学校の様子

学校の様子

1010 運動会予行

曇り空の中、運動会予行を実施しました。

入場行進も、立派な態度で行進することができました。

徒競走は、1年生からのスタートです。今日は、2組だけ行いました。最後まで一生懸命走る姿がありました。

さあ、頑張って練習してきた応援合戦です。今日は、白組の勝利でした。運動会当日はどちらが勝つでしょう。

1、2,3年生の親子種目は「走れ、デカパン」です。今日は、入退場と動きを確認しました。当日が楽しみです。保護者の皆様、御協力お願いいたします。

1、2、3年生の表現は「さいこう到達点!!」です。かわいらしいダンスでした。当日を楽しみにしてください。

今年の最後のポーズは、中央に全員が集まるので、シャッターチャンスは、朝礼台後ろがベストポジションかもしれません。

4、5、6年生の「西小ソーラン」は、昨年度までと少し変わっているところがありますので、楽しみにしてください。力強い踊りは、今までの歴史を受け継いでいます。

今年から取り入れた全校団体種目「さいこう綱引き2024」です。昨年度のPTAの綱引きを見ていた子供たち、自分たちでも力のこもった綱引きに、意気揚々と取り組んでいました。

今日の綱引きは、1勝1敗で引き分けでした。当日はどうなるでしょう。

最後に本校の恒例種目「みんな輝く全校リレー」です。

今日は、白組は1位でゴールしました。

さあ、運動会への準備は整ってきました。

スローガンの掲示を悩んでいたら、外壁工事をしてくださっている業者の方が、掲示をするための枠を作ってくださり、掲示できるようになりました。本当に子供たちのためにありがとうございました。

1009 全体練習

今日は雨だったため、体育館で閉会式の練習をしました。

みんな素晴らしい態度で参加していますね。

代表の児童も上手になってきました。

もうすぐ運動会、楽しみですね。

1007 昼休み自主練習

昼休みに応援団長から申し出があって、自主的に練習をすることになりました。前向きな素晴らしい態度です。

ほとんどの児童が参加する練習となりました。

声の出し方や細かい動きを確認していました。

さあ運動会の日、どんな応援合戦になるか今から楽しみです。

1007 全体練習

全体練習では、まず、全校リレーを行いました。

全児童が参加してのリレーです。1年生から6年生までが協力して、バトンをつないでいきます。

全員が、4チームに分かれて実施します。お子さんのゼッケンの色と番号は、後日お知らせが行きます。

今日の練習では、白組の青チームが勝ちました。当日はどのチームになるでしょう。

がんばってください。

1007 朝会

校庭の金木犀の花も散ってしまい、オレンジ色の絨毯のようになっています。

今朝は、朝会で、運動会や車いすラグビー、共生社会について話をしました。

みんな真剣に聞いてくれて、ありがとうございました。

誰にとっても幸せな社会になるといいですね。

1004 全体練習

曇り空の中、全体練習を始めたら、途中雨が少し降ってきました。

今日の全体練習は、応援合戦の練習をしました。

赤組も白組も、どんどん声が出てきています。しかし、まだ不安な子がいるみたいです。さあ、来週の本番までに「さいこうのこ」のみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

その後、紅白対抗綱引きの並びを確認しました。今年度増やした種目です。縦のつながりを大切にしている学校だからこそできることがあるのではないかと話し合い、増やした種目です。さあ、第一回の勝者は、どちらの組になるでしょう。楽しみですね。地域の皆様、保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

1004 教師による読みかかせ

今日は教師による読み聞かせがありました。どのクラスの児童も、集中して読み聞かせを聞いていました。

これからもこのような活動を通して、本を読む心を育てていきたいと思います。

紅白対抗本の貸し出し冊数は、赤組104冊、白組152冊で、白組がだいぶリードしました。

赤組さんがんばってください。

1003 体育研究会

芳賀郡市小学校の体育の先生方に来ていただき、研究会を実施しました。

たくさんの方に来ていただき、その中、「さいこうのこ」の皆さんは、とても元気に授業に向かっていきました。

本校では、「楽しみ 他者と関わりながら挑み続ける子供の育成 ~体育科における個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指して~」という研究主題を立て、研究を進めております。

それぞれの子供が、自分のめあてに向かって取り組み、その中、友達と協力したりICTを活用したりしながら、楽しさを感じて体育の授業に取り組んでいました。

子供たちが帰った後も、熱心に授業について話し合っていただきました。参加してくださった先生方、ありがとうございました。これからも本校の研究がよりよいものになりますよう御協力お願いいたします。

1003 朝の様子

昨日の暑さは嘘のように、少し雨がぱらつく感じで、肌寒い朝でした。

昨日は、就学時の健康診断に来年度入学予定の子供たちが来ました。挨拶をしたら、元気に挨拶をすることができました。入学してくることを今から楽しみです。

今朝は、いつものようにあいさつをしていると、鳥のさえずりがよく聞こえました。カメラを向けてみると、自信はありませんが、たぶんエナガだと思います。一生懸命、桜の枝をついばんでいました。

シマエナガが最近テレビで取り上げられていますが、かわいらしいですね。

今日は、本校会場で教職員研修会を開くことになっています。

学びのある、よりよい研究会になってほしいと思います。6年生の子供たちが、授業を見せることになっています。

6年生のみなさん、がんばってください。6年生の皆さんにとっても、いい経験となることだと思います。

1002 4年理科

4年生は、理科で「とじこめた空気や水」の学習を始めました。

今日は初めて実験セットをさわったのか、とても興味津々でした。

さあどのような実験を行うのでしょうか?「さいこうのこ」のみなさん、がんばってくださいね。