学校の様子

学校の様子

清掃強化週間

月曜日から1週間「清掃強化週間」です。最後の金曜日には、大掃除が予定されています。少し早い気もしますが、6年生が卒業する前の週に実施しています。

いつもの清掃より5分長くなり、いつもはできないところも清掃していきます。

  

  

月曜日はくもの巣とりやサッシの清掃でした。今日は、机やいすの足などが行われました。1年の最後にきれいにできるよう子供たちは頑張っています。

卒業式会場準備

卒業式まであと10日ほどとなりました。今日の朝は、3~5年生が卒業式の会場準備の第1弾を行いました。本当の会場準備は卒業式前日です。今日は、これから始まる全体練習などのための準備という感じです。でも、本番と同じように、シートの上に巻き尺を使いながら椅子を慎重に並べました。これからしっかり練習していきます。3~5年生はご苦労様でした。

  

  

 

創立記念日

3月6日は本校の創立記念日です。148回目ということになるのでしょうか。毎年、創立記念に紅白饅頭を配布しています。今時珍しいとは思うのですが、子供たちは結構喜んでいます。

  

お昼に放送委員から創立記念のお饅頭であることを放送してもらいました。帰りに下校指導の担当の先生が、1~3年生に「おいしいものもらいましたね」というと元気に「はーい」という返事が返ってきました。写真は嬉しそうに見せてくれている様子です。

次に先生が、「なんでお饅頭が出るんだっけ」と聞いたら、一瞬「しーん」。こらこらという感じです。そのうち少しずつ「学校の誕生日」とか、「3月6日」という返事が聞こえてきました。「途中で食べたりしないで、家の人に見せてから食べてね」とお願いしましたが、大丈夫だったでしょうか。4~6年の高学年にも同じような質問をしましたが、こちらは「148年目の誕生日」とか「創立記念日」とすぐ返事が返ってきました。さすがです。

読み聞かせ(教師)

今日の朝は教師の読み聞かせです。

  

  

「まん延防止等重点措置期間」が延長になりそうなので、外部のボランティアの方の読み聞かせ会は難しいかもしれません。司書さんの読み聞かせなどは今月も実施したいと思います。各先生方は、最初に上手に児童に興味を持たせるような入り方をしています。授業に通じるものがあるようです。

6年生を送る会

今日は6年生送る会でした。在校生が6年生にお礼の気持ちを表す会です。

   

6年生が花のアーチをくぐって入場です。5年生が進行を務めました

 

5年生の代表がお礼の言葉を述べた後、各学年から6年生へのメッセージです。1・2年生からです。

  

3年生・4年生です。

  

  

5年生です。

 

盛り上がってきたところで、在校生から6年生に記念品と花束贈呈です。

 

6年生からもお礼の言葉とプレゼントがありました。

 

そのあと6年生の小学校時代のアルバム鑑賞して、教頭先生のお話のあと映画鑑賞になりました。6年生もステージの下に降りて一緒に鑑賞しました。

   

そして退場です。だんだん卒業が近くなってきたことを感じる今日の行事でした。

 

シート準備

昼休みに4・5年生が6年生送る会用のシートを準備していました。

  

  

きれいに引くことができました。今までは、6年生がこういう仕事の中心でしたが、これからは4・5年生が行うことになるでしょう。6年生より人数は少ないのですが、その分一人一人が頑張ってくれることと思います。

お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会

今日の業間は、お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの方々をお招きして、事故にあわないように児童の見守りなどを行ってくれていることのお礼として、感謝の会を開きました。

  

入場のあと、代表児童がお礼の作文を読みました。「雨でも風でも毎日立ってくれてありがとうございます。6年生は、中学生になって自転車通になりますが、これからもよろしくお願いします。」などとお礼を述べました。

代表が花束を贈りました。そのあと1人ずつお話をしていただきました。

  

 

「お花をいただいてありがとう、でも、みんなが事故にあわずにいてくれることが一番うれしい。」と言ってくださいました。これからも児童を見守っていただけますようお願いいたします。

 

朝会

今日の朝会は校長講話でした。卒業式の「お別れの言葉」の中で歌われる「旅立ちの日に」という歌のできた時のエピソードを校長先生が児童にお話ししました。もう学級によっては、朝の会の前に練習しているクラスもあります。

  

 

この歌は、30年ほど前に、埼玉県の中学校で、卒業生のために、校長先生が作詞し音楽の先生が作曲した曲です。現在、卒業式に最も歌われている曲だそうです。作った人の想いも込めて、卒業生のために心を込めて歌いましょうと呼びかけました。朝会のあと一生懸命歌っているクラスもありました。

 

  

授業の様子(1年算数)

金曜日に1年生の算数の時間におじゃましました。今日は図形の学習です。三角形と四角形を使っていろいろな形を作っていました。

 

数え棒を使って、最初はみんなで同じ形を作りました。全員出来たので、次は自分で考えて形を作ります。

  

  

 

正6角形を作った人もいました。一人でたくさん作った人もいました。「机の上はせまい」と言って下で作り始めた人もいました。「ロケットですか?」「家です。」ちょっと失礼なことを聞いてしまったりしました。みんなそれぞれ工夫して形を作っていました。こうして三角形と四角形という形を理解していくのだと思います。

代表委員会

25日の金曜日の昼休み、代表委員会におじゃましました。6年生送る会の準備をしています。お昼休みに何度も集まって準備をしています。

  

  

6年生送る会は、3/3です。準備も追い込みに入っているようです。6年生が喜んでくれるといいですね。代表委員さんは頑張ってください。