学校の様子

学校の様子

0625 6年理科

6年生は、理科の学習ので、唾液の働きについて学習しました。

ご飯を食べるように、袋の中で水を入れてご飯粒を手ですりつぶしました。2つの実験道具に、片方は唾液を入れ、もう片方には水を入れ、そして先ほどすりつぶしてできた液を入れて、反応を見ました。

そうして、ヨウ素液を垂らすと、片方は黄色のままで、もう片方は青紫色に変化しました。

唾液の働きで、ご飯粒が別なものに変わったのですね。

0625 2年生活

2年生は、生活科の学習で様々な野菜を育てています。

大きく育つように、今日はみんなで草むしりを頑張りました。

真っ赤なトマト。何個も収穫していました。

ナスを収穫した子もいました。

パプリカも大きくなりました。これから色づくのでしょう。

いろいろな野菜が収穫できるようになり、みんなうれしそうにしていました。

0625 縦割り共遊

2年生の考えた遊びで、縦割り共遊を行いました。

ドッジボールをしていると、低学年にボール渡す姿の高学年がいました。鬼ごっこで、低学年と一緒に走る高学年がいました。縦割り共遊をとおして「思いやり」を育てています。

ニコニコと楽しそうに過ごす「さいこうのこ」のみんながいました。

0625 朝の来校者

金曜日に梅雨入りをしたのに、昨日はとても暑かったです。本当に熱中症にならないように気を付けていきたいと思います。

今日も暑くなりそうです。

今朝、いつものように昇降口であいさつをしていると、珍しい来校者がいました。私も生きているものに会うのは、何十年ぶりかもしれません。

タマムシです。実は先週、亡くなってしまったタマムシを同じように昇降口で見つけ、小さいころタンスに入れておくように言われたことを思い出しました。

生きたタマムシに会えるなんて、本当に自然豊かな環境であることをうれしく思いました。

0621臨海自然教室18

退所式を行いました。係になった子たちもきちんと行うことができました。児童代表のことばで「自分はモトクロスが楽しかったです。何度も挑戦することを学びました。」と話していました。

とちぎ海浜自然の家の先生からは、ここでの体験を学びに広げて欲しいとありました。子供たちも、自主学習などで取り組むことでしょう。

予定より少し早く出発しました。

0621臨海自然教室17

みんなが楽しみにしていた食事も、最後となりました。

ラーメンのほか、アジフライも出て、アジフライを御代わりしている子もいました。

退所式のあと、とちぎ海浜自然の家をあとにします。残念ながら、雨が降り出してしまいました。

0621臨海自然教室16

みんなでマリンドーム作りです。

ビンのフタの部分に飾りの貝殻などを、グルーガンを使って付けました。そして、液体を入れて完成です。

完成しました。思い出のおみやげができました。

0621臨海自然教室15

おはようございます。

最終日の朝を迎えました。みんな元気に朝食を食べることができました。

今日も朝から元気に御代わりをしている子もいました。この後、部屋を片付けて、ルームチェックです。

0620臨海自然教室13

午後は、楽しみにしていた塩作りです。

海水からどのくらいの塩が取れるのか楽しみですね。

子供たちにとって、薪に火をつけることも勉強です。どちらのグループも一回で火をつけることができました。

ここからは、水を蒸発させ、塩ができるまで、一生懸命かわいがります。

塩が完成しました。塩どうするの?と尋ねたら、「おにぎりにする。」と答えてくれました。

明日、持って帰りますので、よろしくお願いします。

0620臨海自然教室12

昼食は、みんな楽しみにしていたカレーでした。

また、おかわりをする子がいました。

0620臨海自然教室11

午後の塩作りに必要な海水を汲むために、ひしゃくを使って、水汲みリレーです。波の大きさのタイミングで、簡単なときもあれば、びっしょりになってしまうときもありました。

