文字
背景
行間
2022年2月の記事一覧
授業の様子(2年図工)
2年生の図工の時間におじゃましました。
版画の作品の鑑賞会を行っていました。まずは自分の作品についてのカードを作ります。工夫したところ、頑張ったことなどを書いていました。
次は友達の作品を見たり、書いたカードを見て、感じたことや感想を書きました。
最後に自分の作品についての友達のコメントをお互いに読みあっていました。
対象物を大きく描いた力作が多かったのですが、友達の作品を見たり、自分の作品への評を読んで、さらに次は良い作品ができると思います。出品した作品には赤いマークがついています。「これ賞状もらえるの?」と聞いていた児童もいました。先生が「みんなもらえるよ」と言うと、嬉しそうでした。
体力ジャンプアップ
業間の時間に取り組んでいる「とちぎっ子体力雷ジングひろば」のチャレンジランキングですが、まん延期間になってからは、21日にとちぎテレビで放送されたような団体競技は中止しています。ただ、個人ランキングには続けて挑戦しています。今週の業間の体力ジャンプアップの様子です。
火曜日は「なわとびチャレンジ」でした。
木曜日は希望者による「50m紅白玉スロー」を行っていました。何度も挑戦していた児童もいました。
投げた玉が植え込みに入ってしまい、途方にくれる1年生もいました。先生にとってもらって、最後まで頑張っていました。
チャレンジランキングは、2月28日で終了だそうです。今回の記録を最後に本校でも終了します。体力アップはなわとびカードなどを使ってこれからも取り組んでいきます。病気をはねかえす強い体を作っていってほしいと思います。
6年生奉仕作業
22日は、6年生の奉仕作業でした。学校内のいろいろなところをきれいにしました。
中庭の池掃除や、トイレ清掃、理科室の整頓、資料室や児童会室の整頓、階段の壁のペンキ塗り、職員室の封筒などの整理…
いろんなところを分担してきれいにしました。6年生の感謝の気持ちは伝わってきました。中学生になっても、しっかり働ける人でいてほしいと思います。
授業の様子(5年総合)
5年生の教室におじゃますると、児童がいろんな格好をし始めました。青於発表の動画収録だということです。各学年いろいろ工夫して発表を行っています。保護者の皆様には、28日の学年保護者会の時に発表しますので、楽しみにしていただければと思います。
授業の様子(3年算数)
3年生の算数の時間におじゃますると「そろばん」をやっていました。
最近は電卓の使い方も学校で学習するようになり、「そろばん」の扱いはというと、足し算など計算もやりますが、位取りの学習として扱っている部分も多いということです。「そろばん」を使ったことのある児童は1名ということで、他の児童は初めての「そろばん」をどのように使うのか考えながら学習していました。
ちなみに児童の使っている「そろばん」も学校の教材を使っているそうです。自分の時、「学校で使うそろばんを用意して」と親に頼んだら、「五つだま」の大きいそろばんを渡されて、「これはいやだ」と言ったことが懐かしいです。ちなみに五つだまそろばんは、その後、車のおもちゃ代わりに縁側を走らせて「廊下が傷つく」と怒られていました。今となっては、児童が経験できない思い出です。
授業の様子(5年外国語)
金曜日は5年生の外国語の授業にもおじゃましました。今日は、AETの授業を見に来た人と一緒に見学しました。
例文を学習して、それを2人組になって相手を変えながら練習します。
最初は例文を見ながらですが、相手をかえてやっているうちに、例文を見なくても受け答えができるようになります。
最後は英単語のスペルを確認して、書く練習をしていました。「外国語」という教科になってから、5・6年生は「英語を書く」という内容も増えてきました。中学校の英語の学習にスムーズに入っていけるように頑張ってください。
授業の様子(4年算数)
金曜日の授業の様子です。今は図形の学習をしている学年が多い時期ですが、4年生の算数では、立方体や直方体の学習をしています。前にもお知らせしましたが、現在内地留学をしている先生が、この単元を何時間か教えています。
この日は立方体と直方体の辺や面について分かったことの発表です。紙にまとめて発表する人と、言葉で発表する人に分かれて自分のやりやすい方法で発表していました。
最後に先生から質問がありましたが、児童は自信をもって答えることができました。図形はどちらかというと苦手な児童が多い学習ですが、しっかり立方体・直方体の特徴をつかむことができたようです。
