験が、4年、5年、そして、最高学年の6年生の時に生きてくることでしょう。
いい遠足ができました。