学校の様子

2023年7月の記事一覧

0713 自然教室1

3・4・6年生が、元気に自然教室へ出発しました。自然教室のめあては、「なかまといっしょに生活しながら学びましょう」「なかまといっしょにいろいろな活動をしながら学びましょう」です。なかまといっしょにがキーワードです。

なかまといっしょに頑張ることで成長した「さいこうのこ」になりましょうと話をしました。子供たちにとって、成長のある時間を過ごしてきてほしいと思います。

0712 150周年の木

子供たちが考えた「150周年の木」が、大きく成長してきました。子供の思いのほかに、保護者や地域の方にもたくさん協力していただき、大きく成長しました。子供たちの心の中にも、きっと「150周年の木」が芽吹いたことでしょう。今年の3月の式典まで、育てていきたいと思いますので、まだ、御協力いただけていない保護者や地域の方は、担任や学校に言っていただければ、大内西小学校への思いを書くための「葉」や「花」の用紙をお渡ししますので、よろしくお願いいたします。もっともっと大きく育てて、子供たちの心の中に大きな大きな木として根付いてほしいと思います。そして、たくさんの方に支えられていることに感謝の気持ちを持った「さいこうのこ」に育ってほしいと思います。

さいこうクラブの皆さんが、飾りつけをしてくださいました。ありがとうございました。

0712 図工1年

夏の楽しかった思い出として、友達と一緒に校庭で遊んだことや一緒にプールに入ったこと、朝顔がきれいに咲いたことなどを描いていました。そして、今日は2回目の絵の具でした。のびのびと元気な線で、空や水、土を描いていました。楽しい思い出をたくさんもった「さいこうのこ」になってほしいと思います。

0711 着衣泳5・6年

5・6年生も着衣泳をしました。ペットボトルをもって浮いてみたり、服を着た状態で泳いでみたりして、もしもの時のために、自分の命を守る体験学習をしました。児童の中には、何も持たずに上手に浮くことができる子もいました。

夏休みに安全に過ごすことができる「さいこうのこ」になってほしいと思います。

0711 着衣泳1・2年

1・2年生が着衣泳を行いました。初めて服を着て水の中に入ったのか「気持ち悪ーい。」「重いよう。」など声をあげていました。ペットボトルを使って浮く練習もしました。自分の命を守る体験学習を通して、安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。自分の命を守る「さいこうのこ」になってほしいと思います。

友達と一緒に、後片付けを助け合う「さいこうのこ」がいました。