午後の塩作りも頑張っていきましょう。

今のところ、みんな元気です。

0620臨海自然教室10

先程の砂山を活かして、砂の造形を行いました。

一班は、山に四方向からつながるトンネルを作りました。

二班は、イルカを作りました。

三班は、亀を作りました。どの班も協力して、丁寧に作っていました。

0620臨海自然教室09

午前中は、砂浜活動です。

波と戯れたり、砂山を作ったり楽しみました。

砂山競走1位は2班でした。

0620臨海自然教室08

おはようございます。今日も天気がよさそうです。

子どもたちの中には、朝日を見た子もいました。4:21 の話です。

みんな元気に過ごしています。

朝の海岸散歩では、貝がらを見つけたり、小さな穴を掘ってみたり、楽しむことができました。

0619臨海自然教室07

夜の海を見に、ナイトハイクに行ってきました。

子どもたちは、貝がらを拾ったり、スナカニの巣を覗いたり、思い思いに楽しむことができました。明日も天気が良さそうです。ゆっくり休んで、明日も頑張りましょう。

0619臨海自然教室07

サイクリングをガンバったため、お腹が空いてしまい、夕ご飯もおかわりをしている「さいこうのこ」のみんなでした。

0619臨海自然教室06

とちぎ海浜自然の家にある「ドラゴン桜」の前で記念写真を撮りました。

「ドラゴン桜」を知らない子もいました。

0619臨海自然教室05

午後の活動は、モトクロスとサイクリングです。

雲一つない晴天です。

モトクロスは、なかなか難しく、転んでしまったり、自転車が止まってしまったり、苦労していましたが、楽しく活動できました。

0619臨海自然教室04

食堂で初食事です。

メニューは、けんちんうどんとコロッケ、野菜、ご飯などです。

美味しかったのか、おかわりをする子がたくさんいました。

0619臨海自然教室03

みんなで海をバックにハイポーズ

館内を少し散歩したあと、宿泊するロッジに向かいました。初めてロッジに泊まる子もいて、ワクワクしている様子でした。

女子チームは、早速トランプで楽しんでいました。

0619臨海自然教室02

とちぎ海浜自然の家に到着しました。

みんな建物の大きさにびっくりしていました。

入所式も立派にできました。

0619臨海自然教室01

快晴の下、臨海自然教室に出発です。

代表児童のことばに、「大内西小学校の代表として過ごしてきましょう」とありました。

一人一人が代表として過ごし、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

0618お弁当の日

子供たちが楽しみにしているお弁当の日です。

どのクラスも、「家の人に感謝の気持ちを込めて~。」と声を掛けると「ありがとう~。」と言って、満面の笑みで写真を撮らせてくれました。

お忙しい中、お弁当を作るのは大変かと思いますが、御協力ありがとうございます。

2年生は、生活科見学に行っており、写真はありません。

0614 昼休み

真夏のような青空の下、元気に遊ぶ子供たちがいました。

一つのグループは、何学年も交じってドッジボールをしており、もう一つのグループも、学年交じってサッカーをしていました。

みんなきちんと帽子をかぶっていてえらいです。

先生も交ざっていますね。

0613 農園表示

さいこうクラブさんが、かわいらしい農園表示を作ってくれました。

とてもかわいらしい作品で、レベルの高さにびっくりです。

子供たちは、毎日水やりをしています。理科室前の農園近くに簡易水道も作りました。

子供たちが一生懸命面倒を見ている畑では、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリなどがなり始めました。

子供たちの畑が、華やかになりました。

さいこうクラブさん、ありがとうございました。

0613 プール開き

「さいこうのこ」のみんなやさいこうクラブの皆さんと一緒にきれいにしたプールで、プール開きをしました。

保健体育委員さんからも、プール使用上の注意を聞きました。

保健体育委員さんも、全児童の前で立派に自分の役割を行うことができました。

さっそく、1・2年生は、プールに入るために、水着に着替える練習をしました。まだまだ時間はかかりますが、どんどん上手になるでしょう。

3~6年生は、今年度の初水泳を行いました。とても気持ちよさそうでした。

それぞれが、自分の目標をもち、目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。

水泳の用意や水泳カードの記入など、お忙しいとは思いますが、保護者の皆様、御協力お願いします。

0612 学校評議員

今年度の学校評議員さんに来校していただき、子供たちの様子を見てもらいました。

子供たちが、伸び伸びと育っている様子やタブレットをすいすい使っている様子、集中して落ち着いて授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。

