文字
背景
行間
2020年5月の記事一覧
避難経路の確認
今日27日は最後の登校日です。
いつもなら4月・5月に避難訓練を実施しているのですが、今年度は実施できませんでした。
1年生は避難経路がわかりません。2年生以上も教室の場所は変わっていますので、避難経路の確認を学級ごとに行いました。
5年生や6年生はさすがに静かに整然と素早く避難場所の校庭まで避難していました。
担任の先生から避難の際の注意や、災害の種類に合わせた避難の仕方を確認していました。
全学級で行いました。4年生はその後農園の手入れをしていました。
1年生や2年生は広々とした北側の校庭で鬼ごっこなどもしていました。
年度当初に計画していた地震や不審者に備える避難訓練は行えませんでしたが、この後も火災に対する避難訓練やシェイクアウト訓練(全国一斉に自分のいる場所で行う避難訓練)などがありますので、その都度災害に対する意識を高めていきたいと思います。
学年だよりの掲載と今年度のプール実施について
本日「各種おたより」に学年だより等をいくつか掲載いたしましたが、ホームページの性質上、個人情報保護のため、人名等は掲載いたしません。よろしくお願いします。
個人名等入った完全版は保護者用のページに掲載いたしますので、そちらから開いてご覧ください。
また、学年だよりや学校行事の中にプールについてのお知らせが入っていますが、今年度のプールについては、国の指針をもとに検討中ということで、まだ、変更があるかもしれません。正式文書が市の教育委員会から届きましたら改めて連絡いたしますので、今の時点ではまだ未定ということで、水着や用具の準備等あわてて行わないようお願いいたします。
登校日(5/25)
今日は休業中の2回目の登校日です。
今日も元気に子ども達は登校しました。
朝から感心することがあります。
朝、途中から一緒に登校してくれた先生に並んでしっかりお礼を言っています。
くつ箱の様子です。一番多い5年生のくつばこもかかとをそろえてきちんとおいてあります。
他の学年もしっかりそろえておいてありました。良いところは継続してほしいと思います。前にある研修会で、部活動を強くするためには、部員が自ら「礼儀正しさ」と「整理整頓」を身につけ、自主的に実践することだという話を聞いたことを思い出しました。
さて、1時間目は課題の提出や配布、学活を行っています。
このクラスでは今年度のクラブについて説明していました。
2時間目からは勉強も行っています。3年生は今度植える種の観察をしていました。6年生は農園に植えた苗の種類や世話の仕方について勉強していました。
休み時間の様子です。きちんと手の消毒をしたり、水道で密にならないように守って使っています。
1年生は学校の鯉のいる池や、ウサギ小屋の観察をしていました。
「ウサギに餌をあげていいよ」と先生に言われたら、ちょっと密になってしまい。このあと「間をあけて並びましょう」と呼びかけられていました。低学年は常に間隔をとるということは難しいようです。
1年生はこのあと南校庭で少し遊ぶ時間をもらって元気に駆け回っていました。
下校の様子です。昇降口の前はちょっと狭くて密になるので、下校前の集合場所を南校庭にして、下校班がそろった順に帰ることにしました。「新しい生活様式」に合わせるために先生方も各係で工夫しています。
また、保護者の方にもメールでお知らせがあったように、真岡市の授業動画の配信が22日にありました。ぜひ、利用するようにお子さんに声かけください。真岡市教委のHPを見られない児童にはDVDと授業用のプリントを配布しました。休みの間にしっかり予習していれば始まってからの授業の進みもスムーズなので、ご活用よろしくお願いします。
次の登校日は27日(水)です。また元気に登校してくれることを期待しています。
再開準備
やはり児童が登校しない日は、学校の中に活気がありません。
児童がそろうと、忙しいのですが、やはり教職員も張りがあるという感じがします。
25日の登校日が楽しみです。また、全員登校してくることを期待しています。
6月からの登校再開に向けて学校ではいろいろ対策を考えています。
今日は司書の五月女先生が来て、図書館の中で密にならないようにと配置換えをしていました。
机の間隔をとったり、貸出の机の前に並ぶ位置の足跡を付けました。
これは音楽室です。視聴覚室との仕切りをなくし、合唱などの時、思い切り広がれるようにしました。
6月2日には1年生を迎える会と児童集会を一緒にやろうと計画していますが、
実施の仕方も密にならないようにと児童会担当が工夫しています。
「新しい生活様式」を学校のいろんな場面で考えています。
学校を回っていたら、今度はさつきの花が咲き始めていました。
学校だよりの掲載について
学校だより5月号を「各種おたより」の「学校だより」に掲載しました。ご覧ください。
また、コロナウィルス感染防止のために、学校等で行っていくことを登校日に各クラスで指導したことをお伝えしましたが、その時の指導資料を同じく「各種おたより」の「保健だより」の中に掲載しましたので、保護者の方もご覧になっていただければと思います。
学校の様子
校門横のアジサイにつぼみが付きました。咲くまでにはもう少しかかりそうです。
やはり校門脇の「ヤマボウシ」の花が咲いていました。ヤマボウシが植物の名前にもあったことを知りませんでした。