文字
背景
行間
2021年3月の記事一覧
式場準備
お見送りの後、4年生と5年生は会場準備を行いました。
シートは敷いてあり、椅子も出ていたのですが、もう一度椅子を片付けて、シートの掃除から丁寧に行っていました。いろんなところをきれいにして、卒業式の準備が整いました。明日、6年生が気持ちよく卒業式に臨めると思います。4・5年生ご苦労様でした。
お見送り
明日卒業式です。1~4年生は明日出席しないので、今日の帰りに6年生をお見送りしました。それぞれが手紙やお手製のプレゼントを渡したりしていました。最後には、職員室で先生方に挨拶をしてくれました。明日、1日だけですが、卒業式を学校全体でしっかりとやりたいと思います。
初任者指導の先生とのお別れ会
3年生の担任は初任者(新規採用教員)だったため、初任者指導の先生が週2回来て、指導してくださいました。初任者指導もすべて終わって、今日で最後という日に3年生のクラスでお別れをしました。歌を歌いました。
そのあと手紙を送りました。
最後に先生の話を聞きました。1年間お世話になりました。
表彰伝達
6年生が卒業する前に、表彰伝達を行いました。
下野教育美術展の金賞の人です。立派な作品を作りました。また、入選と奨励賞は代表の人に賞状を渡しました。最近、表彰伝達が多いのは、児童の頑張りの証拠だと思います。喜ばしく感じています。
授業の様子(6年体育)
6年生がクラブみたいなものを持って外にいるので、様子を見に行きました。
体育の時間ですが、今日は、運動場全面を使ったグランドゴルフということだそうです。各グループで5つのコースを南校庭・北校庭に設置し、各ホールに挑戦していました。スタートが砂山の中にあったり、ゴールがサッカーゴールの陰にあったり、難しいコース設定が多く、楽しみながら実施していたようです。
ホールアウト後は先生に打数を申告していました。「11」とか「9」とか申告していました。卒業がせまってきて、式の練習なども緊張してやっていますが、ちょっとのどかそうに見える時間でした。
朝の様子
朝、各教室で歌を歌ったりしていますが、5・6年生は卒業式に歌う式歌や校歌の練習をしています。卒業式用のお花も届きました。本当に卒業までもうすぐという感じになってきました。
卒業式予行
今日は卒業式の予行を行いました。
5年生も6年生も素晴らしい態度でした。
5・6年生は終わった後簡単に反省会をしていました。もっとよくするために意見を出し合ったり、先生の話を聞いていました。19日の本番もしっかりできると思います。
1年生から4年生は、卒業式に参加しないので、前日の18日に一足早くお見送りをする予定です。卒業に向けての雰囲気が高まってきています。
大内中生徒による出前授業
今日の6時間目に本校出身の大内中の生徒が来校し、6年生に出前授業を行ってくれました。小中連携の活動の一つで、6年生が、中学校に進学するのにもっている不安を和らげようというものです。
まずは電子黒板を使って、写真なども入れながら「大内中ってどんなところ」と題して中学校の様子を説明してくれました。
次に「中学校の一日」を寸劇で紹介してくれました。
次は中学校と小学校の違いや、中学校についての〇✖クイズです。
大内中で生徒がつくったキャラクターなども紹介してくれました。
最後は、質疑応答ですが、中学生が2人ずつグループに入って、質問に丁寧に答えてくれました。学習や部活動についての質問が多かったようですが、そのうち、「中学校に怖い先生はいますか。」とか、だんだん慣れてくると「中学生になると彼女はできますか?」(聞いてる児童は結構真面目な顔です。)など、だんだん砕けた質問も出ていました。ちなみにその答えは「いろんな小学校の人が集まるからすぐできるよ」でした。本当かな?
最後にお礼をいって終了しました。中学校への不安が軽くなったと思います。
いつもなら中学2年生が来てくれるのですが、今年は、3年生が来てくれました。いろんな形で説明してくれてありがとうございました。高校でも頑張ってください。
授業の様子(3年・4年 外国語活動)
金曜日に3年生の外国語活動が今年度最後だということで、おじゃましました。
「Who are you?」「I am 〇〇…」という構文を学習していました。
何種類かのカードが配られ、英語で応答しながら、同じカードを持つ人でグループを作ります。
グループができたら座ります。持つカードを変えてもう一度行っていました。だんだんグループ作りが早くなるようです。
次は誰の写真かあてるクイズです。
普段眼鏡をかけている児童の、眼鏡をはずして撮った写真などもあるので、なかなか難易度が高いです。名前を言われた児童が、「I am not.」と答えることも結構ありました。
次は歌に合わせてダンスです。皆、生き生きと動いていました。
「What is this?」「It's a 〇〇…」という構文の復習もしていました。
最後にJTEの先生とあいさつして終わりになりました。いろんな活動を交えながらの楽しそうな外国語活動でした。3年生なので、JTE(ジャパニーズ ティーチャー オブ イングリッシュ)の先生との外国語活動は終わりとなり、来年度からはAET(アシスタント イングリッシュ ティーチャー)の先生と一緒の活動となります。
隣の4年生も外国語活動を行っていたので、見学しました。
まずはアルファベットの練習をしていました。電子黒板にアルファベットが書き順とともに出てきます。空中に指で書いたりした後、実際にプリントに練習していました。
次はフルーツの名前を確認して、パネルアタックみたいなクイズです。電子黒板にたくさん出ているフルーツや野菜の名前を言いながらめくって、下から出てくる写真が何のフルーツが当てていきます。
次はグループ対抗となり、横の数字と縦のフルーツ・野菜名を英語で言って、カードをめくり、書いてあった数字が得点です。
高得点が出ると、歓声が上がります。
ところで授業とは関係ないのですが、AETの先生が得点を数えるのに印をつけていました。
縦4本、横1本で、5のまとまりにして、後で数えやすくしています。日本なら「正」の字を書いていくところですが、オーストラリアでも同じような数え方があるんだなと感心していました。
楽しい外国語活動の授業でした。
特別清掃週間・大掃除
先週は特別清掃週間でした。
清掃の時間が5分長くなり、毎日の清掃の目当てが出て、きれいに清掃しました。
金曜日は大掃除です。ワックスがけも行うので、教室の荷物も外へ出して、床をきれいにしました。
もちろん、教室の床だけでなく、そのほかのところもきれいにしました。
この後、職員が中心になってワックスがけを行い、きれいになりました。ご苦労様でした。5・6年生は、昼休みに教室の台や電子黒板を外に出したり、月曜日に戻したりをします。学校のために、頑張っています。