授業を参観していただいた後、学校経営方針などについて説明しました。

0612 あおぞら教室掲示物

あおぞら教室の掲示物が、夏らしくなってきました。学びの足跡には、たくさんの花丸が咲いています。

子供たちが、頑張って作ったようです。かわいらしいカエルとヒマワリが、みんなを迎えてくれます。

今日は、30度を超える予報が出されています。水分補給をさせながら、熱中症に気を付けていきたいと思います。

どなたが飾ってくれたのか、玄関には、かわいらしいアジサイが飾られていました。少し暑さが和らいた感じがしました。ありがとうございました。

0611 2年歯の学習

2年生は、養護教諭から歯みがきについて学習をしました。

2年生になると、6歳臼歯も生えてきたり、前歯が大人の歯に生え変わったりします。

その時期の歯みがきは、とても大切です。

歯の模型を触りながら、6歳臼歯や前歯を観察しました。形の違いなどを観察することができました。

むし歯になると、歯医者さんに行かなければ治りません。むし歯になる前に、歯みがきなど子供たちも学習を通して、意識してほしいと思います。

0610 456年食育

先週は、123年生でしたが、今週は、456年生が、給食センターの栄養教諭に来ていただき、食育の学習をしました。

4年生は、朝ごはんについて考えました。

朝ごはんが大切なことが分かり、きちんと食べようと感想を言っている子がいました。

進んで自分の考えを発表する姿がありました。

5年生は、バイキングの時のどんな食べ方がいいか考えました。

ちょうど臨海自然教室に行く前だったので、今日の学習が参考になる場面もあるかもしれません。

栄養のバランスを考えて、どの食べ物を食べるか考え直す姿がありました。

6年生は、食生活を見直そうと「休日の昼食」と「給食」を比較して考えました。

「休日の昼食」が素麺だけだったので、野菜を増やした方がいいとか、お肉もあった方がいいなど、バランスの取れた食事にするために考えることができました。

これからも、食育を大切にしながら、児童の教育を進めていきたいと思います。

御家庭でも、機会があるときに一緒に、バランスの取れた食事について考えてみてください。よろしくお願いします。

 

