文字
背景
行間
学校の様子
1031 123年遠足
1・2・3年生も楽しく遠足に行けました。
万華鏡つくりをしたり、水遊園の中を縦割り班でのグループ行動で見学をしたりしました。
帰ってきたとき、3年生に声を掛けたら、「大変でした。」と言っていました。上学年として頑張ったから出る言葉ですね。そのような経験が、4年、5年、そして、最高学年の6年生の時に生きてくることでしょう。
いい遠足ができました。
1031 45年遠足2
4・5年生の遠足のかわいらしい写真が送られてきました。
表情を見ると、みんな楽しそうですね。安全に帰ってきてくださいね。
1031 45年遠足
45年生が遠足に行った那須もよく晴れています。
みんな楽しそうです。バードショーも楽しむことができたみたいです。
質問している子もいますね。バードショーでチャレンジしたい人にあたったのかな?手に鷹が止まっていますね。
なかなかできない経験をしましたね。おめでとう。
1031 123年遠足出発
青空にきれいに飛行機雲が見えました。
いい一日になりそうです。123年生もとてもうれしそうに出発していきました。
3年生が班長になって、縦割りで活動する予定です。本校の良さですね。
いってらっしゃい!3つの「た」守ってね。
1031 45年遠足出発
キレイに晴れ渡り、降水確率も0%、「さいこう」の遠足日和です。
4・5年生が遠足に出発していきました。
3つの「た」「正しい行動、たくさんの挨拶、楽しい思い出」を守って、いってらっしゃい!
1030 おもちゃランド
「おもちゃランド」が続いていました。
みんなの笑顔を作り出した2年生の皆さん、よく頑張りました。看板や景品も作って頑張っていました。
1年生の皆さん、来年2年生になったら、入学してくる1年生のために「おもちゃランド」よろしくお願いします。
1030 12年生活科
今日は、2年生が1年生のために準備をしてきた「おもちゃランド」で一緒に遊ぶ日でした。
2年生もそれぞれが準備してきたお店を開いて、1年生を楽しませていました。
様々なお店がありました。楽しそうに遊んでいる1年生の姿を見て、きっと準備した2年生も満足だったでしょう。
中には、「お客さんがもっと来てほしい」と言っていた子もいました。それだけ準備を頑張ったんですね。
1030 1年図工
1年生は、図工で粘土を使った創作活動をしていました。
どの子も楽しそうに活動していました。1学期のときより想像力を膨らませている子もいれば、細かい部分まで作りこんている子もいました。
成長しましたね。
1030 かわいらしい掲示物
かわいらしい掲示物が、広場に飾ってありました。
先日行われた大内分館祭りに出展された作品だそうです。細かいところまで丁寧に作られていました。
大内分館祭りで見ることができなかった方は、学校にお越しの際、見てくださいね。
1030 朝の様子
今朝はあいにくの雨の中の登校となりました。
遠足の日は、晴れてくれることを祈ります。
本校の児童は、きちんと傘についた露を払ってから、昇降口に入っていきます。ちょっとしたことかもしれませんが、大切なことだと思います。
ちなみに、傘を開いた時の親骨の先を、露先というそうです。言われてみると、雨の中傘をさしていると、露先から露が落ちていきますから、そのように言うのかもしれません。