学校の様子

学校の様子

授業の様子(3年社会)

3年生が昨日の続きの学習で校内の消防設備を見つけていました。

教室や廊下・トイレなどで、煙感知器や火災報知器を見つけていました。

先生たちが廊下を通っていくと、火災報知器があることに気づいた女の子が「先生、ここにも火災報知器がありますよ。」と指摘、すると先生戻ってきて通り過ぎたことに気が付き、すまし顔で、「みんなここにもあるよ、気が付かないで通り過ぎちゃだめだよ。」ベテランの先生は、受け答えもベテランですね。

子供たちは、学校の地図の中に、働きの違いで色を付けながら一生懸命書き込んでいました。

授業の様子(3年社会)

3年生の社会の時間の様子です。全国火災予防運動が終わったところですが、「火事からくらしを守る」という題材で、消防の働きについて学習していました。

消防施設とその働きを調べ、働きによって分類したりしていました。今度は、学校の中の消防設備について調べる活動を行います。将来消防団に入る人が出てくるといいですね。

読み聞かせ(図書委員)とジグ本パズルの訂正

今日の読み聞かせは図書委員が行いました。今日は5年生の図書委員が2・4・6年生の教室にいって行いました。

2人で行ったところは交代で読んでいました。息はぴったりです。

ボランティアの読み聞かせの人には及びませんが、皆一生懸命読んで、聞く人も静かに聞いていました。

明日は1・3・5年生のクラスで読み聞かせを行います。読むほうも聞くほうも本が好きになってくれるといいですね。

 

ジグ本パズルについて

昨日全クラス完成したと紹介しましたが、よく見たら3~4ピース足りなくて、完成していない学年がありました。訂正してお詫びいたします。5・6年生頑張って本を借りて読んでください。必ず完成させるようお願いします。

授業の様子(5年理科)

今日は5年生の理科の時間におじゃましました。

「ふりこ」の実験をしていました。

ふりこの振れ幅によってかかる時間がどのように違うのかを調べる実験です。ふりこの振れ幅を分度器で測って、10回ふれる時間を計ります。各角度3回ずつ計って平均を出していました。

ふり幅を正確に測りながら一生懸命やっていました。ストップウォッチを押すタイミングなどで少しずれも出ていましたが、ほぼ同じ時間がかかるという結果にたどりついたようです。10度・20度・30度の三つの角度でやっていましたが、早く終わった班は、40度や50度でも調べていました。

今度はふりこのおもりの重さやひもの長さの違いでも調べていくようです。体験してわかっていくことはとても大切だと思います。

 

読書パズル

読書旬間の企画で、図書委員が読書パズルを企画しているということをご紹介しましたが、読書パズルが完成して掲示されていました。

読書旬間の間に本を借りるとジグソーパズルの1ピースがもらえます。各学級ごとに集めたものを組み立てると1枚の絵が出来上がります。でも、本を借りる人が少ないと完成しないという企画です。名前は「ジグ本パズル」というようです。

見事に全学級パズルを完成することができました。これからもたくさん本を借りてほしいと思います。

授業の様子(6年算数)

6年生の算数の時間におじゃましました。今日は本校の教員研修を実施し、真岡市教育委員会の指導主事の先生にも見てもらっています。

今日の学習は、「落ち葉を集めるのに一番多く集められるものはどれだろう?」ということから、4つの入れ物の体積を求める学習です。

まず、グループでそれぞれの入れ物の体積を求める人を決めて、同じ入れ物の担当になった人が集まり、体積の求め方を考えました。

タブレットにどうやって体積を求めたかを写真も使ってまとめています。

次は元のグループに戻って、体積の求め方を自分のグループの人に説明します。自分の調べた入れ物の体積をどのように求めてどれくらいになったかを、自分がまとめた写真や計算を使ってグループ員に説明しました。