授業の様子(1年外国語活動)
1年生の外国語活動の時間におじゃましました。まずはビデオに合わせてジェスチャーしながら英語を覚えます。
トイレに行きたい様子や飲み物を飲んだりするジェスチャーをしていました。次はアルファベットの学習でプリントの中から「r」を探します。「t」と間違えて「いっぱい見つかった」と言っていた児童もいました。「よく見てみな」と教わってました。
次は果物や野菜の拡大写真を見て、それが何か英語でいうクイズです。みんな一生懸命手をあげています。
果物の英語での言い方を学習して、好きか嫌いかを発表してみんながどの果物が好きか調べていました。最後にJTEの先生に挨拶して終わりになりました。今日が今年度最後の外国語活動の授業です(1年生は年10回です)。また、2年生になったら楽しく学習しましょう。
読み聞かせ(教師)と保護者の方へのお知らせ
今日の朝は教師による読み聞かせです。「まん延防止等重点措置」が出ているので、「ひばりの会」など外部の方の読み聞かせは中止する方向で検討していますが、校内の、教師や司書さんの読み聞かせは続けて行っています。
「まん延防止」期間ですが、校内の活動や児童に体験させたい行事は対策を取りながら実施しています。
お知らせ
・「まん延防止等重点措置」期間を避けて、2/28に延期していた授業参観・保護者会ですが、期間が延長となるようなので、授業参観は中止といたします。児童下校後の保護者会(青於発表視聴含む)は、15:00より実施したいと思います。急な変更で申し訳ありませんが、ご了解いただきますようお願いします。詳細は児童にお知らせを配布いたしますので、そちらをご覧ください。
・業間に行っている「とちぎっ子体力ライジングひろば」へのチャレンジランキングへの挑戦の様子が以前にお知らせいたしましたとおり、2/21(月)の午後6:00からのとちぎテレビ「イブニング6」の午後6:25ぐらいからのコーナーで紹介されます。ぜひご覧ください。(この録画をしたのは、まん延期間に入る前です。現在は個人種目へのチャレンジを業間等に行っています)
新登校班
昨日登校班を編成したので、今日からは新しい班長さんに代わって登校しました。6年生は列の後ろに並んで見守っています。6年生が多く、5年生が少ないため、3年生が班長になる班もありました。
後ろの1年生を気にしながら登校していました。これからも事故のないよう新班長さんよろしくお願いします。
交通安全教室
登校班編成に続いて交通安全教室を実施しました。
まず、市の交通教育指導員さんの話を聞きました。横断の仕方などを教えてくれました。新しい班長になった班は新班長さんを先頭にして、実際に道路を歩きます。2班に分かれて出発しました。
横断歩道では交通指導員さんや警察署の人がわたり方を教えてくれました。みんな無事に帰ってきて、お巡りさんの話を聞きました。
安全に上手に歩くことができたとほめられましたが、手をあげるのは車に見えるように、形だけではなく、車に見えるようにしっかりあげようなどのアドバイスもいただきました。これからもずっと無事故で登校・下校してほしいと思います。
パトカーも見せてくれました。お巡りさん・市の交通教育指導さん・交通指導員さんありがとうございました。
登校班編制
今日の業間の時間に登校班編制を行いました。6年生が班長だった班は新しく班長を決め、新1年生が入るかどうかも確認します。なかには、班が4人でそのうち3人が6年生だった班などもあります。人数が少なくなりすぎたり、多すぎる班は、新しく登校班をつくります。
登校班が変わったので、次は交通安全教室です。新しい班長さんが先頭にたって、実際に歩いて確認します。交通安全教室については、あとでお知らせいたします。新しい班でも事故を起こさないように十分注意してほしいと思います。
第2回学校評議員会
今日は学校評議員会がありました。
評議員さんに本校の活動の様子やアンケート結果の説明をしたあと、情報交換をしたり、本校の活動について評価していただいたりしました。
150周年をどう進めていくかとか、これからの本校の児童数はどうなるのかなど、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
50m紅白玉スロー走
