文字
背景
行間
学校の様子
卒業式
3月19日(木)
19名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さんには、上杉鷹山の「なせば成るなさねばならぬ何事も、成らぬは人のなさぬ成りけり」の気持ちを忘れず、これからの長い人生、自分が正しいと思ったことに何でもチャレンジできる人間になって欲しいと思います。
修業式
3月16日(月)朝
2週間ぶりに皆さんの元気な姿を見ることができて、とてもうれしいです。3学期は、新型コロナウイルスの影響で、3月から全国のほとんどの学校が休みになり、授業日数が36日間になってしまいました。短い学期でしたが、皆さんは、どの行事も、「さ・い・こ・う・の・こ」を目指して、一生懸命頑張ってくれました。また、行事を通して、心も体もとても大きく成長しました。4月から学年が1つ上がります。上級生になってからもっと成長できるように、この1年間を振り返り、3学期の始業式にも話したように「したくないこと」「できないこと」を、新しい目標にして頑張るといいですね。
校長先生の話の前に、クラスの代表の人に、「修了証書」を渡しました。この「修了証書」には、例えば5年生だったら、『第5学年を修了したことを証する』と書いてあります。これは、皆さん一人ひとりが、「この1年間で、勉強を良く頑張り、心も体も健康で、大きく成長しました。」ということを証明する大切なものです。担任の先生から通知表と一緒に渡されますので、よく見てください。次に皆さんが、学校に来るのは、4月8日です。明日からも22日間の休みになりますが、2つのことをきちんと守って生活してください。
〇担任の先生から配られたプリントなどをきちんとやる。
〇コロナウイルスに感染しないように、できるだけ外出はしないようにする。
6年生を送る会
3月2日(月)3校時
明日行う予定だった「6年生送る会」を本日行いました。(明日から休校のため)在校生が、今までお世話になった6年生に、心のこもった歌や記念品のプレゼントをしました。最後に、6年生が、1年生に入学してから卒業までに撮った写真のスライドを視聴しました。良い思い出になったと思います。
6年生会食
2月28日(金)
6年生全体と会食をしました。グループごとに会食を計画していましたが、とても残念です。
読み聞かせ(ひ)
2月28日(金)行間
ひばりの会による読み聞かせを行いました。
1年:のらねこ大しょうごろうた、2年:のっぺらぼう
3年:ひなぎく、4年:知ってる?トイレのひみつ
5年:蜘蛛の糸、6年:雪女
お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会
b
2月26日(木)行間
駐在さんと2名の交通指導員さんが、出席してくれました。代表児童が、お礼の言葉と花束を送りました。今年も1年間、登下校中の事件や事故に遭わずに過ごすことができましたが、これからも事件や事故に巻き込まれることのないように、「自分の命は自分で守る」ことを心掛けてほしいです。
子宝草
2月26日(水)
校長室にある子宝草の花が咲きました。
1・2年むかしあそびをしよう
2月25日(火)3・4校時
1年生の初めての司会・進行で、「むかしあそびをしよう」を行いました。おじいちゃんやおばあちゃん、さいこうクラブの方に、竹とんぼ、はねつき、けん玉、おはじきなどを教えてもらいました。むかしあそびの後、一緒に給食を食べました。
3年社会科見学
2月25日(火)1~3校時
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、いちご農家の西川さんのハウス見学に行きました。
大内中職員小6授業参観
2月21日(金)1・2校時
大内地区小中交流事業の一環として、1学期には中学校に入学した1年生を小学校の先生が、3学期には小学校6年生の授業を中学校の先生が、授業参観しています。今日は、中学校の校長先生と教頭先生が授業を見学に来てくれました。