学校の様子

2021年2月の記事一覧

読み聞かせ(教師)

今日も読み聞かせがありました。今日は教師の読み聞かせです。

各クラスで、いつもはあまり教わらない先生が、読み聞かせしてくれるというのもまた児童にとっては良いのかなと思います。

  

 

授業の様子(1年 算数)

今日は、1年生が時計の読み方の学習をしていたので、おじゃましました。

最初は今までの学習内容を思い出していました。

  

今までに9時とか9時半など、〇時ちょうどと、〇時30分という時間の読み方を学習しています。今日は9時38分などちょうどでない分の読み方です。

短い針が時間で内側の数字、長い針が分で外側のメモリと確認し、分をメモリで数えて読む学習です。長い針と短い針を逆に読んだりする児童もいました。

  

  

児童は理解してくると答える気満々です。さされた人は嬉しそうに前に出て答えていました。

  

 

ちなみに今日の授業では、担任がこれは間違えやすいなと思う問題を、児童が思う通り間違えてくれて、「これでいいのかな」というと、「あれー変だな」とみんなで考え、最初に間違えた児童も自分の間違いに気づき、訂正してその理由を答えたりするなど、教師の意図する授業となっていました。

  

その後、問題を解いて、間違えやすいところを最後に振り返ってまとめていました。時刻を読むのは、経験の差が大きく、すでに読み方がわかっている児童も何人かいたようです。家でも時刻を家の人が教えてあげないで、なるべく児童に読ませてみてください。

空気・照度検査

今日は学校薬剤師さんが来校し、空気や照度の検査をしていました。

  

黒板面や部屋の中の明るさが十分か、児童のいる部屋の空気の状況が悪くないか(二酸化炭素などの割合が多くなっていないか)、などを調べて報告してくれます。

児童の良好な学習環境を維持するために、法令に従ってこんな検査も行われています。今回の結果は大丈夫でした。ストーブなどを使っていると、「もう少し換気をしたほうがいいですね」などと言われることもあるんですが、今年は大丈夫です。休み時間ごとに換気するように言われていますが、今年はしっかり守れているようです。

授業の様子(6年 理科)

 今日は、ICT支援員さんにも入ってもらって、6年生の理科でプログラミング学習をやるというのでおじゃましました。テーマは「無駄をなくそう」ということで、トイレのや玄関の照明がつけっぱなしにならないようにプログラミングを組んでみようということです。

  

タブレットのスクラッチというソフトと、プログラミングスイッチというソフトと機器を使って、実験しています。豆電球が照明の代わりになります。タブレットの左側から条件指定の言葉を選んでつないでいきます。

  

  

  

最初は「先生、ずっとついたままで消えません。」とか、「先生、勝手に点滅しているんですがどうしたらいいですか。」など、かなりてこずっていましたが、できた人のプログラミングの説明を参考にしたり、支援員さんにみてもらってアドバイスを聞いたりしてだんだんスムーズになっていきました。

次は、「人感センサー」と「明るさセンサー」を組み合わせたプログラムを作ろうと予告していました。なかなか手ごわそうです。

青於発表に向けて(5年生)

青於発表の練習や準備の様子を時折伝えてきましたが、5年生の様子もお伝えします。

5年生は国道のごみ拾いなども行いましたが、「環境」を大きなテーマにして総合学習を進めています。

青於発表では環境をテーマにした劇をつくって発表しようと考えているようです。

 

 

どんな発表になるのか楽しみです。

授業の様子(青於発表に向けて)

現在、各学年は、青於発表のために、生活科や総合学習の時間に準備を進めています。

4年生や6年生の様子は以前に少し紹介しました。今日は1~3年生までの様子を紹介します。

1・2年生は、生活科のことだけでなく、各分担に分かれて、生活・学習の様子を発表する予定です。

1年生の様子です。分担された発表内容について考えたり、練習したりしていました。

  

  

 

2年生は朗読発表の練習をしていました。お互いに聞きあって、「声がもう少し大きいとよい」とか「もう少しゆっくり読んだほうがよい」などと発表についての意見を言い合っていました。

  

  

 

3年生はパソコン室で、発表原稿づくりをやっていました。

  

  

 

よい発表になるように頑張ってほしいと思います。

朝会(表彰伝達)

 