友達の発表した体積の求め方と求められた体積を、各自ノートにまとめています。

結果はゴミ箱が一番体積が大きいので、落ち葉が一番入るだろうという結果になりました。今度の落ち葉さらいで実際にやるかという話も出ていました。日常生活から課題を見つけて、全員が考えて説明する良い授業でした。

 

放課後は先生方が今日の授業を題材にして、授業研究会を行い、指導主事の先生から助言や今後の学力向上のためにどうしたらよいかを聞きました。こういう研修を生かして教員も授業力向上を図っています。6年生ご苦労様でした。

 

クラブチームの活躍

22日は大内西バレーボールクラブが、コットン杯に参加しました。

3つのブロックに分かれて試合を行いました。

見事に大内西バレーボールクラブはBブロックで優勝しました。おめでとうございます。

 

この大会が6年生の最後の大会だそうです。本校の6年生は今後もバレーボールを続けるといっていました。中学校でも活躍してくれることを期待しています。

 

野球の大内クラブも23日に新人戦の準決勝があり、山前クラブと対戦しました。

延長タイブレークでも勝負がつかず、抽選で勝利し、28日の決勝戦に進みました。決勝では真岡クラブとの対戦だそうです。こちらも優勝目指して頑張ってください。

全校共遊(逃走中)

今日の業間は、代表委員会企画全校集会の第2弾「逃走中」です。

みんな楽しみにしていたようです。

まずは縦割り班ごとに集合して準備運動です。

その間にハンター役の班も準備し、打合せを行っていました。そして放出されました。

さあ始まりました。

最初の方につかまってしまうと悲しそうですが、ちゃんとジャンケン・玉入れ、〇×クイズなどの企画が用意されていて、成功するとつかまった人もまた逃げ出すことができます。

しかし、追加ハンターも用意され、準備しています。そして、放出されました。

いろいろな企画があって楽しい全校共遊となりました。また、途中には給水タイムや消毒タイムもあって、安全にも配慮された企画でした。一生懸命やっているうちに、転んですりむいてしまった児童もいたようですが、大きなけがにはなりませんでした。代表委員の皆さん・担当の先生方ご苦労様でした。第3弾を楽しみにしています。

 

授業の様子(2年外国語)

つづいて2年生の「外国語活動」におじゃましました。1・2年生は教科の時間にはありませんが、年間10時間程度、「外国語活動」を学習します。本校ではJTEの先生が担任の先生と一緒に指導します。

まず、電子黒板の手本を見ながら、よく使いそうな英語文を、話すとともに、ジェスチャーでも表しました。

今日のめあては、スポーツを英語で表すことです。日本語の「バレーボール」と英語の「バレーボール」は発音が違います。いろんなスポーツを英語の発音で練習していました。

最初はプリントやフラッシュカードを使いながら英語での言い方と発音を学習します。〇〇ingのつくスポーツや〇〇ballのつくスポーツについて調べ、その特色を考えたりしていました。「サッカーはボールを使うのに〇〇ballとならない。」という意見が出て、なるほどと思いましたが、JTEの先生から、「イギリスではFootball(フットボール)といいます。アメリカではフットボールというとアメリカンフットボールだと思ってしまうので、サッカーを使っています。」との説明、なるほどです。

覚えてきたら拍手やそのスポーツの動きを入れながら発音する活動をしていました。

動きを入れながらの楽しい外国語活動の様子でした。きっと2年生はこれから「バレーボール」と言わずに「バリィボール」と言うでしょう。

 

授業の様子(1年算数)

今日は1年生の算数におじゃましました。

教科書の絵を見ながら、ひき算の文章問題をつくろうというめあてです。

「先生、式ができました。」「式ではなくて問題を作ってね。」

なかなか難しい考えさせられる課題です。児童たちは苦労しながら考えていました。

わかった人が投影機と電子黒板を使って発表しました。

最後に振り返りをしました。「残りは?」とか「ちがいは?」というキーワードの確認をしていました。ちょっと昔はなかったタイプの学習課題です。低学年でも思考力を付けていこうとする学習です。