文字
背景
行間
学校の様子
0607 救急救命教室56年
消防署の方に来ていただき、救急救命教室をしました。心臓マッサージ(胸骨圧迫)やAEDの使い方などを学習しました。このような学習経験が、将来もしものときに役に立てばと考えております。自分だけでなく、周りの人の命も考えることができる「さいこうのこ」になってほしいと思います。
放課後、教職員も救急救命講習を受けました。
0607 図工2年
2年生の「しんぶんしとなかよし」です。子供たちの頑張りで、教室は、別な空間に変わりました。かわいらしい写真がいっぱいあります。中には隠れている子もいるので、探し見てくださいね。楽しく図工に取り組む「さいこうのこ」がいました。
0606 食育5・6年
栄養教諭の先生に来ていただき「食に関する授業」を行いました。
食べ方を考えるときに、どのような視点が必要なのか、自分が食べたいものから自分の体にとって良い食べものへと学習を進めていくうちに考えることができました。栄養素のバランスや主食、主菜、副菜のバランスなどを気を付けながら、子供たちは考えることができるようになりました。これからも自分の体を大切にする「さいこうのこ」であってほしいと思います。
1~4年生は、6月26日に行う予定です。
0606 国語4年
国語で新聞をつくる学習をしました。今日は、記事の下書きを書く日です。相手に分かりやすくするためにどのような文にしたらよいか、いつ・どこで・だれが何をしたかがきちんと伝わるように悩みながら下書きを書いていました。各自で悩んだり、友達に協力したりする「さいこうのこ」がいました。
0606 学活1年
1年生は、養護教諭から6歳臼歯のみがき方を学習しました。6歳臼歯は大人の歯ですが、出てきたころはあまり固くなく、奥にあるために虫歯になりやすい歯でもあります。この時期に丁寧に磨くことが大切な歯です。養護教諭からは、「細かく・力を入れすぎないで・斜めから・できたら鏡を見ながら磨きましょう。」と教えてもらいました。給食のあと、むし歯にならないように一生懸命歯を磨く「さいこうのこ」がいました。
0606 家庭5年
5年生の調理実習は「ゆで野菜サラダとゆで卵」でした。頑張って野菜の皮をむいたり、ゆでた野菜の硬さを調べたり、計画に従って進んで学習に取り組めました。油や調味料を混ぜてドレッシング作りも行いました。真剣に取り組む「さいこうのこ」がいました。
0605 家庭科6年
調理実習を行いました。野菜やハムなど、それぞれが自分の調理実習の計画に従って、炒める調理の実習を行いました。包丁を上手に使って野菜を切る子や、黙々と計画に従って実習を進める子、後片付けを考えごみを集めながら取り組む子など、目的に向かって計画的に取り組むことができる「さいこうのこ」がいました。
0602 外国語6年
外国語の学習で、一人一人が英語でスピーチをしました。
自分のことについてスピーチした後、自分の宝物について3ヒントゲームを行いました。ヒントゲームも英語で行いました。発音に気を付けて身振り手振りを入れながら発表していました。Good jobな発表をする「さいこうのこ」がいました。
0601 体力テスト
体力テストを実施しました。自分の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命取り組むことができました。自分の体力を知るということは、とても大切なことです。来年、今年の自分の記録を抜かせるように、これからも体をどんどん動かしていきましょう。
5年生6年生は、1~4年生の補助を頑張りました。さすが高学年ですね。
今日も一生懸命取り組む「さいこうのこ」がいました。
0531 図工1年
「つちや すなと なかよし」で、砂場で子供たちが思い思いに作品作りをしました。
「これに砂を入れるとどうなるかな?逆さにすると城みたい。もう一つ作ってみよう。」「ここを掘ってみようよ。」「今作っているから水かけちゃダメ。」「これに水を入れて上からかけるといいんじゃない。」中には、作ってはつぶしてを繰り返している子など、様々な思いが、子供たちの言葉や動きに表れていました。
自分の思いをのびのびと表現している「さいこうのこ」がいました。