学校の様子

2019年6月の記事一覧

5年算数

 

 

 

6月7日(金)2・3校時

角田先生が一日出張のため、2時間かけて算数の授業をしました。1時間目は、「5枚のカードを使って、誕生日を当てる」ことを実際にやって見せ、その理由をグループごとに考え、発表してもらいました。2時間目は、その理由を説明しました。5枚のカードには、2進法によって分類された数字が書かれているため、日にちを当てることができるのですが、ここでは詳しい説明を省略します。

2年生活科見学

 

 

 

 

 

6月6日(木)9:30~13:30

根本山自然観察センターに行き、水辺での生きものの様子を観察したり、ザリガニ釣りなどをしました。

5・6年心肺蘇生法

 

 

 

 

 

 

 

6月5日(水)5校時

真岡消防署西分署の署員の方から、心肺蘇生法(心臓マッサージ100回/分+人工呼吸2回)とAEDの使い方の学習をしました。今日、学習したことは、実際に使う場面がない方がよいのですが、これから夏に向けて水難事故などが増える時期になります。人命救助が必要な場面に遭遇したときは、率先して今日学習したことを生かせるとよいと思います。

 

家庭教育学級

 

 

 

6月5日(水)

家庭教育学級の開講式と第1回家庭教育学級を行いました。開講式では、活動計画づくりと組織づくり、家庭教育学級では、真岡消防署西分署の方をお招きして、救急救命講習会を行いました。 

1年図工

 

 

 

 

5月28日(火)

図工「すなやつちとなかよし」 の単元で、校庭の砂場に行き、砂を使って造形的な活動をしました。