学校の様子

学校の様子

あいさつ運動

今週1週間、朝、ずっとあいさつ運動を行いました。

朝早く来て、大きな声であいさつをしている代表委員さんもいました。

2日目からの様子と委員さんの様子を紹介します。

 2日目 雨が降っていないときは、校門の前で行います。

 3日目

4日目                5日目

 

この週間が終わっても、みんなにあいさつの習慣が身につくとよいと思います。

ICT活用の様子

学校にはICT支援員さんが月に2~3回ほど来ています。

今日は1・2年生で、ICT支援員さんといっしょにタブレットを活用した授業を行っていました。

その様子を紹介します。

1年生はお絵かきソフトを使って「虹」を描いていました。

1人で何枚か描いて、最後に何人かが自分の作品について発表していました。

全員の今描いている作品が、電子黒板に映し出されています。友だちのを参考にすることもできます。

みんな一生懸命やっていました。

 

2年生はプログラミングをやっていました。

ロボットがどのように進むかの指示を自分で入れて、スタートさせます。

指示が正しければロボットは目的地に着いて燃料補給できます。

最初にやり方をしっかり聞きました。

次に自分でやりますが、先生からは「失敗してもいいんだよ。何回でもやり直してね。」と声掛けがありました。

一つの課題ができるとどんどん次の課題に挑戦していくことができます。

「できた、できた」という声も聞かれますが、変なところを触ると画面が変わってしまって、苦労している児童もいました。

全員4つぐらいまでの課題をクリアすることができました。早い子はその倍ぐらいまで進んでいたようです。

こうしてICT機器に慣れて、どんどん使えるようになっていくとよいと思います。

美化委員会活動

昼休みに生活科室に何人かの児童が集まっていました。

「何をしているの。」と聞くと「委員会の活動です。」と答えてくれました。

美化委員会で、廊下の飾りとなるようなものを作ったり、花壇を大切にしようというポスターを作ったりしていました。

どんどん自主的に頑張ってほしいと思います。

 

PTA厚生部会

8日の夕方からPTA厚生部会が開かれました。

和気あいあいとした中で話し合いがもたれ、PTA奉仕作業や親子レクについて話し合われました。

 

PTA奉仕作業については

 ・日にちは8/29(土)

 ・基本的には全員参加で、親の参加のみとなりました。児童はまた別の日に児童のみで行えばよい

 ・朝の6時に決定して一斉メールで連絡 

 ・各学年の分担場所  などが決まりました。

親子レクについては

 ・奉仕作業後に厚生部員が集まってその時の状況を見て判断する

 ・中止となった時も、何か児童には代替えのものを考えたい

ということになりました。他校では両方とも中止となっている学校もあり、その情報も提供されましたが、

PTAの「協力しよう」という気持ちと、「児童に何かしてあげよう」という気持ちが伝わってきました。

今後もPTAの皆様にお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

※写真を撮りに行ったらちょうど終わったところでした。写真がなくてすみません。

 

七夕飾り

今日は七夕です。

学校に保護者の水上さんが立派な笹を持ってきてくださいました。

廊下に飾り、みんなが願い事を書いた短冊を飾りました。

願い事を見ていくと、

「パン屋さんになりたい」

「おばあちゃんが100歳まで長生きしますように」

「コロナが早くなくなって、バレーの試合ができますように」

「修学旅行に行けますように」

「なわとびがもっと上手になりますように」

「ピアノが上手になりますように」

「チョコちゃん(うさぎ)が長生きしますように」

「シュガー(うさぎ)が元気でいますように」

「お金がいっぱいほしい」

「レゴブロックが上手になってプロになりたい」

などなど、ほほえましくお願いを見ていましたが、

「みんなが元気でいますように」とか「コロナが早くおさまりますように」のあとに、

「自分の娘が元気で・・・」、自分の娘?

