学校の様子

学校の様子

授業の様子

6年生の国語の授業におじゃましました。

「町の未来をえがこう」という単元です。

自分たちの住む町の良いところを見つけてプレゼンテーション資料をつくり、みんなの前で発表しようという活動に取り組んでいました。

タブレットも利用して一生懸命調べてまとめていました。

昼休みの様子

修学旅行や遠足も終わって、通常の学校生活となりました。今日は昼休みの様子を紹介します。

南校庭では低学年の児童に5年生などが混じりながら鬼ごっこをしたり、ブランコで遊んでいます。

 ダン先生も誘われて仲間に入っています。

北校庭ではサッカーが盛んです。5年生が西側ゴールで、6年生と低・中学年が東側ゴールで遊んでいます。

今日はなわとびも行っていました。6年生が回して2年生がとんでいます。

さらに最近、秘密基地ができつつあります。

何かお供え物のようなものや小さいブランコのようなものもあります。

児童がいろいろ工夫しながら遊びを探していくのが楽しそうだなと思います。

高学年と低学年が一緒に遊んでいる姿を多く見かけるようになった気がします。

さいこうクラブの活動

さいこうクラブや保護者の有志の方々に、図書室の飾りつけを行っていただいております。現在6名の方に参加していただいています。

テープのはがれた跡などがついて殺風景な図書室の壁に、掲示する飾りを作っていただくという取り組みです。先週までは水曜日、今週からは月と火曜日に実施しています。楽しい飾りができつつあります。ありがとうございます。

遠足

16日金曜日、1~5年生が各方面に遠足に出かけました。お天気が心配されていましたが、雨は降らず、楽しく活動できました。また、けがや病気もなく、無事全員が参加でき、元気に帰ってきました。保護者の方のご協力に感謝いたします。

1・2年生ツインリンク茂木

3・4年生 なかがわ水遊園

5年生 日光方面

修学旅行7

最後の見学地アクアマリンふくしまを出て帰路につきました。病気や事故にあうこともなく、順調に行程が進みました。

修学旅行6

2日目最初のあぶくま洞の見学をしました。自然の鍾乳洞に感嘆していました。

修学旅行5

2日目の朝です。ちょっと寝足りない人もいるようですが、皆んな元気です。ホテルから出発しました。

修学旅行4

ホテルに無事着きました。

これから夕食です。

 

修学旅行1日目2

早めのお昼を檜原湖畔のゴールドハウス目黒でとりました。

向き直しました。

修学旅行1日目

みんなに見送られながら、全員で学校を出発しました。

五色沼を散策しました。

 

お知らせ

保護者の皆様にお知らせです。

明日から6年生は修学旅行です。また、あさって(16日)は1~5年生が遠足となります。

16日の天気が心配ですが、雨の予報が少しずつ曇りにかわってきているようなので、降らないことを期待しています。ただ、気温はかなり低くなるようなので、少し寒いぐらいになるかもしれません。

家で準備等進めてくださっていると思います。登下校の班についてですが、明日から6年生は2日間いなくなり、あさっては、1・2年、3・4年、5年生がそれぞれ朝の集合・下校時間が違うので、いつもと同じとはいかなくなります。班の人とどのように対応するか確認しておいていただければと思います。よろしくお願いします。

また、お子様が元気に遠足に行けるよう体調管理等もご配慮いただきますようお願いいたします。

バスの座席の間の仕切りだそうです。いろいろ対策が考えられています。

授業の様子

今日は2年生の国語の授業におじゃましました。絵を見て想像してお話をつくろうという題材です。

まずめあてをみんなで考えました。つながりのある3の場面を考えようということでした。

3の場面を考えますが、その前に1・2・4がどんな場面なのか確認しました。読んだり、セリフをペアで分担したりしながら読みあったりしました。

それから3の場面をよく考えましたが、この時間では終わらなかったので、次の時間に考えて発表することになりました。みんな意欲的に学習に臨んでいました。

修学旅行事前指導

6年生は6時間目の総合の時間を使って修学旅行の事前指導を行いました。

しおりを使って、めあてや心構え確認したり、行程表に合わせて行き先の様子を写真で見たり、そこでのコロナ対策の様子をチェックしたり、ホテルに泊まるときの注意事項を聞いたりしていました。

明日は班別行動の行く先を調べたりするそうです。出発までもうすぐです。楽しい修学旅行になるように準備をしっかりと進めています。

虫取り

1年生は3校時に生活科の「生きものとなかよし」という題材で、学校の中の虫や生き物を見つけていました。家から虫かごなどを持ってきたので、昼休みも一生懸命いきものを探していました。捕まえた虫などを先生に見せていました。

縦割り共遊(2年生の遊び)

今日の業間は縦割り班でそれぞれの班ごとに決めた遊びをする「縦割り共遊」の2回目でした。

1回目からはずいぶん間が開いてしまいましたが、今日は2年生のリクエストの遊びです。

「ドッジボール」「ドッジビー」「増やし鬼」「けいどろ」「かくれんぼ」「しっぽ取りゲーム」各班でそれぞれに1~6年生までが一緒になって楽しく遊ぶことができました。

読書の秋

10/27~11/9は「読書週間」です。

今日は、「さいこうクラブ」による第2回の本の読み聞かせが業間の時間に行われました。

7人の読み手の方が来てくださり、各クラスに分かれて読み聞かせや民話の語りを行いました。

子ども達は、静かに聞き、読み手の人が、「読み聞かせしやすいですね。」と言ってくださいました。

最近の新聞に一か月に一冊も本を読まない小・中学生が増えたとありましたが、読書することで、主人公と同じような体験をしている気持ちになり、アニメとは違い、想像力もかきたてられるので、「本は心の栄養」という言葉もあります。国語の読解力にもつながりますので、どんどん本を読んでほしいと思います。

児童集会の計画

昼休みに臨時の代表委員会を開かれています。

今年度は行事が減って、「縦割り共遊」と題した全校児童での業間時の遊びの機会もあまり持てていません。

6年生から「児童集会をやりたい」という意見が出てきたので、今代表委員会で企画しています。業間を使って、自分たちで企画運営する楽しい集会が開かれそうです。

各グループに分かれて運営の仕方を考えています。

視力検査

昼休みに視力検査を行っています。学期に1回ずつ行っているものです。

1,2,5,6年生は終わって、月曜日が3,4年生です。視力が落ちてきている児童もいるようです。

結果をそのうち養護教諭から連絡しますので、視力が急に落ちたりしている場合は、眼科受診お願いします。

新体力テスト

今日は新体力テストを行いました。例年なら5月・6月ぐらいに行っていますが、今年は10月の実施です。でも、だんだん感染症対策に注意しながらいろんな行事を行うようになってきたなと思います。

体育館とステージ、多目的広場に分けて実施です。まずは、準備運動です。

種目は反復横とび・立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈・握力です。今日は室内でできる種目だけです。

上体起こしはやる人とおさえる人の間にビニールをはりました。

このほかにシャトルラン・50m走・ソフトボール投げという種目がありますが、これらは体育の時間に実施する予定です。

結果をこれからの体力つくりにいかしていきたいと思います。