学校の様子

学校の様子

残さず食べようね

 今日で10月も終わりです。11月、12月は駆け足で走り抜けるような感じがします。
 急に寒くなり、体調を崩しやすい季節。健康の基は「食」にあります。1,2年生の給食風景です。

「手を合わせてください。」

「いただきます。」が聞こえそうな元気な声です。

「牛乳飲むよ、見てて!」(あわてないでね。)

よく食べ、よく運動してね!

1年生も食べ始めていました。

「残さず食べるよ!」(いいぞ!)

給食の時間は楽しいね!

今日も元気な1年生でした。

大内地区公民館まつり

 恒例となった「公民館まつり」がありました。
 西小の子どもたちにも会いました。みなさん、地区のおまつりを楽しんでいました。

開会式の様子です。

6年生の小川さん、関根さんも親子で参加。

元気なみなさん。楽しんでね!

輪投げ大会。みんなが注目する中での第一投は?

みんなが楽しめるおまつりでした。

週末金曜日

 寒いです。「寒い」ということばに違和感を覚えるほど、ついこの間まで「暑い」を平気で使っていましたね。
 今週も金曜日になりました。週末の子どもたちです。

図書委員のよみきかせは、昨日に引き続き。1年生は真剣そのもの。

読む方も、「読みがい」がありますね。

お話も、聞きやすくじょうずでした。

楽しそうな「絵」で、引きつけられました。

3年生の教室で。

身を乗り出して聞いてくれてました。

5年生教室で。

学年を問わず、「紙芝居」は人気です。

業間は外でジョギング。中野先生と「ハイタッチ」。(先生は「ロータッチ」。でかい。)

寒さに負けず「元気」です。

リー先生と一緒に。

「リー先生、遊ぼう。」(人気者です。)

宝くじに当たったような「いい笑顔」の中野先生。

「寒い時は野口先生」、というイメージができあがりそうな1枚。

図書委員のよみきかせ・1年生社会科見学

 今日は、さわやかな秋空が広がり、絶好の行楽日和。でも、学校はお休みではありません。1年生が社会科見学で、校外にでました。よいお天気で本当によかったです。
 今日から図書委員のみなさんによる「よみきかせ」が始まりました。明日までの2回実施ですが、みなさんとてもじょうずに読み聞かせを行っていました。

2年生への読み聞かせ。紙芝居をやりました。

真剣に聞いてくれて、やりがいがありましたね。

4年生も紙芝居。大勢に聞かせるときはとてもよいツールです。

本当によく聞いてくれますね~。

6年生。こちらも紙芝居。絵柄がとてもおもしろそう!

今年、たくさん購入した紙芝居。使ってもらってありがたいです。

<5年生・カルタ練習>

5年生は1月のカルタ大会に向けて、やる気が出てきました。

本番さながらの緊張感が・・・・・。

「くやしい~!(野口先生のドヤ顔がくやしい!)」(だよね~)

<1年生社会科見学>

元気に「行ってきま~す。」の1年生。いい天気よかったね。

今日も5名のみなさんが「保護者ボランティア」としてご協力くださいました。
ありがとうございます!

給食センターで。大きな「おしゃもじ」にびっくり!

おうちでごはんを作ってくれるお母さんたちも、大きさにびっくり!

「重い~!」。汁物も、こんな大きな道具を使ってるんだね。

根本山で「秋」を満喫。

お!、作品作りに使えそうですね!

みんなで記念撮影!

お昼も、こんなに天気がよくて気持ちよかったです!

「ここをこうやってね。」危険な道具もありましたが、よく見ていただきました。

ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。

いい「お面」ができたね~。

授業研究会

 さわやかな秋空が広がっています。
 今日は、外部から講師の先生をお招きして、「授業研究会」を行いました。「どうすればもっと学力をつけることができるか。」という課題の下、授業を見てもらい指導していただく、絶好の機会です。
 子どもたちも「きょうは、ちょっと違うぞ!」という緊張感もありましたが、いつもどおり、元気にがんばっていました。
 今日の授業は2・4・5年生です。
<2年生>

「かけざん」の考え方をしっかり身に付ける授業です。

一人一人が、自分の考えを黒板に貼っていきました。

そして、自分の考えを発表。よくできていました。

問題を作って、友達と「出し合い」「解き合い」楽しく学習できました。

<4年生>

「角度」を求める学習。180°より大きな角度の測り方を学びました。

求め方はさまざま。自分の考えを友達と見せ合い、確認します。

3人グループの所も。

考えをみんなの前で発表しました。

<5年生>

5年生も考え方を友達と交流して、自分の考えに活かしていきます。

「ヒントカード」を活用して考えをまとめていきます。

発表のため、発表内容を友達と協力してまとめました。

「発表タイム」。難し内容でしたが、じょうずに発表できました。

社会科見学(3年生)

    3年生の社会科見学がありました。歴史資料保存館、真岡市立図書館、フードオアシスオータニ荒町店を見学し、仕事の様子や働く人の努力・工夫、昔の生活の様子などについて調べてきました。

ボランティアとしてご協力してくださったみなさん、いつもありがとうございます。




いつも真剣にお話を聞くみなさん(歴史資料保存館で)

玄米の選別、へー こーなってんだ!

