学校の様子

2021年5月の記事一覧

さいこうクラブ 読み聞かせ会

今日の業間は「さいこうクラブ」の方がおいでになり、読み聞かせ会を行っていただきました。

全部のクラスで行われ、みなしっかり聞いていました。

  

  

 

来月は「ひばりの会」の方が読み聞かせを行ってくれる予定です。

各学年で真岡図書館から本を借りていますが、それも最近届いて、月・金の朝の読書などの時に読んでいます。本をどんどん好きになってくれるとよいと思います。

内科検診

今日は内科検診がありました。25日を予定していたのですが、予定変更で今日となりました。低学年から高学年まで、注意を聞いて静かに受けることができました。

  

  

この後も18日に「歯科検診」19日に「心臓検診(1・4年)」と今月は続きます。後で結果のお知らせがあると思いますが、2次検診が必要な時や、治療が必要な時は、よろしくお願いします。

110番の家訪問

今日は「110番の家訪問」と「通学路点検」がありました。

まず業間の時間に各登校班で今日訪ねる家を確認しました。

  

  

 

集団下校をして、帰る途中で110番の家を訪問しました。

 

110番の家では、登校班全員が自己紹介をして、班長さんが今年もよろしくお願いしますとあいさつして、お願いの手紙をわたしました。通学路から少し離れている110番の家の方には、後でお願いの手紙を郵送いたします。

  

 そろそろ不審者などが増える時期です。児童の安全を守るためにご協力をよろしくお願いします。

生活科 学校探検

今日は1・2年生が生活科の授業で学校探検を行っていました。1・2年生が混合でグループを作り、学校の中を回ります。場所によってはチェックポイントになっていて、その課題をクリアしなければいけません。校長室は、1年生が、校長先生とじゃんけんをして勝つことです。そのほかにも保健室では傷絆創膏をもらうなどいろいろあります。

 

まずは並んで話を聞いて出発です。

  

  

校長室で来るのを待っていたので、校長室での写真しかありません。じゃんけんをしているときは写真を撮れないので、記念写真のようになってしまいました。

2年生は1年生にいろいろなことを一生懸命教えていました。

「しつれいします」というんだよとか、「ここにシールを貼ってもらって」とか、2年生が頼もしく見えました。1年生はわりと天真爛漫、物おじせずに話かけてくれる児童が多いようです。

授業の様子(6年社会)

6年生の社会の授業におじゃましました。

  

今日の学習は「選挙と税金がどんなふうに生活に関係しているか」です。この前は、憲法についてやっていました。難しい内容をやっています。中学校では、3年生で学習します。

 

消費税に賛成する候補と反対する候補のどちらに投票するかでは、ほぼ全員が反対派です。

  

  

いろいろ学習して、選挙について考えたことをノートにまとめていました。ノートにまとめた意見をみんなで見合っています。

  

  

最後に代表が意見を発表していました。そのうち「租税教室」なども行います。選挙や税金に興味がもてるようになれば良いと思います。

ところで、6年生は5時間目は体育でした。

  

端のほうに大人が一緒に参加しています。本校のAETさんです。外国語の授業がないときに、体育に参加したりしています。先週もこの時間は体育を一緒にやっていたような気がします。AETさんも体を動かしたいのかもしれません。一緒にやってくれると児童も励みになると思います。

 

体力ジャンプアップ④

昼休みに今日も体力ジャンプアップが行われました。今日は特に栃木県が弱いといわれる投力の強化です。

それぞれが自分の投げたいボールなどを持って集合しています。

  

保健・体育委員の号令で投げ始めました。投げたいものを交換しながら投げる練習をしていました。

  

最後に片づけをして終了です。また、明日頑張りましょう。

授業の様子(3年理科)

3年生の理科の時間におじゃましました。昨年までは生活科だったので、今年度から理科の学習が始まりました。

 

教室にはホウセンカやマリーゴールドが植えたカップがあります。芽が出てきたようです。

  

種から芽が出てきたことを復習してから今日の学習です。

 

今日の学習はチョウについてです。キャベツ畑でとったアオムシがいました。「なぜアオムシをキャベツ畑で探すのか?」「どうしてアオムシはキャベツ畑にいるのか?」を学習問題にして考えていました。

   

  

観察や実験が楽しみになるとよいですね。

縦割り共遊計画

今年度も業間の時間に、月に一回「縦割り共遊」が予定されています。縦割り班で1~6年生が一緒に遊ぶというものですが、今日は、その計画作成です。

まず、6年生が1年生を教室に迎えに来ました。

 

ここからは各縦割り班が担当の先生の教室で、各学年でやりたい遊びを計画します。各学年でやりたい遊びを相談しています。

  

  

各学年から出た希望の遊びを6年生が中心になって調整していました。

 

5月24日が第1回目の1年生が希望した遊びが行われます。楽しく仲良く遊んでほしいと思います。

避難訓練(引き渡し訓練)

今日は地震に対する避難訓練がありました。それと同時に保護者の方のご協力を得て、引き渡し訓練も実施しました。

地震のあと停電となったことを想定して、担任のない先生がハンドマイク等を使って、避難指示を出しました。

  

  

北グラウンドに避難しました。3分55秒ぐらいで避難完了です。ランドセルを背負ったり、昇降口で靴に履きかえたりしたことを考えれば、スムーズだったと思います。

  

避難完了後担当の先生からお話があり、そのあと担任の先生と振り返りや今後の動きを確認しました。

    

メール配信後、迎えに来てくれた保護者の人に、確認しながら児童をお預けして下校となりました。歩きではなくお迎えで早く帰れるので、ちょっと嬉しそうだった児童もいたような気がします。

  

東日本大震災のあとからこのような訓練が始まったかと思います。大震災から10年たってその時の混乱の記憶も薄れてきた感じがしますが、災害はいつ起こるかわからないので、訓練を行い、常に避難について見直していきたいと思います。保護者の方には早い時間にお迎えに来ていただき、さらに、校門前で少し渋滞してしまい申し訳ありませんでした。今回のご協力に感謝いたします。

あいさつ運動・朝会

あいさつ運動

今日の朝は、代表委員さんの「あいさつ運動」から始まりました。

  

朝、代表委員さんが交代で校門の前で、登校する児童に「おはようございます」と声をかけています。ちょっと月曜日の朝なので、どんよりしている児童も多かったのですが、今週いっぱい、毎朝、代表委員が運動していますので、少しでもみんなのあいさつが元気になってくれるとよいと思います。

 

朝会(校長先生のお話)

今月もズームを使って行いました。

  

今日のお話では、学校の屋上から見える男体山や筑波山の写真、鬼怒川の琵琶ぼうの写真を紹介しました。

  

「この3つに共通する歌は何?」児童が気づいてくれたかどうかはズームだったのではっきりわからなかったのですが、この3つは校歌に出てくる山や川です。児童が校歌を歌うとき頭に風景が浮かぶようにと思い、紹介しました。

「びわぼう」は、今の広いダムの部分ではなく、その北西のところにあったそうですが、よくわかりません。「びわぼう」に伝わる民話も紹介しました。地域の様子に関心をもってくれるとよいと思います。