「卒業式までに筋肉ムキムキになる」

「身長2mになりたい」

「いちごとメロンとハーゲンダッツを毎日食べられて太りませんように」・・・

よく見ると、先生方も短冊に願い事を書いて飾っていました。

ちょっと天気は良くなくて、天の川を見るのは難しいかもしれませんが、みんな願い事がかなうといいですね。

 

1年生の集合写真を保護者ページに入れましたので、保護者の方はご覧ください。

 

読み聞かせ(教師)

今日は教師による読み聞かせです。

各クラスに、そのクラスを担任していない教師がいって、読み聞かせをしました。

校長・教頭も当番なのでいきました。

校長は読むのが忙しくて、あまり児童の様子を伺う余裕はなかったのですが、さすが西小、静かに聞いてくれました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

朝会のお話

6日の朝は朝会があり、校長先生のお話でした。

大内西小でよく使われている「青於」のお話でした。

西小には「青於」という石碑と「青は藍より出でて藍より青し」という石碑があります。

西小ができたときは「青於学舎」という名前で、先生をこえて立派な人になってくださいというお話でした。

ちょっと難しかったようです。

 

大塚獣医さんによるウサギの扱い方教室

 

生活科の単元に「生きものとなかよし」という単元があります。

大内西小にはウサギがいるので、今日は3・4校時に大塚獣医さんをお願いし、ウサギの扱い方を1・2年生に教えていただきました。

ウサギの世話の仕方や、抱き方などの説明を聞いた後、1人ずつ実際にやってみました。

獣医さんが持つと落ち着いていますが、児童の手は小さいせいか、下から持つことがなかなかできず(児童はウサギが重いと言っていました)、ウサギがパタパタ暴れてしまうこともありました。獣医さんに落ち着かせてもらいながら、全員が挑戦することができました。また、聴診器を持ってきてくださり、ウサギの心音を聞いて、自分の心音と比べたりしました。良い経験になりました。

 

最初は説明を聞きました。お手伝いのために大塚獣医さんの奥さんと、以前本校にいた水沼先生も来てくださいました。4年生は懐かしそうでした。

一人一人ウサギを抱いて膝の上において、心音をききました。

ウサギの心音ははやいと気づきました。大きな動物ほど遅くなると説明を受けていました。

 

2年生は2回目なので落ち着いています。

でも、怖がって最初から抱くのをやめた児童もいましたが、一通り回った後、もう一度挑戦して抱くことができるようになった児童もいます。

最後にお話を聞きました。ウサギの寿命は7・8年だそうで、本校のウサギは高齢のようです。

大切に扱って長生きしてもらいましょうという話を聞いて、お礼を言って終わりになりました。

大塚獣医さん・奥様・水沼先生本当にありがとうございました。

 

 

 

あいさつ運動

今日から「あいさつ運動」が始まりました。

6日から10日まで、代表委員児童が、朝、昇降口に立ってみんなにあいさつをしています。

これを機会にどんどんみんなのあいさつの声が大きくなっていくとよいと思います。

 

たすきをかけて昇降口前にたちます。

大きな声で登校する人に「おはようございます」と呼びかけています。

 

今日から「家庭学習強化週間」と「生活反省カード評価週間」も始まりました。

保護者の皆様にはお子さんの家庭学習の内容や「生活反省カード」を見ていただくことになります。

お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願いします。

 

1・2年生学校探検(生活科)

今日の1・2年生は生活科は、「学校探検」というテーマで、校内の様々な部屋を訪れ、どんな部屋か、何があるかを調べました。1・2年生一緒にグループを作り、校長室も訪れました。校長室や職員室・保健室などの職員がいる部屋には、ミッションがあり、それを成し遂げてから次に進んでいきます。校長室は「グループの代表が校長先生とじゃんけんして勝つ」というものです。負けた児童は「もう一度お願いします。」と頼んできます。出入りの時はノックして用件を言ってから入るなど、きちんとした話し方も学習していました。

まず、並んでお話を聞きました。

各グループに分かれ部屋を回りました。

       職員室              あおぞら教室 

校長室を訪ねた時の写真です。

じゃんけんのあと、校長室の説明をしてあげました。