学校の様子

学校の様子

1年研究授業

 

 

11月14日(木)3校時

幼・保・小連携事業の一環として、本校で1年生の研究授業を行いました。身の回りにあるものを使って作ったおもちゃをパワーアップ(改善)し、2年生を招待して一緒に楽しく遊ぶための話合いをしました。

 

図書委員による読み聞かせ

 

 

 

11月14日(木)朝

図書委員が、読み聞かせを行いました。

1年生「ぼくのパパはわるのものです」、3年生「やまのねこやしき」、6年生「ほしじいたけ ほしばあたけ」

松ぼっくり保育園児来校

 

 

 

 

 

11月13日(水)5校時

宇都宮市にある「まつぼっくり保育園」の年長の園児19名が、来校しました。1年生が、音楽集会で発表する歌や合奏を披露したり、一緒に「じゃんけん列車」をしたりしました。

読み聞かせ(ひばりの会)

 

 

 

11月13日(水)業間

ひばりの会の方をお招きして、大型紙芝居「ピノキオ」を鑑賞しました。子どもたちは、いつも真剣に話を聞くことができるので、会の方からお褒めの言葉をいただきました。

縦割り共遊(6年生の遊び)

 

 

 

11月12日(火)業間

縦割り共遊(6年生の遊び)を行いました。

1班「かくれおに」、2班「王様ドッジビー」、3班「ふやしおに」、4班「しっぽとり」、5班「こうかんおに」、6班「かんけり」 

歯ブラシチェック

 

 

11月12日(火)朝

保健委員会で、給食後に使っている歯ブラシのチェックを行いました。毛先が広がったり、雑菌が繁殖したりすることを考えると、歯ブラシの交換のタイミングは、一般的に1~2か月のようです。

教育実習生研究授業

 

 

 

 

11月12日(火)4校時

阿久津教育実習生も、いよいよ最後の週(4週目)になりました。算数「整理のしかた」の学習で、学校でのけがの種類と発生場所の2つのことがらをもとに、どんな場所でどんなけがが多いのかを分かりやすく表にまとめました。子どもたちは、一生懸命に考え、発言していました。

 

5年エコアクションスクール

 

 

 

 

 

11月12日(火)3・4校時

今回のエコアクションスクールは、3Rについての学習です。3Rとは、 Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。①Reduceでは、マイバックを持って買い物に行ったり、詰め替え容器に入った製品などを選んだりすること。②Reuseでは、リターナブル容器に入った製品を選び、使い終わった時にはリユース回収に出すこと。③Recycleでは、資源ごみの分別回収に協力すること。などを勉強しました。また、プラスチックゴミによる海洋汚染などについても勉強しました。

 

あいさつ運動

 

11月11日(月)朝

今週は、あいさつ運動週間です。学級委員と運営委員が日替わりで校門に立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と、元気なあいさつをしました。

 

親子レクリェーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日(土)

PTA厚生部主催の「親子レクリェーション」を行いました。体育館で「新聞紙ダーツ」、広場で「お手玉投げ」、図書室で「小豆つまみ」「ペットボトルキャップ積み」、生活科室で「ペットボトル輪投げ」、最後に校長室で「あっち向いてほい」をしました。とても楽しくできました。参加されました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。