文字
背景
行間
2021年3月の記事一覧
読み聞かせ(教師)
今年度最後の読み聞かせは、教師です。
本校の場合は、少人数なので、先生と児童の触れ合う機会は多いほうだと思いますが。普段話す機会の少ない先生もいると思うので、そういう面でもいいかなと思います。
卒業式会場準備
昨日の朝、4年生と5年生で卒業式の会場準備を行いました。
シートをしいて椅子を並べます。
様子を見に行った時は、シートを敷き終えて、4年生が出てくるところでした。そのあと、5年生が椅子を並べました。
手際よく進んで、予定より早く終わりました。後は、卒業式の前日にお花を並べたりして、完璧にしてくれると思います。
各教室の廊下の卒業に向けての掲示もほぼ出来上がりました。
2年生
3年生
4年生
5年生
1~4年生は卒業式に出られませんが、卒業生への感謝の気持ちが伝わる言葉を、それぞれが書いていました。
東日本大震災から10年
今日は東日本大震災の日です。災害についてのいろいろな取り組みがありました。
朝は半旗の掲揚です。
昼休みには「シェイクアウト訓練」を実施しました。
終わって出てきたところです。
しっかり頭をカバーして避難体制をとることができました。窓の下にいた人はちょっと危ないかもしれません。
そして、午後2時46分に合わせて、黙とうを行いました。卒業式の練習をしていた時間でした。
いろいろ行っていますが、災害について考えるきっかけになってくれればいいと思います。
授業の様子(1年国語)
1年生の国語の時間におじゃましました。
「スイミー」を役割分担して劇をやろうとしていました。
スイミー役やウナギ・クラゲ・エビ・海藻・イソギンチャクなどの役の他に「読み手」も決めていました。
実は絵は今までの1年生が作ったものを使っていて、なかなか大がかりな劇になりそうです。「ウナギはにょろにょろ動く」とか、「クラゲはふわふわした感じも出して」など登場する動物や植物の気持ちになっての動きを考えていました。登場人物(動物・植物)の気持ちがよくあらわれる劇ができるといいですね。
池の掃除?
今、校庭では紅梅・白梅が満開です。
昼休み、白梅の近くの池に3年生が集まっていました。
一生懸命池の水草や藻をとっているのですが、「何してるの?」と聞くと、「水草釣りです。」とか「水草すくいです」と答えます。しばらく前は「池の掃除です」と答えてくれたのですが、変化しました。最初は、池が水草や藻でおおわれてしまったので、それをきれいにしようという動機で始めたのですが、そのうち、枝のようなもので水草をつり上げたり、網ですくうことが目的になり、遊びの一つとなったようです。とりあえず水草は8割方なくなりました。
樹木の剪定
校舎の南側のケヤキの木の剪定が行われました。真岡市の「古木・名木」となっているケヤキですが、秋から冬にかけては落ち葉が大変です。近隣の人にも迷惑をかけています。少し強めに剪定することになりました。
切り口から腐食することがないように薬を塗っていました。周りの細い枝も少し残してあるのは枯れないようにだそうです。同じようなアングルの写真を並べると小さくなったのがよくわかります。
近所の人の話だと「3・4年で元通りかな」と言ってました。しばらくの間は落ち葉はきが楽になりそうです。
卒業へのカウントダウンと卒業生来校
卒業式の本格的な練習が昨日から始まりました。
今日は証書授与ということで、校長・教頭も一緒に確認しました。
6年生はもちろん、5年生も真剣な態度で臨んでいました。この調子なら卒業式もしっかりした態度で間違いなくできそうです。おとといの表彰伝達のときに、6年生の返事がとても立派だったのですが、卒業式の練習の成果が出ていたようです。
ところで、「卒業生を送る会」は終わりましたが、廊下に卒業生を送る掲示がみられるようになりました。
4年生の教室の前です。
1年生も送る会の時作った「虹」を使って掲示していました。
他の学年の廊下も掲示が進んでいます。また、出来上がったら紹介したいと思います。
6年教室の廊下には、卒業までのカウントダウンがありました。なかなか手がかかっていそうな作品もあります。
いよいよ、卒業に向けて押し詰まってきた感じがします。
一足早く卒業した中学生があいさつに来てくれました。小学校のことを忘れず、たくさん来てくれました。
授業の様子(6年 社会)
6年生の社会の時間に短い時間ですがおじゃましました。
グループ学習です。個人で課題として出された国(米・中・韓・サウジなど)から1つを選んで、先生となって説明する資料を作り、別の国について調べた人にわかりやすく教えるという学習活動を行っていました。
説明する途中で、「教科書のここを読みなさい。」と言われて、読まされていた児童もいました。残念ながら全部の講義を見ることはできなかったのですが、なかなか楽しそうな授業でした。わかりやすく教える苦労も感じられたかなと思いました。
授業の様子(2年 国語)
2年生の国語の授業におじゃましました。
説明文の授業でした。ペアになって、学習する場面を読みあっていました。
理由を説明している部分に自分で線を引いて、そのあとペアでどこに引いたか確認しています。
今回はみな同じところに線を引けたようです。発表しあって確認します。ペア学習を取り入れながら進めています。友達への説明が上手にできるようになるとよいと思います。
朝会(表彰伝達)・ノートコンクール
昨日、日課の変更でできなかった朝会を今日行いました。オンラインでの表彰伝達でしたが、全校共遊のメダルなどもわたすことにしたので、ちょっと校長室が密になってしまいました。
賞状をもらった人から密を避けて外に出て、写真を撮りました。
校内ノートコンクールや書道・書初・交通安全作品、さらに野球クラブの賞状も伝達し、いろんなジャンルでの表彰となりました。
ノートコンクールで優秀賞になったノートが広場に掲示されていました。
きれいにまとめてあるものや、図を使ったりして、まとめ方を工夫してあるノートが展示されていました。写すだけではなく、考えながらまとめてあるのがいいですね。