0610 56年食品安全教室

栃木県保健福祉部 医薬・生活衛生課の方に来ていただき、食品安全教室を実施しました。

5年生も6年生も意欲的に参加していました。

食品表示について学習したり、手についている細菌を調べるために、水で洗った時と石鹸で洗った時の違いについて実験をしました。

きちんと手を洗うことなど、食品安全について考えることができたようです。

ありがとうございました。

0607 2年SL乗車

2年生は、真岡線のSL体験乗車をしてきました。初めてSLに乗る子もいるかもしれません。楽しみのため、みんなニコニコで出発していきました。

SLの前などで記念写真を撮ることができました。

みんなきちんと座って乗ることができました。

SLの後は、真岡の運動公園でお弁当を食べて、遊びました。帰って来ると楽しかったことを、みんなで元気に教えてくれました。

0607 1年学活

1年生は、水泳学習に入る前に、養護教諭からプライベートゾーンについて学習をしました。

「さいこうのこ」のみんな、どの子も真剣に話を聞くことができました。

1年生も、6月になり学校にずいぶん慣れてきました。いい姿勢で話を聞くことができていますね。

0607 プール掃除

4~6年生が、プール掃除をしました。

プールサイドやプールの中、シャワー、トイレなど、「さいこうのこ」のみんな、どの子も一生懸命きれいにすることができました。これで、来週からのプールができます。

さいこうクラブの皆さんもたくさんお手伝いしてくれました。昨日も来ていただいた方もおります。大変お世話になりました。

6月13日プール開きを行う予定です。

プール掃除を頑張るぞ、という意気込みが感じられます。

0606 プール掃除

1~3年生で、プール掃除をしました。

「さいこうのこ」のみんな、どの子も一生懸命プールサイドをきれいにすることができました。

明日は、4~6年生がプールの中などを掃除し、来週からはプールです。みんなが目標に向かって頑張ることができるといいと思います。

プールの準備などお世話になります。

0605 救急救命教室

放課後、全職員で消防署の方から救急救命について、教えていただきました。

AEDの講習もあり、もしもの時に児童の安全を確保するために取り組みたいと思います。

まずそのようなことが起きないように、安全を考えて児童を守っていきたいと思います。

0605 救急救命教室

5・6年生は、消防署の方に来ていただき、救急救命教室を行いました。

どのような場面の時に胸骨圧迫をするのか、また、模型を使ってどのように胸骨圧迫を行うのか体験をしました。

もしもの時にならないことが一番ですが、もしもの時にこのような学習が生きればと思います。真剣に学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

この後、本校の職員も、児童の安全を守るために救急救命講習を行いました。

0605 マイチャレ

マイチャレンジで大内中学校の生徒が2名来てくれました。

写真は、保健室でお手伝いをしている様子です。休み時間など、児童たちとも触れ合ってくれました。

「さいこうのこ」のみんなにとっても、いい機会となりました。

0604 新体力テスト

1~4年生の新体力テストを実施しました。

立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、ソフトボール投げの4種目の測定をしました。

5・6年生は、測定の補助をしてくれました。ありがとうございました。

1~4年生のその他の種目や5・6年生は、体育の時間等で行います。

後で記録がご家庭にいきますので、体力つくりの参考にしてください。

0604 花壇

「さいこうのこ」のみんなが、きれいに花壇に花を植えてくれました。

今朝も、元気なあいさつで登校してくる子供たちです。班長さんの中には、昨日よりも大きな声であいさつをしてくれる子がいて、とてもうれしかったです。

0603食育

1~3年生が、給食センターの栄養教諭に来ていただき、食育の学習をしました。

1年生は、「なんでも たべよう」というめあてで学習をしました。

2年生は、「朝ごはんは、たいせつ」をめあてに学習しました。

3年生は、「すききらいしないで なんでも食べよう」をめあてに学習しました。

学校評価でも、保護者の方の意見に食育がありました。これからも、このような学びをとおして、子供たちの食生活に対する意識を育んでいきたいと思います。

来週は、4~6年生でも実施します。

0531修学旅行13

国会議事堂見学をしました。

「高級感がある。」とびっくりしていました。これから学校に向けて、出発します。

0531修学旅行12

東京タワー展望台見学をしました。遠くまで見ることができ、よかったです。

0530修学旅行11

ANA機体整備工場見学も終わり、東京タワーで昼食です。

雨も止み、展望台も少し期待できそうです。

0530修学旅行10

ホテルを後にして、ANA羽田機体整備工場に向かいます。

ホテルの皆さん、大変お世話になりました。

0530修学旅行09

おはようございます。

子どもたちは元気に二日目を迎えました。雨は降っていますが、建物の中の活動なので、活動には影響はないかと思います。

0530修学旅行08

夕御飯になりました。

みんなお腹が空いたのか、ニコニコです。

0530修学旅行07

無事ホテルに着きました。

みんな元気に一日を過ごすことができました。

みんな元気に挨拶をすることができました。

0530修学旅行06

みんなで鶴岡八幡宮をお参りしました。

これからホテルに向かいます。

みんな元気です。

0530修学旅行04

鎌倉の大仏の前で記念撮影をし、これから班別行動です。気を付けて、いってらっしゃーい

とてもいい天気です。

0530修学旅行03

鎌倉に到着して、昼食です。

とても天気がいいです。たくさんの観光客が来ています。子供たちは、バスから観光客に手を振り楽しんでいました。

みんな元気そうです。

0530修学旅行02

羽生PAを後にしました。

これから首都高に入っていきます。

0530修学旅行01

修学旅行へ出発です。

きれいな青空が広がっています。「さいこうのこ」みんな元気に出発です。

0529 5年研究授業

本校では、「楽しみ、他者と関わりながら挑み続ける子供の育成 ~体育科における個別最適な学びと協働的な学びの一体化」と主題を設定し、研究を進めています。

本日は、5年生の研究授業がありました。それぞれが自分の課題を達成するために、友達と一緒に練習に取り組む姿がありました。

子供たちから今日のめあての発表がありました。

 