籾の選別、くるくる回すのなかなか力がいるなー

この鍬(くわ)、意外と重いな、よいしょっと。

足踏みミシン、時代を感じさせますね。足も一緒に動かすのはなかなか難しいですね。


荷車、人力で物を運ぶ大変さを体験しました。でも、乗っている方は楽!


リヤカー自転車、昔の人はいろいろ考えたんだな。スピードもでます。



図書館の方の説明をしっかり聞いています。(真岡市立図書館で)

中野先生から図書館の利用者カードが配られます。


みなさん、早速、借りたい本を探します。学校の図書館とはやっぱり本の数が違いますね。大きく書かれていて、表示も見やすいですね。

ぼくは、このパソコンで、本を探そう!


こんな感じで本を借ります。

真岡市立図書館前で、ピース!!




さあ、お楽しみのお弁当タイム、天気もよくてよかったね!

ボランティアのお母さんたちも仲良く会食タイム。


これは茨城県産のサツマイモです!店長さんがやさしく説明してくれました。(フードオアシスオータニ荒町店で)

魚を目の前でさばいてくれました。うわぁ・・・



ぼくはこれを買おっと。実際に、買い物体験もしました。
大変有意義な社会科見学でした!!

<6年生家庭科>
「工夫しようおいしい食事 じゃがいもを中心としたおかず作り」



おいしそうですね! 先生も食べたかったな。○○先生のお話では、豪快な味付けの男料理だったとか!


こっちのほうの味付けはどうかな。
これまたおいしそうですね。○○先生のお話では繊細な味付けだったとか・・・

<手話を使って>
5年生が2年生に、11月18日の音楽集会で歌う曲「世界中の子どもたちが」の手話を教えています。

上手ですね。すばらしい!2年生にしっかり教えています。


2年生も一生懸命練習をしています。音楽集会が楽しみですね。

エコ・アクション「温暖化防止」の授業

 今朝は、外気に触れる部分の手が少し冷たく感じました。急に寒くなってきましたね。
 さて、今日は5年生が「エコ・アクション・スクール事業地球温暖化防止」の授業を受けました。外部から講師の先生をお招きしての授業。いつもと勝手が違う中、真剣にお話を聞いていました。

いつも真剣に授業を受ける5年生。がんばってます。

CO2の排出量など、わかりやすく説明していただきました。

プリントへのまとめも、ていねいな文字で書いていました。

「ハンドサイン」で考えを表現中。

<大内中文化祭>

土曜日に、大内中の文化祭「紺碧祭」に行ってきました。みんな
大人っぽくなっていました。

<5年生社会科見学>
 先週金曜日に掲載できなかった、5年生の「社会科見学レポート」です。

まずは、「日産自動車」見学。

いいなあ~。

将来、みんな車買ってくれるかなあ~。

いいなあ~。(その2)

いろいろな展示物がありました。

ハンドルの仕組みもわかりました。

みんなで記念撮影!

ちいさな模型に見入ってしまいました。

お、校長のGTRと色違いのGTRだ!

校長車(二度目の登場。うらやましい?)

いろいろな展示物がありました。

こういう「模型」はいかにも社会科見学らしいですね。

歴史好きな若者が最近多いね。

昔の建物を現代の技術で再現。

藁葺き屋根も、めったに見ないですね。

最後の見学地は、久光製薬。

いざという時役立つ湿布など。

いい薬品がたくさんある、いい時代です。

業間ジョギング。余裕のある?走りの子も・・・。

2年生はハードルの練習。

やっぱり「慣れ」が必要だね。

持久走大会に向けて

 日没が早くなり、何となく「寂しい」気分に襲われる今日この頃の校長です。夕暮れ時は交通事故にも遭いやすですので、お子様には、早めに帰宅するよう、ご家庭でもご指導をお願いします。
 さて、寒い季節の運動は「持久走」(勝手な思い込みかも)。校内持久走大会に向けて、子どもたちの「走り」にも真剣さが増してきたように感じます。
 そんな子どもたちの様子から。

「真剣そのものの走り」。がんばれ!と応援したくなります。

「負けないよ!」オーラ漂う2人。

みんな、いい走り!

1年生もがんばってますね。

ゴールはもうすぐ!がんばれ!

いいフォームだね!

