学校の様子

2022年7月の記事一覧

授業参観・教育講演会・学年保護者会

今日は保護者会です。まず、授業参観が行われました。

1年生

  

 

七夕に備えて笹飾りをつくりました。笹竹も1年生の保護者の方にもってきていただいたものです。願い事がかなうといいですね。

2年生

  

  

町探検をタブレットを使ってまとめていました。保護者の方も隣で見ていました。タブレットにもずいぶん慣れてきたようです。

3年生

  

 

社会科です。真岡市の土地利用に特徴があることを見つけたので、今日はなぜそうなっているかをグループで考えました。よい答えが見つかったでしょうか。

 4年生

  

 

乾電池を使ってプロペラを回す装置を使って電池の配列や回路の違いについて調べていました。

5年生

  

 

体育のマット運動です。時々給水タイムを取りながら、家の人の前で技を披露していました。

6年生

  

 

社会科の学習です。聖徳太子が行ったことを調べて、自分の班に戻って説明するという「ジグソー学習」を行っていました。うまく自分の班の人に考えを伝えられたでしょうか。

授業参観が終わると「教育講演会」です。今日は芳賀赤十字病院のお医者さんに来ていただいて、「コロナ感染症とワクチンについて」のお話を伺いました。

  

 

PTA教養部員が中心に進めました。地域の方も来てくださってお話をリモートで聞きました。保護者の方は感染症の後遺症や子どものワクチン接種後の副作用のことなど、知りたかったことを説明していただき、質問もたくさん出ていました。日程調整でご迷惑をおかけしましたが、院長先生が、自ら来ていただいて、貴重なお話を聞くことができました。保護者の方には大変参考になったと思います。

最後は各学級で学年保護者会です。1学期の児童の様子や夏休みについてなどを話し合いました。

 

 

今回の保護者会も、保護者の方の参加率はかなり高く(100%の学年も多かったです)、保護者の方の熱心さとご協力・ご支援をありがたく感じました。保護者の方が見ている授業は子ども達も張り切って活気があったようです。お忙しい中お世話になりました。

ボランティア

今日も、ボランティアの方が来校しています。

学校評議員や民生委員をしている方々が除草にきてくださり、花壇や農園の周辺などをきれいにしてくださいました。

  

毎年、この時期になると来て、学年の農園や花壇の除草をしてくれています。結構ムシムシして暑かったのですが、午前中いっぱいしっかりと除草してくださいました。ありがとうございました。

 

「さいこうクラブ」の方には、今日もニスを塗っていただきました。職員玄関のスリッパ入れや、校長室の戸棚も塗っていただきました。

 

とりあえず、表面が白っちゃけてるところを塗ってもらったのですが、塗ったところが右側で、左側が塗らなかったところです。あまりにつやが違うので、残りの戸棚は、夏休みの宿題として自分で塗りたいと思います。

 

授業の様子(5年家庭科)

5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。

感染対策のため、あまり実施されてなかったのが調理実習ですが、少人数を生かして、感染対策をしっかりして行うようにしています。

  

  

メニューはゆで卵と湯で野菜のサラダです。グループではなく、1人1台のガス台を使って調理しています。自分の食べるものは自分で作り、火を通すメニューにしています。食べるときは、机に1人か2人で距離をとって座って黙食です。少人数クラスだからできることかもしれません。授業でも少しずつ体験活動を復活しています。

読み聞かせ(教師)

今日の朝は教師の読み聞かせです。校長はじめ先生方が自分の担任していないクラスで読み聞かせを行います。

どのクラスもしっかりと聞いているので感心します。

  

  

業間の様子

今日の熱中症指数は低く、熱中症警戒レベルも10時の段階では、金曜日より3段階低い状況でした。ただ、結構蒸し暑さは感じますが、児童は元気に、業間の時間に早速外遊びを再開していました。

 

 

北校庭では、ドッジボールやサッカーです。

 

 

南校庭では、ブランコやシーソーのほかに、茂みの中に集まっていました。虫取りでしょうか。実は、担任は虫を苦手としているのですが、子ども達は大好きなようです。

 

「さいこうクラブ」の方々は、廊下の木材のところが劣化しつつあるので、ニス塗りを行ってくれていました。いつもありがとうございます。