それぞれ自分の課題を達成するために、練習が始まりました。

タブレットを使ったりしながら、友達と協働的な学びを進める姿も多く見られました。

片付けも、みんなで協力しながら取り組むことができました。

0524 1年生活科

1年生は、生活科でうさぎとの触れ合い方について、地域の獣医さんに来ていただき、教えてもらいました。

「さいこうのこ」のみんなは、うさぎを初めて抱いてみるのか、恐る恐る抱いていましたが、慣れてくるとニコニコしながら、ウサギと触れ合うことができました。

これから2年生と一緒にウサギの面倒を見ます。頑張ってくださいね。

聴診器でウサギの心臓の音も聞いてみました。

 

0524 1年読み聞かせ

1年生は、図書館司書さんに読み聞かせをしてもらいました。

「さいこうのこ」のみんな、ニコニコで、中には「もう1冊読んで。」と頼んでいる子もいました。

みんな本好きに育ってくださいね。

0522 4年図工

4年生の廊下には、楽しそうな作品が飾ってあります。

図工の「ビー玉 大ぼうけん」です。

どの作品も様々な工夫がされており楽しそうです。みんなで楽しんだりしたのかな?

最後の作品は、ふたをして、どこに転がるのか楽しむのだそうです。やらせてもらいましたが、なかなか難しく楽しかったです。

0522 6年家庭科

6年生は、家庭科でナップザックつくりに取り組んでいます。

修学旅行に間に合わせようと頑張っている子もいます。今日は、完成した子も出てきました。

みんな集中して取り組んでいます。

さいこうクラブの皆さんが、お手伝いに来てくれました。ありがとうございました。

0522 2年図工

2年生は、図工「にぎにぎ ねん土」を行いました。

「僕ラーメン作った~。」「パンダの家を作っているの。」「お城を作っているの。」など、「さいこうのこ」のみなさんは、想像を働かせて、作品つくりに取り組んでいました。

0522 1年図工

1年生は、青空の下、図工「すなやつちとなかよし」を行いました。

グループごとに協力して、道具を貸し合ったり、汲んできた水を分け合ったりしながら、取り組むことができました。

「砂に水をかけると固まるよ。」「これバナナみたいな形じゃない。」など、取り組んでいく中で気が付いたことを話していました。

0521 お弁当の日

「さいこうのこ」のみんなが楽しみしていたお弁当の日です。

どのクラスの写真もニコニコです。

保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

0521 北陵高校での農業体験

天気も良く、少し暑すぎるくらいでした。「さいこうのこ」のみんなで、北陵高校での農業体験に行きました。

みんな元気に歩いていくことができました。

北陵高校の生徒さんが、丁寧にサツマイモの苗の植え方やトウモロコシの種の植え方を教えてくれました。

説明を聞いて、「さいこうのこ」のみんなで、農業体験に挑戦です。

みんなで楽しく農業体験をすることができました。

北陵高校の生徒みなさんにあいさつをして、また、学校に向かって出発です。

暑い中でしたが、全員無事に学校に戻ってくることができました。初めて参加した1年生が「校長先生、とても楽しかった。」と話してくれました。今度は秋に収穫に行きます。その間、サツマイモとトウモロコシの世話は、北陵高校の生徒の皆さんがしてくださいます。ありがとうございます。

たくさんのさいこうクラブの皆さんに来ていただきました。ありがとうございました。

0520 読み聞かせ

さいこうクラブの皆さんによる読み聞かせがありました。

「さいこうのこ」の皆さんは、とても真剣に聞くことができました。読み聞かせをしてくださった方が、「質問をしたら、すぐに反応してくれるの。」「ニコニコしながら、話を聞いてくれて、かわいいわね。」と話してくれました。

