文字
背景
行間
学校の様子
1024 避難訓練 竜巻
竜巻の避難訓練を行いました。
竜巻注意情報をもとに放送で知らせ、子供たちは、防災頭巾をかぶり、机を寄せ、机の下にもぐり、外側の児童はランドセルで身を守るようにしました。
異常気象と言われている現代、必要な訓練だと考えています。御家庭でも自然災害について話し合う時間を取っていただければと思います。
1024 朝のあいさつ運動
10月の下旬というのに、少し暖かい日になりそうです。
北校庭の紅葉も、まだ紅葉の兆しは見えません。
今日も、代表委員の児童とお手伝いの児童が、あいさつ運動をしていました。
元気なあいさつがすることができることは、「さいこうのこ」の皆さんのとてもいいところの一つですね。
あいさつ運動をしてくれたみなさん、ありがとうございました。
1023 2年体育研究授業
本校では、体育科において「楽しみ、他者と関わりながら挑み続ける子供の育成 ~体育科における個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指して~」という研究主題のもと、研究を進めています。
今日は、2年生の研究授業がありました。
各自がそれぞれの目標に向かって、取り組むことができました。
初めに、跳び箱を使って運動遊びに必要な動きを、動物ものまねで育ていきます。普段あまり使わない動きでしたが、体育の授業を通して、だんだん上手になってきました。
着地に目標を持つ子や跳んでいる様子に目標を持つ子など、それぞれが目標に向かって、場を選んで取り組む様子が見られました。中には、今日目標にしていた動きを達成することができた子もいました。
1023 朝の様子
今朝もあいさつ運動を、代表委員の児童とお手伝いの児童が、がんばりました。
ありがとうございます。
今日は雨の予報、朝の登校時間に雨が降ってなくてよかったです。
南校庭にある輪くぐりの修繕を行ってもらいました。ペンキが乾いたら使えるそうです。よかったです。
ジャングルジムも使えるようになりました。残念なことにジャングルジムについていた滑り台は、雲梯との距離が安全基準に満たないため、撤去となってしまいました。
輪くぐりやジャングルジムを使って、昼休みなど遊ぶ姿が見られることでしょう。晴れる日が楽しみです。
1022 3年音楽
3年生は、音楽で「歌おう 声高く」を二部合唱で歌う学習をしていました。
楽しそうにピアノの周りに集まって、練習していました。どうしても下のパートを歌っているうちに、上のパートに引っ張られてしまい、苦労していました。
なかなか難しいみたいです。
1022 朝のあいさつ運動
今朝も、代表委員の児童とお手伝いの児童が、元気よくあいさつ運動をしていました。
遠くから元気よくあいさつをしている登校班も数多くありました。
あいさつ運動をしてくれた皆さん、ありがとうございました。
今日も、秋晴れのスタートとなりました。本校にある真岡市名木古木に選ばれている「タギョウショウ」です。
1021 昼休み
「さいこうのこ」のみんな、楽しそうに昼休みを過ごしていました。
北校庭で、サッカーや野球を楽しむ子供たち
南校庭で鬼ごっこやかくれんぼ、ブランコ遊びをする子供たち
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)の種子を集める子供たち
図書室で本を読む子供たち
学年が入り混じって、みんなで過ごす大内西小の子供たちでした。
1021 表彰朝会
表彰朝会を行いました。読書感想文コンクールや防犯ポスターの表彰を行いました。
また、図書委員会が企画した、紅白対抗読書競争では、赤209冊、白296冊で、白組が勝ちました。
表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。
1021 あいさつ運動
今朝は肌寒く、一気に気温が下がった感じがしました。
今週末には、道路にはみ出していた桜の枝を業者の方に切っていただき、子供たちの通学路もすっきりした感じがします。
今日から、代表委員とお手伝いの児童によるあいさつ運動が始まりました。
「さいこうのこ」のみんな、元気に挨拶をして登校してきました。
南校庭では、銀杏の木が実を実らせました。
1018 朝の登校
子供たちが元気に登校してきました。「昨日ね、スーパームーン見たよ。」って話をしている子がいました。
今日の曇り空だと難しそうですね。スーパームーン見ることができてよかったですね。アトラス彗星は難しいですね。
学校に着くなり「疲れたー。」という子がいました。みんな頑張って歩いてきたね。
校庭に行くと、旗揚げ当番の仕事をしている6年生がいました。「ご苦労様です。」