今日もzoomを使用して朝会を行いました。今日は「表彰伝達」です。

書初展、理科展などでたくさんの入賞があり、時間をはみ出してしまいました。でも、児童の活躍の証拠なのでうれしく思います。

  

また、来月もたくさん賞状をもらう人がいるとよいと思います。

 

外国語の学習(3・4年)

今日は、英語授業力向上専門員の岡先生が来校しました。月に1回くらい来て、主に4~6年の外国語の授業に参加し、担任やAETの先生に授業のやり方を教えてくれます。

今日が今年度最後ということで、3年生の授業にも参加してくださり、午前中に3~6年までの外国語の授業を参観・参加してくださいました。3年生と4年生の授業におじゃましました。

3年生

JTEの先生が中心になって教えてくれます。まずはウォーミングアップでスペルをあてるクイズをしたり、春の英語の歌に合わせてダンスをしました。

  

  

今日の課題は「What's this?」という質問に「It's a ~」と答える構文の学習でした。漢字カードや電子黒板、いろんなものを使っての質問に児童は一生懸命答えていました。

 

影絵クイズも行っていました。

  

次の時間は児童が考えた問題をみんなで出し合おうということで、問題を考えてくることが宿題です。面白い問題を考えてきてくれるとよいと思います。

 

4年生

4年生も英語の歌に合わせて、ジェスチャーで表したりして、ちょっと体を動かすことから始まりました。

 

今日の学習は、一日の生活を英語で表すことです。

まず、朝から夜までの主な一日の行動を、2・3回英語で聞いたり読んだりしました。そして、カードを作り、ビンゴゲームの始まりです。一人ずつ好きな英文を選んで読んでいきます。そのカードを裏返していき、ビンゴを作ります。ビンゴになったら岡先生がご褒美シールをくれました。

  

  

2・3回聞いただけで、友達が読んだカードを的確に裏返していくので、感心していました。

次は、朝から寝るまでのカードを綴ったものに、自分がその行動をする時間を書き込んでいきます。そして、英語でその時間を発表していました。

  

3・4年生の外国語活動は会話が中心で、次々と活動しながら英語に親しんでいきます。児童の英語に対する抵抗をなくしています。そのまま好きになってくれるとよいと思います。

岡先生は、授業中上手に児童を励ましてくれます。児童が自信をもって授業に参加できます。1年間ありがとうございました。また、来年も来てくれることを期待しています。

 

 

今日の出来事

①今日の朝は司書さんが2年生に読み聞かせを行ってくれました。今年度2回目です。節分が終わったところなので鬼の話を読んでいました。興味深そうに聞いていました。

  

 

②今日は風も弱くポカポカしていて、業間の時間はみんな外で元気に遊んでいました。(児童によっては、天候に関係なく、雪がちらついていても外で元気に遊んでいますが)

 

梅の木に花が咲いていました。立春が過ぎただけあって、春が近づいてきていることを実感しました。

 

 

③昼休みには保健室で歯磨き指導をしていました。虫歯がある子などに正しい歯磨きの仕方を指導しています。昨日は2年生、今日は3年生でした。養護教諭の話をしっかり聞いて、奥歯まで磨く練習していました。

  

  

虫歯にならないような歯磨きができるようになるとよいと思います。(虫歯になる理由はいろいろだと思いますが)

今年度のう歯治療率は70%程度だということなので、まだ、歯科医に行ってない方は今年度のうちにお願いできればと思います。

 

④昼休みに代表委員会も行っていました。

  

いつもより人数が少なく、司会も5年生がやっています。

今日は、6年生送る会の相談です。いよいよ代表委員会も引き継ぎということです。卒業までの登校日数が30日を切りました。今年度も大詰めが近づいてきたという感じがします。

 

授業の様子(2年算数)

2年生の算数の時間におじゃましました。

九九の復習をやっていました。グループになってお互いに九九を言って確認します。

「早口言葉じゃないんだからもっとゆっくり」とか「〇×7が抜けたよ」とかお互いにチェックしながら、できているか聞きあっていました。

  

そのあとは九九の答えをつなぎ合わせて模様を作り、模様を見て気づいたことを発表しあっていました。九九はこれから掛算や割算すべてに使う基本なので、1回覚えて満足しないで復習してほしいと思います。