子供たちが本を好きになって、いろいろなものに興味をもったり、いろいろなことを考えたりしてほしいと思います。

初めてさいこうクラブの皆さんの読み聞かせを聞いた1年生は、2年生と一緒に参加しました。

みんないい姿勢ですね。

さいこうクラブの皆さん、ありがとうございました。

0517 あいさつ運動

青空が広がる爽やかな朝、代表委員の児童が元気よくあいさつ運動を行いました。

今週一週間がんばってきたせいか、「さいこうのこ」の皆さんの声も、明るく元気になった気がします。

これからも、元気に挨拶ができるよう声を掛けていきたいと思います。

蕾だったシャクナゲも、きれいに咲きました。

0516 3・4年体育

3年生、4年生は、体育の走り幅跳びにつながる跳ぶ運動を行いました。グループごとにどのように練習をしたらよいかなどを話し合いながら取り組んでいました。

一人一台端末を使って、跳んでいる姿勢などを撮影して、自分の跳び方を確認したり、友達の跳び方にアドバイスをしたりしていました。

友達のために、集中して撮影をしてあげています。

0516 6年家庭科

6年生は、家庭科でミシンを使ってナップザックつくりに挑戦しました。先生の説明をよく聞いて、それぞれ集中して作業に取り組むことができました。

さいこうクラブの皆さんが協力してくださいました。ありがとうございました。

みんな集中しているので、下を向いた写真ばかりになりました。

0516 あいさつ運動

今朝も、代表委員の児童があいさつ運動をしてくれました。大きな声で「おはようございます!」と声を掛けると、登校してきた児童、みんな元気に挨拶を返していました。

代表委員の児童以外の子も、お手伝いをしてくれました。

創立150周年の記念樹シャクナゲが咲きました。

0515 郡市陸上記録会

5年生と6年生の代表の児童が、郡市陸上記録会に参加してきました。

今日まで、毎日のように放課後練習に取り組んできました。今日は練習の成果を発揮して、記録会に参加しました。初めて陸上記録会に参加する子もおり、とてもいい経験になったと思います。他の学校の子とも仲良くなった子もいました。

本校の児童が、選手宣誓や国旗掲揚を行いました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

0514 6年総合

6年生は、総合的な学習の時間に、修学旅行のしおりをもらい、ワクワクしていました。

グループごとにどこに行こうか調べたり、鎌倉の道をグーグルマップなどを使って調べたりしていました。楽しい思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

 安全に行くことができるように、事前学習を充実させていきたいと思います。

0514 4年算数

4年生は、算数「わり算」のまとめを行いました。協働的な学びを行って理解を深めている「さいこうのこ」がいました。

小学校の算数の学習で、わり算は子供たちにとってなかなか難しいものであります。みんな頑張って身に付けてほしいと思います。

話しかけてみると、自主学習で頑張ってわり算の勉強をしたという子もいました。立派な態度ですね。

0514 読み聞かせ

今朝は、教師による読み聞かせを行いました。どのクラスも集中して読み聞かせを聞くことができました。

これからも、読み聞かせなどをとおして、「さいこうのこ」の本に対する関心を高めていきたいと思います。

0513 あいさつ運動

朝から元気なあいさつ「おはようございます」が、学校の中に響きました。

雨の中ですが昇降口において、代表委員の児童が元気よくあいさつ運動をしてくれました。代表委員の元気なあいさつのおかげで、どの子も元気にあいさつをすることができました。

創立150周年の記念樹のシャクナゲの蕾がほころび始めました。

今から、どのような花が咲くのか楽しみです。

0510 5年理科

5年生は理科で「雲の動きや天気の変化には、何かきまりがあるのだろうか?」を調べるために、インターネットを活用してく、気象衛星の画像を見付けました。雲が時間ごとに動く画像を見付けて、どのようなきまりがあるのか話し合うことができました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0510 避難訓練(不審者)

