文字
背景
行間
学校の様子
129 4年算数
4年生は、算数「立体」で箱の形に着目して、分類ごとに分ける学習をしました。それぞれが、自分の考えを一人一台端末にまとめて、考えを共有しました。友達の考えを理解し、協力しながら学習を進める「さいこうのこ」がいました。
すぐに考えを共有しあうことができるのは、ICTの良いところの一つですね。
臨海自然教室8
臨海自然教室もいよいよ最終日になりました。午前中は貝の根付と貝殻のキーホルダー作りをしました。思ったより大変で難しい内容だったかと思いますが、一生懸命取り組みました。
今昼食が終わり、このあと、退所式を行って帰校します。
学校到着時刻については、このあと、一斉メールにて連絡いたします。
臨海自然教室7
午後はBCモトクロスでスタートです。ABCとレベル別のコースがあり、各自取り組んでいます。
普段なかなかこのようなコースは走れないので、はじめは怖がってある子もいましたが、だんだん上手になりました。やはりチャレンジすることは大切です。
臨海自然教室6
フリータイムでのいろいろな写真です。活動と活動の間に、このような時間があるのはとても嬉しいことです。
あいさつや整理整頓等、大内西小「さいこうのこ」としてよく頑張っています。
臨海自然教室5
午前中、塩作りを行いました。海水から水を蒸発させて塩を取り出しました。塩むすびにすると美味しいそうです。火力とチームワークがポイントでした。
臨海自然教室4
ナイトハイキングは海方面に行きました。写真の通り月と星、月明かりで輝く海という冬ならではの素晴らしい景色を、波の音等の五感を通じて楽しみました。
本日の全活動が無事終わりました。皆元気です。明日も楽しい活動が待っています。
臨海自然教室3
干物づくりをしました。講師は地元の漁協の婦人部の方です。明日干し終えて、持って帰ります。
臨海自然教室2
オーシャンビューの食堂での、食事風景です。今日のランチはカレーライスです。美味しいです。おやつはないので、しっかり食べてね。
125 1年学活
1年生は、新入生のために折り紙でプレゼントつくりをしました。上手に折ることができる子が多くてびっくりしました。中には、友達にやさしく教えている姿も見られました。新入生が入学してくると2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんになります。今年の入学説明会から、全児童で新入生と一緒に遊ぶようにしました。「さいこうのこ」の皆さんならきっと優しくできることでしょう。新入生の皆さん学校で待っていますね。
125 6年体育
6年生は体育で「跳び箱運動」に取り組みました。それぞれが自分の課題に向かって、練習に取り組むことができました。友達とアドバイスをし合う姿も見られました。跳ぶことができて喜んでいる様子も見られました。これからも進んで練習に取り組む「さいこうのこ」でいてほしいと思います。