学校の様子

学校の様子

1029 持久走練習

持久走大会に向けて練習が始まりました。

持久走は、「動きを持続する能力を高める運動」として、「無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること」と5・6年生の目標が定められています。

無理のない速さとは、友達と話しながら走れる速さだそうです。昔とは違い最後まで自分の力出し切るイメージのある持久走は、生涯体育に向けて変わりました。

本校では、本校の良さを生かす練習として、1年生から6年生までが声を掛け合って練習できるようにするために、縦割り班でグループごとの練習にするようにしました。

笑顔で友達と話をしながら走る子もいれば、自分の記録に挑戦している子、最後まで走り切ることを頑張る子もいます。それぞれの目標を達成できるように頑張りましょう。

お子さんの実態や目標に合わせて、声を掛けていただければと思います。よろしくお願いいたします。

1028 朝の様子

一段と肌寒くなり、やっと秋になったといっていいのでしょうか

昨日の親子レクリエーションでは、たくさんの方に参加いただき、子供たちも楽しい時間を過ごすことができました。

今朝も元気に「さいこうのこ」のみんなが登校してきました。

中庭には、ガマズミの実を食べに来たのか、ムクドリの群れが来ていました。

かわいらしいネコも登校してきました。

 

1028 親子レク

親子レクにたくさんの方に参加していただきありがとうございました。

行ったのは、親子椅子取りゲームとフラフープリレーでした。親子椅子取りゲームは、親か子の上に座る約束で、2つずつ椅子を減らしていきました。そして、各学年上位3チームが決勝に進み、優勝を決めるまで行いました。優勝は、5年生の親子でした。おめでとうございます。

フラフープリレーは、児童の縦割り班に保護者の方が交じり、全員で手をつないでフラフープを最後の子まで渡していくリレーでした。これがなかなか難しく、そのような中で、優勝したのは5班でした。

子供たちも生き生きとした表情を見せていました。

厚生部のみなさん大変お世話になりました。

1028 2年生活科

2年生は生活科の学習で「おもちゃランド」を進めています。今度、1年生を招待して楽しむそうです。

教室の背面黒板には、算数で学習した「もようつくり」が掲示してありました。

1028 朝の様子

今日は、曇り空の一日になりそうです。

それでも、「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。

本校のアイドル達も元気にしていました。

1025 45年遠足話合い

45年生も遠足の話合いをしました。

何を見学するか、どの順番で見学をするのか、一人一台端末を使って調べながら進めていました。

班ごとに、自分の意見や友達の意見をまとめながら、話し合っていました。

楽しい遠足になるといいですね。

今のところ、天気予報は雨がぱらつく予報になっています。晴れるといいですね。

1025 123年遠足話合い

本校では、子供たちの教育を考えるときに、縦のつながりを大切にしています。

そのため、1・2・3年生の遠足も、3年生を中心に縦割り班をつくり活動をします。そのため、今日は班の人と自己紹介をしたり、どんなところを見学するか話し合いました。

グループごとにまとまって、話合いを進めていました。

楽しい遠足になるといいですね。

 

1025 あいさつ運動

あいさつ運動最終日でした。

今日も、代表委員の児童とお手伝いの児童が、元気に挨拶の声を掛けると、遠くから元気に挨拶をしてくれる子供たち、「さいこうのこ」のみんなでした。

1024 昼休み

ジャングルジムと輪くぐりが使えるようになりました。

ジャングルジムは、さいこうクラブさんが塗装をしてくださいました。ありがとうございました。

輪くぐりを見ていると、「怖い降りられない。」と言うとそれを手伝ってあげる6年生の姿がありました。「さいこうのこ」の皆さんらしいです。

雲梯で2段飛ばしができるようになったと披露してくれる子もいました。

様々な遊具で遊べることは、子供たちの反応を見ても、とてもいいことだと思いました。

直していただきありがとうございました。

1024 6年家庭科

家庭科で、ジャガイモ、野菜、ベーコンなどを使った調理実習をしました。

材料の準備、調理の仕方、片付けまで、すべてが子供たちにとって学びになります。友達と話し合いながら、計画したとおりに進んでいるか確認して、調理自習を行うことができました。

最後まで見ることはできなかったけど、おいしそうな感じでした。