学校に不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。その訓練で警察の方から、登下校の時に見知らぬ車に乗った人に声を掛けられた時、どのように行動したらよいかも教えていただきました。子供たちの安全は何よりも大切なものです。これからもこのような訓練をとおして、身を守るためにどのような行動を取ったらよいかなどを、教えて育んでいきたいと思います。真剣に訓練に参加した「さいこうのこ」がいました。

0509 12年学校探検

2年生が準備をして、1年生と一緒に学校探検をしました。様々な教室を探検しました。2年生は、リーダーとして1年生にいろいろ教えることができました。1年生も楽しそうに学校探検をすることができました。大内西小学校のことをいろいろ知ることができた学校探検でした。一生懸命準備をした2年生の「さいこうのこ」の皆さん、ご苦労様でした。

0508 6年総合

6年生は、修学旅行で買い物するところを、話し合いながら検討していました。インターネットを使って調べ、「これおいしそうだね~。」「これ鎌倉でしか買えないかな?」など、話し合っていました。決められたお小遣いの中で、どのようにお金を使うかも勉強です。よりよいお金の使い方を考えてほしいと思います。

0508 2年生活科

2年生は、明日、1年生と一緒に学校探検を行います。そのため、特別教室の説明を考えたり、図で表したりして、準備を進めてきました。明日行うための最後の練習をしました。2年生として、1年生のために一生懸命頑張っている姿は、「さいこうのこ」ですね。明日、がんばってください。

0508 4年算数

4年生は算数でわり算の学習をしました。83÷4について話し合いました。83÷4を筆算で求めていくときに、商に0を立てたときに、どのように計算すればよいのか問題となりました。0×4=0だから0を書いていくという考え方と、0は何をかけても0だからもう書かなくていいのではないかと話し合いになりました。そのようなところに課題をもつことは、主体的に学習を進めるときに大切な視点となります。いい学びができた「さいこうのこ」がいました。

0507 陸上練習

郡市陸上記録会が来週となりました。あいにくの雨ですが、体育館や階段を利用して、練習に励む「さいこうのこ」がいました。少しでも高く、少しでも速く、少しでも遠くへと練習を頑張ることができました。

0507 縦割り共遊(計画)

今年度の縦割り共遊班ごとに集まって、顔合わせと一年間の活動を班ごとに計画しました。「1年生ドッジボールできるかな?」「1年生サッカーできるかな?」など、1年生のことを考えた発言をする「さいこうのこ」がいました。そのように思いやる心は大切です。これからも異学年集団活動を行う中で、育んでいきたいと思います。

0502 避難訓練・引き渡し訓練

引き渡し訓練大変お世話になりました。無事、実施することができました。地震など、もしもの時には、児童の安全確保のために、本日と同じように「引き渡し」を行いますので、よろしくお願いいたします。

「さいこうのこ」は、全員お話をしないで、「も、お、か、し」を守って、安全に避難することができました。

0502 昼休み

今朝は少し肌寒い感じがしましたが、気温が上がり、昼休みの頃は、爽やかな陽気になりました。校庭に出て、友達と一緒にサッカーなどをして遊ぶ子や陸上の練習をする子など、「さいこうのこ」のみんなは、元気に楽しく活動していました。

0502 1・2年生体育

1年生と2年生は一緒に体育をしました。ボール運動でドッジボールをしました。ルールをきちんと守ろうとしたり、ボールを取ろうとしたり、楽しく活動することができた「さいこうのこ」がいました。

0501 5・6年体育

5年生・6年生は、体育で「マット運動」を行いました。自分の課題を達成するために、練習場所の工夫をしたり、一人一台端末を使ってビデオに記録したり、友達からのアドバイスを受けたりしながら、進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0501 1年図工

1年生は、図工で「ねんどでごちそうをつくろう」を行いました。今日は、餃子が人気でした。お弁当を作る子も、お寿司を作る子もいました。何を作っているのか尋ねると、「さいこうのこ」の皆さんは、ニコニコしながら説明してくれました。

