文字
背景
行間
学校の様子
0423 12年体育
1年生と2年生は、広い北校庭で体育をしました。かけっこをしたり鬼ごっこをしたりして、体を楽しく動かすことができました。かけっこでは、ゴールまで一生懸命走る「さいこうのこ」がいました。
0422 4年国語
4年生は、国語「こわれた千の楽器」において音読発表会をしました。すらすら読むだけでなく、その時の登場人物の気持ちを考えながら読んだり、中に暗唱したり、「さいこうのこ」のみんな頑張っていました。ビデオに撮っていたので、後でクラスルームとか見るのかもしれませんね。聞く態度も立派でした。
0422 1年算数
1年生は、算数で数の学習をしました。「くまさんは何匹いるだろうね?」「7匹」「では、7つ〇を塗ってみましょう。」「できた~。」数を学習していく中で、順番を表す数字や数を表す数字など、様々な数字の意味があります。それを、少しずつ理解することができるように取り組んでいます。にこにこしながら学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。
0422 2年生活科
2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。今日は、苗が倒れないように仮支柱を立てました。「さいこうのこ」のみんなは、元気に育つことを楽しみに作業をしていました。「ぼくの花が咲いている。」とつぶやいたり、水をあげたり、前向きに取り組むことができました。上手に仮支柱を立てることができました。
0419 授業参観
本日はお忙しい中、授業参観、PTA総会、保護者会と参加していただきありがとうございます。「さいこうのこ」のみんなも、保護者の方が見えられるのを楽しみにしていました。これからも、よろしくお願いいたします。
0419 6年外国語
6年生は、英語で好きな色やスポーツ、動物、食べ物などをペアでたずね合う活動をしました。どんな色が好きなのかな?と質問をするだけでなく、同じだとMe tooなどと答えている子もいました。どんどん英語を使って、友達と交流を深めようとする「さいこうのこ」がいました。
0419 4年社会
4年生は、社会科の学習で、栃木県の土地の様子について話し合いました。湖が高いところにあることから、話し合いが進みました。子供たちなりに今までの知識や経験から話をしたり、資料を見て考えたりする姿が見られました。よく考える「さいこうのこ」がいました。
0418 4年準備
4年生も、高学年の仲間入りです。PTA総会のために、体育館のシート敷きを進んで行うことができました。どんどん声を掛け合って、初めてなのに、あっという間にきれいに敷くことができました。中には、進んで掃除を始める子もいました。進んで働き、友達と声を掛け協力し合う「さいこうのこ」がいました。
0418 1・2年なかよし集会
1年生と2年生は、体育館において、「なかよし集会」をしました。一緒に遊ぶことで、どんどん仲良くなってきます。そうすることで「さいこうのこ」の「こ こころやさしく 助け合う子」に育っていくことでしょう。これからも仲良く遊んでくださいね。
0418 学力学習状況調査
6年生は全国学力・学習状況調査を、3~5年生は、市総合学力調査やとちぎっ子学習状況調査を行いました。「さいこうのこ」のみんなは、問題と一生懸命向き合っていました。調査は、問題を解くだけでなく、その後、振り返りをすることが大切です。継続して頑張っていきましょう。