学校の様子

2021年2月の記事一覧

新登校班

昨日、登校班編制・交通安全教室が実施されたので、今日から新登校班での登校が始まりました。今まで班長だった6年生は副班長(お目付け役?)として後ろを歩いています。

   

  

3年生が班長となった班もあのます。また、人数と、班の地域を考慮して新しくつくった班もあります。

6年生がいなくなったら、もう一度編制が必要だとならないように、新班長さん頑張ってください。

登校班編制・交通安全教室

今日は業間に登校班編制を行い、3時間目は、新しい登校班で実際に学校の周辺を歩いて安全な通学の仕方を学ぶ、交通安全教室を実施しました。

業間に決めた新しい登校班で並びました。

 

開会の言葉で始まりました。

次の写真は2日前の昼休みのものです。

しっかりと練習していたので、今日は堂々と司会や「はじめ・終わりの言葉」ができました。

最初におまわりさんから歩く時に注意することを話していただき、交通担当の先生から横断歩道の渡り方を聞きました。

 

さあ出発です。

  

2つのコースに分かれて歩いています。交差点では横断歩道の渡り方です。

  

下籠谷の駐在さんや交通指導員さんがしっかり見ていて教えてくれています。

  

無事に戻ってきて、市の生活安全課の方のお話を聞いて終了しました。

今日はしっかりと左右確認して、車が止まってくれたことを確認して渡ることができました。これからも決して飛び出したりせず、安全に渡ってほしいと思います。前の班が渡った後、次の班が左右確認しているうちに信号が点滅して、もう一回信号待ちなどというようなこともありましたが、それでも良いと思います。そのぐらい気をつけて登下校してほしいと思います。

 

保護者会

 今日は保護者会がありました。例年なら「青於発表会」を実施して、その参観なども行うのですが、今年度は感染症対策を考慮し、各学年で青於発表の様子を録画し、それを保護者の皆様に視聴してもらいました(6年生の保護者の方にはあとでDVDを配布いたします)。

 また、今年度の児童・保護者アンケートの結果を各担任の先生から説明してもらいました。(順序は学年によっていろいろです。)

 

 

学級懇談では今年度の学習・生活の様子を担任から説明したり、来年度の役員決めなども行いました。この役員が決まるのが早くて驚きました。本校は、各学級が少人数で、6年間のうちには、必ず役員になるわけですが(クラスによっては2回も3回も)、そういうことではなく、「学校に協力してあげよう」という保護者の皆さんの気持ちが伝わってきて、とてもうれしくなりました。残り少なくなった今年度、また、来年度よろしくおねがいします。

役員決めの様子です。

第2回学校評議員会

今日は第二回の学校評議員会がありました。5人の評議員さんが全員参加してくださいました。

 

学校活動の様子や保護者・児童のアンケート結果・職員の自己評価の結果について説明し、学校に対するご意見をいただきました。「児童も職員もよく頑張っている」というご意見をいただいてうれしく思いました。

「行事実施前などに、PTAとよく打合せをすれば、PTAがもっとお手伝いができる」などのありがたいご助言もいただきました。今後教育活動を進める上で、配慮していきたいと思います。

青於発表の様子の動画も一部視聴してもらいました。大変興味深そうに見ていただくことができました。

授業の様子(4年 算数)

4年生の算数の授業におじゃましました。

今日の学習は「直方体の辺と辺のならび方や交わり方を知ろう」です。児童は自分で直方体の箱を持ってきています。それを使って調べました。

  

  

ある一つの辺に垂直な辺を探したり、平行な辺を探したりしていました。三角定規を使って見つけています。

  

見つけたら発表して確認していました。辺と面との関係なども考えていました。

  

最後に振り返りをして終わりとなりました。この後は展開図などに発展していくと思います。この位置関係をよく確認しておくと、その時、わかりやすいと思います。

授業の様子(6年国語)