0430 4年算数

4年生は、算数「わり算」の学習をしました。63÷3の見方考え方を生かしながら、72÷3を考えました。63は、60も3も3でわることができます。でも、72は、70を3でわることができません。そこで、どのようにわったらよいか、「さいこうのこ」のみんなで話し合っていました。

0430 1・2年体育

1年生、2年生の体育では、「体つくり運動」を行いました。友達と協力して腹筋をしたり、長座体前屈をしたりしました。中には、「ぼく〇〇回できた。」とか「つま先触れない。」とかつぶやいていました。体つくり運動をとおして、自分の体に興味をもって、運動を楽しむ「さいこうのこ」に育ってほしいと思います。

0426 2年算数

2年生の算数「たし算」の学習では、4+27について考えました。どのように筆算をしたらよいか?どこに4を書いたらよいか?どうしてそこに4を書くのか?など、今までの学習を生かして、話し合っていました。最後の計算プリントも集中して学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0426 1年音楽

1年生は音楽「うたって なかよくなろう」では、今までに聞いたことがある音楽を聴いて、絵から考えたり、知っている曲が流れると一緒に歌ったり、楽しく活動することができました。音楽に合わせて体を動かす場面もありました。音楽で仲良くなった「さいこうのこ」がいました。

0425 6年家庭科

6年生は、家庭科で調理実習計画を話し合いました。バランスの良い食事にしようと、どのような材料を使うか話し合いました。「何がいいかな~。」「枝豆使おうか。」「枝豆苦手なんだよな~。」「じゃ、コーンにする?」とか、友達の食の趣味を含めて、話し合っていました。協力してバランスの良い食事ができるように話し合う「さいこうのこ」がいました。

0425 4年国語

4年生は、国語「図書館へ行こう」の学習で、日本十進分類法をもとにして、自分が持ってきた図書館の本は、どこに分類されるのか考えました。中には、同じシリーズなのに違う番号で分類されていることに気が付き、とても不思議がっていました。そのように、自分から働きかけている姿はとても良い学びの姿勢だと思います。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0424 1年図工

1年生は、折り紙を使って、こいのぼりを作りました。それぞれが工夫をしながら作りました。もう少しでこどもの日ですね。季節感がある飾りとなりました。にこにこと楽しそうに取り組む「さいこうのこ」がいました。

0424 3年総合

3年生は、一人一台端末を使って、4月の振り返りを作成しました。キャンバというアプリを使って作っていました。「どうやって文字を打つのかな?」「文字を打つことができた。」など、みんな悩みながら真剣に取り組むことができました。どんどん使うことができる「さいこうのこ」がいました。

0424 5年外国語

5年生は外国語で、アルファベットの学習をしました。大文字も小文字もとても上手に書くことができました。自分の名前をアルファベットで書くことができました。楽しそうに外国語の学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0423 12年体育

1年生と2年生は、広い北校庭で体育をしました。かけっこをしたり鬼ごっこをしたりして、体を楽しく動かすことができました。かけっこでは、ゴールまで一生懸命走る「さいこうのこ」がいました。

0422 4年国語

4年生は、国語「こわれた千の楽器」において音読発表会をしました。すらすら読むだけでなく、その時の登場人物の気持ちを考えながら読んだり、中に暗唱したり、「さいこうのこ」のみんな頑張っていました。ビデオに撮っていたので、後でクラスルームとか見るのかもしれませんね。聞く態度も立派でした。

 

0422 1年算数

1年生は、算数で数の学習をしました。「くまさんは何匹いるだろうね?」「7匹」「では、7つ〇を塗ってみましょう。」「できた~。」数を学習していく中で、順番を表す数字や数を表す数字など、様々な数字の意味があります。それを、少しずつ理解することができるように取り組んでいます。にこにこしながら学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0422 2年生活科

2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。今日は、苗が倒れないように仮支柱を立てました。「さいこうのこ」のみんなは、元気に育つことを楽しみに作業をしていました。「ぼくの花が咲いている。」とつぶやいたり、水をあげたり、前向きに取り組むことができました。上手に仮支柱を立てることができました。