足もよく上がっています。

「もう少し!」

1年生も本気になってきたねえ~。

ひたすらゴールを目指して!

デッドヒート!

読み聞かせ・おもちゃランド

 寒暖の差が大きく、体調管理が難しいこの頃ですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
 今日は、本校職員による「読み聞かせ」と、2年生が作ったおもちゃで遊んでもらうために1年生を招待した「おもちゃランド」の様子をお届けします。
<職員による読み聞かせ>

まずは5年生。真剣に聞いてくれていますね。

読んでくれたのは、上野先生でした。

中年のシブさが漂う中野先生。(雰囲気がいつもと違うぞ。)

6年生も固まって・・・いや、集中して聞いていました。

4年生は石岡先生が担当。

真剣そのもののみなさん。

3年生は校長が担当しました。「きたかぜとたいよう」

考えながら、よく聞いてくれました。ありがとう。

1年生は大塚先生。と~ってもおもしろい本でした。(タイトルは聞いてね。)

目を輝かせて聞いてくれた1年生。楽しかったね。

2年生は野口先生。もう一冊はお約束の「嵐」の絵本・・・・。

「そんなに勧められてもなあ~、ホント困るんですけど」感が漂う2年生。(だよねえ~)

<わくわく・ウキウキ おもちゃランド>

「かみヘリコプター」 コーナー。1年生に説明中です。

飛ぶかなあ~。

時間になると「スタンプ」を押してあげます。

「ヨットカー」コーナー 

うちわを使って車を走らせます。

「ころりんうさぎ・ことことねずみ」コーナー

遊び方をていねいに説明しているところ。

「パラシュート」コーナー

ウチワを使って舞上げます。

「マジックハンド」コーナー

(う~ん、難しそう!)

「空気砲(くうきほう)」コーナー。風圧で紙コップを倒します。

遊び方をしっかりレクチャー中。

「どんぐりジャンプ」コーナー。(ああ、びっくり!)

「さかな やさい つり」コーナー。(たくさん魚がいるね。)

(釣れたかなあ~)

「ロケット ポン」コーナー 

トイレットペーパーの「芯」とヤクルトの容器。よく飛びました。

<「シュガー」の引き渡し>

6年生が飼っていたウサギの「シュガー」。1年生に引き渡す日が来ました。

1年生の教室に到着。

「引き渡しし式」を行いました。

1年生にもかわいがって欲しいという、6年生の思いが伝わりました。

「かわいがってね。」

1年生には、ちょっと重いので、6年生が補助してくれました。

新しい仲間が加わり、ワクワクの1年生でした。

家庭教育学級(1年生)

 季節は気温が高かったり、低かったりと、まさに「一進一退」。押し相撲のような感じです。でも確実に季節は「秋」。風邪をひく子もチラホラ見られるようになりました。
 1年生は今日、家庭教育学級でおうちの人と楽しいひとときを過ごすことができました。

「おかあさん、来てるかな?」開始前、後ろが気になります。

いよいよ始まりです。

本日、講師を務めてくださった牛房さん。お世話になります。

「どんなふうにやるのかな?」みなさん真剣にお話を聞いていますね。

何を描いてるのかな?

いろいろアイディアを凝らしています。

いいものができそうだね!

おかあさんも一緒に考えてくれました。

「できたよ!」(こんな感じになるんだね。)

「フタ」の部分を製作中。牛房さんが運んでくれた機械です。

「えいっ!」おかあさんも子どものためなら、と気合いが入ります。

「おもいよ~。」ほらがんばって!

「完成!」みんなで記念撮影です。

楽しみな「給食タイム」です!今日は何かな?

配膳も終わったようです。

「手を合わせてください。」「合わせました。」いつもどおりだね。

おうちの人と食べる給食の味はどうですか?

いい時間を過ごすことができました。みなさん、お疲れ様でした。
お知らせ
今日も「6年生」のページに、「思い出よ、再び」(後半)を掲載しました。
後半の部もぜひご覧ください。

<花壇の清掃>
 今日の清掃の時間は、「花壇」を集中的にきれいにしました。

「うわっ、カエルがいた!」(カエルを苦手にしているみなさんでした。)

花壇も木の葉で埋もれていました。

役目を終えた草花を取り除きました。

1年生は、「自分だけの『花壇』」をきれいにしました。

2年生は教室前の花壇の清掃。きれいになったね!

これが終わると、また冬が近づきます。

「クモが大量発生」卵からかえったか、冬ごもりか、何かの前触れか?
(いっぱいいました。)

「マリーゴールドだよ、見て。」いい感じに咲いていましたね。

生活科室前では5年生が清掃活動中。春まで花壇もお休みです。

「先生、ダンゴムシがたくさん!」虫たちも冬の準備ですね。