6年生の国語の授業におじゃましました。

まずは、漢字の復習です。グループになって、課題となったへんやつくりからいくつの漢字が思いつくかの対抗戦をしていました。今日の課題は「にんべん」です。

  

  

どの班も、10個以上のにんべんのつく漢字を見つけています。間違いがないか確認して、解答用紙を飾りました。また、次の国語の時にやるようです。

今日の課題は「相手に伝わる表現を考えよう」です。例文を聞く人がもっとわかりやすくするにはどう直したらよいか自分で考えて、ペアで発表し、最後に全体で確認していました。比喩表現についても同じように学習していました。

  

 

  

 

いい表現の言葉には拍手をしていました。どんどん表現力がつくといいですね。

 

 

 

昨日の夕方きれいな虹がかかりました。虹の半円が完全に見えました。夕焼けもきれいで、夕焼けの次の日は天気が良くなるということで、風は強いのですが、良い天気になりました。

 

 

今日は井戸掘削工事の撤去作業が始まりました。今週のうちには撤去完了するそうです。

 いい

昼休みの様子

今日は一日雨が降っていたので、外で遊ぶことはできませんでした。雨の日の業間や昼休みの様子を見て回りました。

業間には生活科室でオセロゲームを楽しんでいました。

ウサギと遊んでいる児童もいました。抱っこしたくて取り合いしていました。

4年生は次の毛筆の準備をしっかりしていました。

  

5・6年生は、教室で友達と話していた児童が多かったようです。

昼休みです。

 

5年生男子がぬいぐるみで会話をしていました。結構楽しそうでした。

4年生の教室では、電子黒板を見ながらダンスの練習をしていました。

 

3年生は同じ電子黒板でもお絵描きしていました。1年生は机でお絵描きです。

 

5年生の女子がこそこそしていたので、「何してるの」と聞いたら「かくれんぼ」だそうです。

多目的広場では、竹とんぼやコマ回しをやっていました。1年生が、コマの回し方を6年生や先生に聞いていました。

 

 

生活科室では、やはりオセロをやったり、碁石も並べていました。

  

「五目並べ」かなと思って見ると、碁石がマスの中に? 「何やってんの」と3年生に聞くと、オセロだそうです。オセロの盤が2つしかないので、碁盤と碁石を使ってオセロをしているとのこと。「1手打つごとに石を変えるのが大変!!」とのことでした。

図書室では読書をしている人が何人かいました。図書委員に聞くと、人は、「少し多いぐらいかな。」とのこと、いつも何人かはいるようです。

保健室では、6年女子が養護の先生とババ抜きをしていました。養護の先生が暇だということは、病気や事故がなくてとてもいいことだと思いました。

ピアノの音がするので音楽室に行くと、6年生が卒業の時の歌の伴奏の練習をしていました。あらかたできていました。完成までもう少しのようです。

思ったより、いろんなことをして昼休みを楽しく過ごす様子が見られました。外遊びはできなくても工夫している様子がわかりました。

 

ひな祭り

職員玄関の飾りつけがひな祭りバージョンになりました。SSSさんの力作ですが、これを見ると、いよいよ3月が近づいてきたという気もします。

保護者会などで来校したときご覧になってください。

 

お知らせ

・明日は「お弁当の日」です。お子様にお弁当を持たせてください。

・明後日は1~5年生の「保護者会」です。青於発表は学級懇談の前に各クラスで動画を見るということですので、児童下校後の15:30からとなります。ご参加よろしくお願いします。

授業の様子(3年 書写)

今日は3年生の書写の授業におじゃましました。

 3年生になってから毛筆が始まりましたが、みなお手本をよく見て、落ち着いて書いていました。

  

  

  

  

書くときは落ち着いていますが、片づけなどになると、がやがやしています。ただ、年度当初に比べると片づけ方もかなり落ち着いてきたとのこと。

 

高学年のように落ち着いて行うまでには、もう少しのようです。