文字
背景
行間
学校の様子
1002 朝の歌
爽やかに晴れ渡りました。
運動会の日も、このような天気ならいいのですが。
朝の会が始まり、校歌を元気に歌う声が聞こえてきて、各クラスを見に行きました。
元気よく歌う姿が、とてもかわいらしかったです。
運動会の日も、元気に歌ってくださいね。
1001 給食
昼休み校庭に行ったら、いつの間にか金木犀の花が咲き、いい香りがしました。
今日は、真岡市70周年・二宮誕生70年記念給食でした。
メニューは「赤飯」「お祝いコロッケ」「にらともやしの和え物」「根菜のごま汁」「牛乳」でした。お祝いコロッケには、写真のような70周年を祝う絵が描かれていました。
1001 業間練習
今日の業間は、初めての応援合戦の練習を、全員で校庭に出て行いました。
団長を中心に、応援合戦の仕方を理解していきました。
どちらの組が応援合戦で勝つことができるのか、とても楽しみです。
練習をしていく中で、「さいこうのこ」のみんな、どんどん声が大きくなってきました。
0930 全体練習
明るくなり、業間には、全体練習をしました。
どの子も真剣な態度で参加することができました。校歌や万歳の声も大きく、元気な声が秋の空に広がりました。
0930 朝の練習
桜はすっかり葉を落とし、トチの木が葉を落とし始めました。
朝から応援団の子供たちによる、応援の出張練習がありました。
今年の応援歌の振り付けなどを教えており、少しずつできてきました。「さいこうのこ」のみんなが、よりよい運動会にしようと一生懸命です。
図書室では、紅白対抗、図書の貸し出し冊数対決をしています。
中間発表として、白組99冊、赤組64冊で、白組がリードしています。このまま、逃げ切ることができるでしょうか?先週の金曜日は、1日で93冊の貸し出しがありました。
こちらも盛り上がってきました。
0927 運動会係会
今日は、運動会の係ごとに集まって、当日の仕事や準備することを確認し合いました。
本校は、4年生になると係を行います。6年生や5年生が経験を生かして、教えている姿もありました。
「さいこうのこ」のみんなが、縦のつながりを生かして、行事に取り組む姿が見られました。
応援団の子供たちは、学生服を着てがんばります。中には、一人しかいない係もあります。がんばってください。
0927 6年国語
6年生は、国語で「模型のまち」を読んで話合いを行いました。
一人一台端末を使って、自分の考えを共有し合いながら、グループごとに学習を進めていました。
それぞれの感想であったり、読み取って考えたことだったりを、その場で入力して話し合う様子が見られました。
0927 業間練習
業間には、開会式の練習をしました。
入場から退場まで通しでの練習でした。「さいこうのこ」のみんな、一人一人が一生懸命に取り組んでいる姿を見て、とてもうれしかったです。特に、最高学年の6年生は、どの子も真剣に取り組んでおり、運動会の当日、立派な姿を見せてくれると思います。今から楽しみです。
0927 読み聞かせ
曇った空で、午後からは雨の予報なので、運動会の練習ができるのか心配です。
4年生は、司書さんによる読み聞かせがありました。世界の様々な国の通学の様子のお話でした。中には、「危なーい。」とか、「そんなトンネルの中歩くの?」とか、子供たちは、声をあげていました。
集中して読み聞かせを聞く「さいこうのこ」のみんながいました。
みなさんは、これからも安全に登校してくださいね。
0926 運動会練習
業間には、開会式の入場の練習をしました。
横も縦もきれいにそろっての入場ができました。
プラカードや開会式担当の児童たちも、立派な態度で参加することができました。
本当に青い空です。いい運動会になりそうです。