学校の様子

2020年6月の記事一覧

百葉箱

今日から「梅雨入り」というニュースがありましたが、

ちょうど4年生は正しい気温などの計測の仕方を学習していました。

外の百葉箱の中の気温計などを調べていました。

実は私も25年ぶりぐらいに百葉箱の中を見ました。懐かしさを感じました。

歯みがき指導


 

6/4~6/10は「歯みがき週間」でした。

1日遅れてしまいましたが、今日1年生は3校時に、養護教諭も入って歯みがき指導を行いました。

「はみがきめいじんになろう」をめあてにして、模型をつかいながら、歯みがきの仕方を学んだり、

実際の歯ブラシを使って、正しい歯みがきの仕方を練習しました。

最後のふりかえりでは、児童全員が学習内容がよく分かったというところに記入していました。

自分でしっかりした歯みがきができるようになるとよいと思います。

 

2年生はお昼休みの最初に自分の席について音楽をかけます。

音楽がなっている約3分間の間は、出歩かずにしっかりと歯みがきをしています。

1・2年生のうちにしっかりとした歯みがき習慣を身につけてくれるとよいと思います。

コロナ対策

真岡ロータリークラブより贈呈された非接触型体温計が届きました。

朝家で体温を測り忘れたり、記録し忘れた児童のために使うことにしました。

素早くはかれるし、はかり終わった後の消毒も必要ないので便利です。

ただ、朝の検温は児童の体調確認のために必要なので、これからもお願いします。

ロータリークラブの皆様ありがとうございます。

写真のはかられている児童は、モデルとしてやってもらった写真です。

 

また、清掃の時間に雑巾で床を吹くのは、ウィルス感染防止の面ではよくないのではないかという清掃担当からの意見で、モップを使って拭くことにしました。一生懸命雑巾で拭いている姿もとてもいいと思っていましたが、これも感染の危険を予防する「新しい生活様式」の一つだなと思います。

農園の様子

 

各学年の農園の様子を見たら、もう作物が実り始めていました。

まだ、茎や葉っぱはそれほど大きくないのに実がついています。

もっと大きくなって、たくさん実るといいと思います。

6年生のトマトです。

5年生のミニトマトです。

4年生のピーマンときゅうりです。

 

 

 

朝会

今日は朝会がありました。初めての「校長先生のお話」でした。

「情けは人のためならず」の話です。人に優しくすると、それが自分に返ってきて、

結局、人のためでなく、自分のためになるという言葉ですが、

お互いにやさしくしあって、みんな笑顔になろう。

西小の「さ・い・・う・の・こ」の「」→「こころやさしくたすけ合う子」だねと話しました。

1・2年生も最後まで姿勢をくずさず、おしゃべりもしないで(体操の体形ぐらいに開いているのでおしゃべりはしずらいということもあります。)しっかり聞いてくれました。

 

 

 

委員会活動

6日の6校時は委員会活動がありました。

西小は児童が少ないため、4年生から委員会に所属し、学校のために働いています。

委員会活動が始まって児童が自主的に働いている姿を見ると、

普通の学校生活が始まったんだなという気がします。

給食委員会の様子です。

美化委員会です。掲示の仕事も行います。

保健・体育委員会です。

放送委員会です。委員会の前から放送の仕事をやっていました。

図書委員会です。右は、学校図書館司書の先生にパソコンの使い方を教わっています。

 

外国語学習

今年度から5・6年生は「外国語」が教科になりました。また、3・4年生も「外国語活動」という名で教科となりました。1・2年生は「外国語活動」は実施していますが、教科とはなっていません。

火曜日と金曜日はAET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)ダン先生が来てくれて、高学年に英語を教えています。

火曜日の6年生との授業の様子です。

自己紹介をしています。オーストラリア出身のかなりの長身です。

金曜日はJTE(ジャパニーズ・ティーチャー・オブ・イングリッシュ)の関先生が来校し、低学年の外国語活動を

行っています。2年生との授業の様子です。

今日は小学校英語授業力向上専門員の岡先生も来て、一緒に授業に参加してくださいました。

岡先生はお昼の校内放送で、電子黒板を使ってあいさつもしてくださいました。児童の英語力の向上に加え、

英語指導についても助言をいただきます。

先生方も努力し、本校の英語教育が充実していくと思います。

3年生の「外国語活動」の様子です。関先生・岡先生・室井先生の3人がいます。

4年生はダン先生と大関先生です。写真を見せて説明していました。

5年生ぐらいになるとかなり単語が豊富になります。ダン先生と岡先生と馬橋先生です。

1年生の写真がなくてすみません。

全校除草

毎週金曜日の清掃は全校除草を予定していますが

今年度になってからは初めてです。

学年で担当する花壇の除草をしました。虫やミミズに驚いている児童もいました。

「ミミズのいる土はいい土たぞ」と言うと、「本当!!」といって、また頑張って始めました。

素直な児童でいいなと思います。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。だんだん広い花壇が割り当てられます。

5年生です。道路側の長い花壇です。

6年生です。さすが6年生はあさがおとひまわりを残して、きれいにしてくれました。職員室から見て気になっていた花壇がすっきりしました。

 

読み聞かせ(司書)

朝、学校司書さんによる絵本の読み聞かせを行いました。今日は1年生です。

最初に自分の紹介をして、絵本を2冊読みました。

児童もしっかり聞いていました。

本校では司書さんのほかに、「さいこうクラブ」の方や、「ひばりの会」のボランティアの方にも読み聞かせをお願いしています。

教員もやるということなので、練習しなければと思っています。

これで、読書好きになってくれるとよいと思います。

今日の様子とお知らせ(SCなど)

1年生が南校庭の遊具の使い方を学習していました。

危険なのでやってはいけないことなどを確認していました。

なお、遊具は1日1回以上消毒をすることにしています。

3年生は同じ時間に図工の時間に描く葉の材料を探していました。

自分の気に入った落ち葉などを見つけて教室に持ち帰っていました。

 

お知らせ①

今日はスクールカウンセラー(SC)の合田先生が来校しました。

昨年も本校のSCとして勤務いただきましたが、合田先生は宇河地区でも心理相談員などを行っていた経験豊富な臨床心理士です。

今日の相談は1件でしたが、空いた時間は児童の授業の様子を見て、ひとりひとりの児童の様子を確認しています。

保護者の方も相談できます。お子さんのことや子育ての中で気になることがありましたら、養護教諭に連絡していただければ、相談することができますので、ご連絡ください。

 

お知らせ②

6月から9月ぐらいまで隔週の日曜日にアメリカシロヒトリ防除が行われます。

早朝の5時~7時ぐらいの間に除虫剤の散布が行われますので、もし実施していたら近づかないようによろしくお願いします。次は6/14の予定です。