学校の様子

学校の様子

1113 3年図工

3年生は、図工で「くぎうちとんとん」の学習を進め、子供たちの作品が完成したので、交流会を開きました。

友達の作品を実際に遊んで感想を伝えたり、自分の作品を一生懸命説明したりする姿が見られました。

1113 朝の様子

やっと本校の紅葉も紅葉し始めました。

今日も朝のあいさつ運動がありました。元気な声で学校がスタートしました。

まぶしいくらいの朝日の中、子供たちが登校してきました。

職員玄関には、烏瓜が飾られていました。烏瓜は、晩秋の季語だそうです。

「行く秋のふらさがりけり烏瓜」正岡子規

よく見かける光景ですね。

1112 北陵高校との農業体験活動

北陵高校で農業体験活動に行きました。

春に植えた、サツマイモの収穫です。

縦割り班で並んで出発です。たくさんの保護者の方やさいこうクラブの皆さんがお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

高学年が列の間に入って、低学年に声を掛けながら歩いていきました。そのような姿に成長を感じました。

サツマイモほりがスタートしました。みんなおらないように気を付けながら、楽しそうに活動していました。

みんなサツマイモがたくさん取れて、うきうき顔です。

北陵高校の先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

子供たちが採ったサツマイモは、軽トラ一台分となりました。今年のサツマイモベスト3です。1位は、1485gもありました。このほかにも1kg超えのサツマイモがたくさんありました。子供たちは、大きさに着目するので、楽しい活動をすることができました。

重ね重ね北陵高校の皆様に大変お世話になりました。

また、保護者の皆様、さいこうクラブの皆様、御協力に感謝いたします。

1112 朝のあいさつ運動

朝から天気がよく、今日は小春日和と天気予報で言っていました。

今週は、あいさつ運動です。元気な声であいさつをする姿が見られました。

あいさつ運動をしてくれた代表委員の児童とお手伝いの児童のみなさん、ありがとうございました。

1111 表彰朝会

今朝は、表彰朝会を行いました。

芳賀教育美術展に入賞した子供たちです。

みんな立派なな態度で参加することができました。おめでとうございます。

1108 花植え・落ち葉掃き

縦割り班ごとに分担をして、花壇に花を植えたり、落ち葉掃きをしたりしました。

これから育って、どのような花を咲かすのか楽しみです。

落ち葉掃きの子供たちも、進んで働いたのできれいになりました。

秋の日差しを浴びて、外で進んで働くことができました。

1108 持久走練習

今日は、チームごとにまとまって声を掛け合って練習をしました。

楽しみながら持久走に取り組むことで、動きを持続する能力を高めるための運動につなげることができました。

1107 5年社会科見学

5年生は、社会科見学でJバス宇都宮工場見学と栃木県防災館に行ってきました。

Jバス宇都宮工場では、大型バスやEVバス、連節バスなどの路線バスを製造していました。路線バスの会社のニーズにこたえるために、分担をしながら、製造している工程を見ることができました。

100人も乗ることができる連節バスは見たことがなかったので、子どもたちも大きさにびっくりしていました。

天気も良かったので、公園でお弁当を食べました。

そして、防災館に行きました。始めに地震のビデオを見て、避難について考えさせられました。

次に強風体験をしました。とても強い風で、その中を歩いとみると足元がおぼつかなくなる時がありました。

地震体験もしました。震度7はとても怖かったです。

煙体験もしました。そして、豪雨体験もしました。雨合羽に長くつを履いて体験しました。

様々な体験をして、防災について考えることができればと思います。

Jバス宇都宮工場の皆さん、防災館のみなさん、ありがとうございました。

1107 朝の様子

今朝は晴れ渡り、子供たちも元気に登校してきました。

紅葉も少し色付いてきました。

今日は、5年生が社会科見学です。お弁当の準備など、大変お世話になりました。

1106 1年生活科見学

1年生は、生活科見学で給食センターに行ってきました。

まず、給食センターを外側から見学しました。

それから、中を案内されて、調理をしている様子にびっくりしているようでした。また、たくさんの給食を作っているときに使う道具も見させていただきました。

その後、根本山に移動して、午後の活動で使うドングリや落ち葉、木の実などを拾いました。今年は、ドングリが少ないそうで、子供たちは残念そうにしていました。

根本山観察センターに戻り、みんなでそろってお弁当を食べました。ご用意してくださりありがとうございました。

拾ってきたものを利用して、ドングリごまやけん玉、クリスマスの飾りなど、意欲的に作っていました。

ドングリごまを誰が一番回すことができるか競争をしたり、ポスカを使ってかわいらしく色付けしたりしている子がいました。楽しい学習になったようです。