文字
背景
行間
2020年9月の記事一覧
授業の様子(5年)
今日は5年生の家庭科の授業におじゃましました。
SSS(スクール・サポート・スタッフ)の菅谷さんにも手伝ってもらうということで、見学させてもらいました。
今日はミシンの使い方です。コロナ自粛の時にちょっと注目されました。まず、今日のめあてを確認して、実際にミシンを二人一組で使いました。最初は糸を入れず、から縫いで練習し、そのあと糸を入れて実際に縫い始めました。
交代で練習用の布に縫っていましたが、少し時間が足らずに今日の続きは次の時間となりました。
SSSの菅谷さんも、わからないところを教えてくれたり、糸が絡まったミシンを直したりしてくれました。
最終的にはエプロンができる予定です。よくミシンをマスターして、丈夫でよいエプロンを作ってほしいと思います。また、次の時も「さいこうクラブ」の人が来てくれる予定だそうです。
お知らせ
さいこうクラブの方が、落ち葉の片付けやミシンの指導などボランティアで来てくださっていますが、今日、保護者の方に別のボランティアのお願いの手紙を渡しました。図書室の壁面に剥がれがみられ、掲示物も少ないので、保護者の方で飾りづくりが得意な方に来ていただいて、何か掲示物つくっていただこうという企画です。10/7から水曜日に実施することになりました。ご協力いただければと思います。通知の申込書を10/6までにお子様をとおして学校に持ってきていただければと思います。直接学校に電話するときは校長・教頭・教務主任にお願いします。
授業の様子(5年生)
今日も授業の様子をご紹介します。
今日は5年生の算数です。分数の通分の学習でした。
めあてを確認し、やり方を確認した後、問題に取り組んでいきます。解き方をわかりやすくノートにまとめたり、早く終わった児童が、友人に教えたりしている姿も見られました。
問題を解いたら代表者が前で説明します。上手に説明できる児童が多かったです。足りないところは教師が質問して聞いている人が分かるようにしていました。
最後に振り返りとして、今日分かったことや感じたことを書いて終わりになりました。
分数の通分はなかなか難しいところで、ここで引っかかってしまい、この後の分数の学習がうまくいかなくなってしまうこともあります。よく家でも復習して完全に身につけておいてほしいと思います。
授業の様子(1年)
2年生の隣で1年生も道徳の授業をやっていたのでそちらもおじゃましました。
2年生と同じ「わりこみ」が題材です。
1年生は動物たちが登場人物になっていました。
また、「わりこみをして、みんなにいやな思いをさせて、した人もいい気持ちでいられるか」を中心になって考えていました。
もう一つ2年生との違いは、1年生はカメラを構えると、すぐカメラ目線になる児童が多いようです。
今週は短かったのですが、急に涼しくなったせいか、体調をくずす児童がいたり、運動集会の練習の疲れが抜けないのか元気のない児童がいました(1年生だけでなく、全体的にです)。2日間休んで、また、月曜日から元気に学校に来てほしいと思います。
授業の様子(2年)
今日は2年生の道徳の授業におじゃましました。
「わりこみ」という教科書のお話を使った授業です。
お話を読んで登場人物の気持ちを考えます。代表の人が前に出て、わりこみの様子を実演しました。また、中心となる質問では自分の考えをノートに書きました。
ノートに書いたことを近くの友達と話し合い、みんなの前で発表します。
最後に自分の生活を振り返り、今後どのように行動したらよいか考え、教師の話を聞いて終了しました。
「わりこみした人にしっかりと注意できるか」がポイントになっていました。話を聞くところはしっかりと聞いて、
積極的に授業に参加していました。
業間運動(持久走)
先週までは木曜日の業間はラジオ体操をしていましたが、運動集会が終わったので、今日からは5分間のジョギングとなりました。冬の間は持久走で体を鍛えるということになります。
まずはクラスごとに準備運動です。
体育主任の先生の合図で音楽とともに走り出しますが、今日は、同時に耳鼻科検診が行われていたので、音楽はなしでした。また、検診を行っている2・5年生は参加せず、1・3・4・6年での実施です。
皆、それぞれの自分のペースで、5分間同じ速さで走ることが理想です。
「自分なりのスピードで、ペースを保って」などの声を先生方はかけていました
走り終わったら整理運動もかねて少し歩きます。
これから持久走大会に向けて、しっかり走ってほしいと思います。