業間の体力アップで、団体でのチャレンジランキングへの挑戦は「まん延防止等重点措置」期間はやめていますが、個人種目での挑戦は続けています。今日は「なわとびチャレンジ」ではなく、「50m紅白玉スロー走」に挑戦していました。
運動会の玉入れに使う紅白玉を投げて走ります。投げたボールを拾ってまた投げて走り、50m先のゴールラインに着くまでの記録を図ります。希望者が集まって測定し、早速チャレンジランキングにアップしていました。走力と投擲力を両方上げる一石二鳥の運動だなと思いました。
授業の様子(4年算数)
今日は、大学に研究のために半年間の内地留学をしている先生が、研究授業を行いました。立方体と直方体を理解する授業です。
クイズなども出しながら楽しい授業となりました。児童に交じって担任も一緒になって参加しています。この後の今日の学習問題提示に役割を果たしていました。友達に自分の考えを説明する場面では、先生が用意したシールを、友達の説明に納得出来たら、聞いた児童が説明した友達にあげるという形で、両方とも嬉しそうでした。
最後はいろいろな箱を、直方体か立方体か判断しました。その理由もみんなにしっかり説明できる児童もいました。
わかりやすい授業だったためか、児童も活発に発表していました。
アクシデント
5年生も今日は青於発表の用意をしていました。グループに分かれて発表資料を直したりしていましたが、3つ目のグループから「えーっ」とか「ない!」という声が聞こえてきました。
今までみんなで共有して、作成していた資料がなくなってしまったようです。2人ぐらい頭を抱えている児童がいます。先生にも確認してもらったのですが、上書き保存をしてしまったようで、最初の画面に戻っています。共有しながら作業をしているとこんなことがあるそうです。「誰かが文字を消そうとする、その直前に違う人が画面を変える、違う画面になったのに消す操作をしてしまう」というようなことが原因ではないかとICT担当の先生は言っていました。作成したものの修正等するときは、まず、それぞれのタブレットに保存して行い、最後に合わせるほうが良いとのことでした。しかし、誰がやったと責め始めたりせず、また、元気に最初から作り始めました。頑張ってください。
健康クイズに挑戦
保健体育委員会が多目的広場に健康に関するクイズを掲示しました。全部で5問、全問正解なら素敵な景品ということです。早速、児童が挑戦していました。
ところが、「インフルエンザ予防接種の有効期間はどれくらいか?」「体を温める野菜を3つ選べ?」などなど、なかなか難しい問題もありました。聞かれたので、「これじゃないかなー」とおしえてあげましたが、後で調べたら間違っていました、ごめんなさい。最後の写真は、「終わった」と言ってにっこりしているところですが、はたして全問正解者は出るかどうかというところです。
授業の様子(6年総合)
朝、思ったほど積雪はなく(というより全くないに近かったですが)、肩透かしをくった気分になりましたが、危険がなくてよかったです。保護者の皆様には1時間遅れの登校にご協力いただき、ありがとうございました。
さて、青於発表の練習・準備の様子を伝えていますが、今日は6年生です。
6年生は台本ができていました。今日ビデオどりを行っていました。テーマは国際理解なので、世界の国々について調べた内容の発表です。発表内容を確認していました。
ビデオ撮りは、教室と視聴覚室を使って行っていました。
ちょっとした演劇仕立てになっているようです。後で出来上がったものを見るのが楽しみです。
積雪の様子
思ったより雪の降り始めが早く、朝のうち1cm~2cmほど日陰に雪が積もりました。保護者の方々には送迎等のご対応ありがとうございました。業間のころから雨に変わり、午後にはほぼ解けてしまいました。でも、少し小降りになった業間のときに元気な子供たちが外に出てきました。
雪の残っているところに集まって、雪合戦をしたり、雪だるま(解けてきたら、ほぼ泥だるまでしたが)を作ったりして遊んでいました。今日の夜から雪になり、明日の朝、凍結するかもしれません。また、日曜日にも雪の予報が出ていますので、月曜日の朝、気を付けて登校するよう、保護者の方はお子さんに声かけお願いします。
授業の様子(3年総合)
3年生の教室にいくと、「青於発表」の動画収録を行っていました。
まずは冒頭の動画の紹介の場面のようでした。これから調べた内容の発表録画が始まるようです。総合的な学習と生活科の1年間のまとめとなるようにどの学年も一生懸命に取り組んでいます。