学校の様子

学校の様子

朝会(校長講話)

今日は、朝会がありました。

  

いつものようにズーム利用です。今日は11月17日・11月18日に3~6年生は真岡市総合学力調査があるので、「家庭学習強化週間11/3~17」の間に復習をしっかりやろうという話と「読書週間」なので、読書をたくさんしようという話をしました。「読書するとどんないいことがあるか」を調べて、子ども達に伝えました。読解力や語彙力、創造力の向上のほかにも、脳が活性化して記憶力がよくなるとか、ストレス解消になるとか、テストの点が上がるとか、お年寄りはぼけ防止にもなるなど読書にはたくさんの効果があることがわかりました。毎日少しの時間でもよいのだそうです。秋の夜長に読書を楽しむのはどうでしょうか。

北陵高校との農業体験(収穫)

今日は農業体験で真岡北陵高校に行きました。本当は10/22を予定していましたが、雨のため延期となり、間に運動会があったので今日になりました。縦割り班で並んで出発です。ボランティアで来てくださっている保護者の方にお願いしますの挨拶をして出発しました。

  

  

北陵高校まで歩くのは、なかなか大変です。農場入り口では北陵高校生が出迎えてくれました。

今日は2つの班に分かれて、サツマイモの収穫とイチゴの苗の植え替えを行いました。密にならないように、いろんな経験ができるようにと高校側で配慮してくれました。

サツマイモの収穫

  

  

イチゴの苗の植え替え

  

  

サツマイモはたくさん収穫できたものもあれば、あまりなっていないものもあり、学校に帰ってから、クラスで納得できるように分けました。

イチゴはポットの苗を植木鉢に植え替えたのですが、植え替えた苗をどうするが聞いたら持って帰っていいとのことで、一人1本ずついただいてきました。本格的にならせるためにはビニールハウスで、27度ぐらいで育てるのだそうです。それは、難しいので、地植えしてしまっても大丈夫ということでしたが、できれば、冬はなるべく温かい室内に置いて、適度に水をやって育てると花芽が出ているので「とちおとめ」の実がなるだろうということです。

 このほかに収穫済みのポップコーンもいただきました。こちらは、すでに乾燥してあるので、一粒ずつにわけて、なべなどで加熱してポップコーンを作ってくださいとのことでした。北陵高校の先生と生徒さんには本当にお世話になりました。帰りにお礼を言って帰路につきました。

  

 

帰りも生徒さんと先生が見送ってくれました。学校に戻ってから一緒に付き添って歩いていただいた保護者の方にお礼を言って終了しました。良い経験ができました。

 

運動会

今日は快晴で運動会日和となりました。1か月遅れとなりましたが、運動会が行われました。

 

 

開会式では6年生の代表から、スローガンの「気持ちを一つに、最高の勝利を」のもとに頑張ろうという言葉と、競技上の注意が述べられ、準備運動から演技が始まりました。

応援合戦のあとは、個人種目の徒競走です。みんな最後まで一生懸命走っていました。

3・4年

  

  

1・2年

  

  

5・6年

  

 

次は障害走です。遠回りをしている児童は大変そうでした。

  

  

給水タイムをはさんでダンスです。

下学年

  

  

上学年 2曲踊りました。

  

  

全校リレーの前に応援合戦です。

       

最後は全校リレーです。

  

  

 

閉会式です。

  

白組の勝利で終わりましたが、紅組との差はほんのわずかでした。紅組もとても良く頑張りました。というより、全校児童がとてもよく頑張りました。みんなにたくさんの思い出が残ったと思います。これからも、「さいこうの子」として頑張ってください。

 

 

明日は運動会

いよいよ明日は運動会です。朝の会をのぞくと、校歌の練習をしているクラスがたくさんありました。

  

  

明日の開会式で大きな声で歌ってくれると思います。4~6年生は午後、準備をしました。準備を終えて帰るとき、応援団を中心に決起集会を開きました。応援団が一人ひとり決意を述べて、みんなで声をそろえてかけ声をあげました。高学年は係の仕事もあります。頑張って思い出に残る運動会にしてほしいと思います。

  

  

明日の児童の登校時間は少し早く、7:50分登校となります。保護者の方の受付時間につきましては、メール配信しましたので、そちらをご覧ください。

生活科見学(1年)

今日は、1年生がバスを使って生活科見学に行きました。まずは給食センターの見学です。

  

  

 

給食を作っている様子を興味深そうに見学しています。そのあと、栄養士さんから、給食づくりの説明を聞いて、使っている道具の大きさに驚いていました。

次は根本山自然観察センターです。

  

 

センターの方の説明を聞いて、制作活動に使う材料探しを行いました。秋の落ち葉やドングリを拾っていました。

 

お天気に恵まれ、お昼も外で気持ちよく食べました。

  

  

拾ってきた材料でやじろべえなどいろんなものを作りました。作ったものはお土産で持ち帰りました。楽しい生活科見学になったようです。

 

 

お手伝い

昼休みにリヤカーで校庭に落ちている枝を運ぼうとしていると、3年生がお手伝いに来てくれました。写真にはありませんが、枝を拾い集めてリヤカーに入れて一緒に運んでくれました。それを楽しそうにやってくれるのでうれしかったです。最後はリヤカーに乗っているのもお約束のようなものでしょう。

  

運動会の練習(閉会式)

今日の業間の運動会の練習は、昨日の予行でできなかった閉会式の練習を行いました。

  

  

そのあとには昨日の予行で、直したほうが良いところなどを体育主任が説明しました。全体練習は今日が最後です。次は本番となります。

 

保護者の皆様にお知らせ

 30日の運動会が延期となった場合は、31日に実施しますが、31日は、選挙のため下籠谷公民館は駐車場として使えません。その場合は、校舎の北側や、北運動場の端の方に駐車場を設定しますので、職員の誘導にしたがって駐車していただければと思います。

下籠谷お囃子体験

学校が終わってからなのですが、下籠谷公民館でお囃子体験があり、18人が参加しました。最初に、お囃子経験者の演奏を聞いて、それからみんなで交代で太鼓をたたいたり、カネを鳴らしたりしました。みんな興味深そうに体験していました。

  

  

この中から、地域の伝統の後継者が育つといいですね。

運動会予行

昨日できなかった運動会の予行を今日の午後行いました。時々小雨が降ったりして、少し寒かったのですが、雨が降っているときは給水タイムなどにして、種目も絞って行いました。

  

  

  

  

予行なので、係の仕事も本番と同じように行いました。

  

  

今日できなかった分は、明日と明後日でしっかり練習したいと思います。天気もこれからはずっと良さそうです。万全に準備して運動会に臨みたいと思います。

 

薬物乱用防止教室(5・6年)

今日の5校時は、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師の先生が講師として来てくれました。

 

お話のほかにアニメを見せてくれたり、クイズを出してくれたりして、薬物の害についてや、断り方を教えてくださいました。薬物に頼らない自分の気持ちのもち方などについてもまとめたりして、参考になりました。使い方を間違うと危ない薬が、インターネットなどで手に入ったりするらしいのですが(最近は、扱いが厳しくなったということです。)、まちがった使い方をしないようにしてほしいと思います。