学校の様子

2022年6月の記事一覧

読み聞かせ会(ひばりの会)

今日はひばりの会による読み聞かせ会がありました。

ひばりの会の皆さんには年3回の読み聞かせをお願いしています。2回目は大型紙芝居を用意してもらっていますが、ここ2年は実現できていません。今年はできるといいなと思っています。

  

  

校長室で待ってもらい、児童が迎えに来るのを待って、一緒に教室に行くのですが、ひばりの会の皆さんは待っていられずに「早く迎えにこないかな」と校長室の前に立っていました。熱心に読み聞かせを行っていただけるので感謝しています。 

新体力テスト

今日は新体力テストでした。1年生から4年生までが2校時と業間を使って実施しました。

 

まずは、あいさつと準備運動です。

ソフトボール投げ

  

  

  

学年が上がるほど、助走やフォームが大きくなっていきます。

反復横跳び

  

立ち幅跳び

  

上体起こし

  

5年生や6年生は、反復横跳びや上体起こしで数を数えたり、ソフトボール投げや立ち幅跳びで距離を測ったり、準備したり、片付けしたりと裏方をずっとやってくれました。自分たちの測定は体育の時間などを使って行います。本当にご苦労様です。また、このほかにシャトルランや50m走もありますが、それは各クラスとも体育の時間等を使って計測する予定です。昨年度の体力つくりの成果が出ているとよいと思います。

4年生の本の紹介

朝の自習の時に、4年生が1年生の教室に行って、読んでほしい本の紹介とその本の読み聞かせを行っています。

授業で低学年の児童に読んでほしい本を見つけるという内容をやった際に、せっかく見つけたなら、1年生に紹介しようということになって、1年担任の快諾を得て、できるときに一人ずつ実施しています。

  

なかなか堂々と読み聞かせをしていました。お互いに伸ばしあう良い試みだと思います。

救急救命講習

昨日の6/1に、教職員の研修として「救急救命講習」を行いました。6月の後半からプール指導が始まるので、それに合わせて毎年実施しています。1回講習して覚えても実施する機会はほぼないので(ないように指導しています)、1年に1回はやって、もしもの時に自信をもってできるようにということです。

  

 

用務員さんやAETさんも講習を受けていました。「備えあれば憂いなし」。今年も無事にプールができるとよいと思います。

授業の様子(1年図工)

1年生が砂場に集まっていました。図工の「すなとなかよし」という題材だそうで、砂の造形活動です。グループになって自由に作っていました。

 

このグループは砂でいろんな形を作っていました。型なども利用しています。

 

このグループは川です。一生懸命川をつくって、水を流したりしていました。

  

このグループはひたすら穴を掘っていました。お宝探しだと言っていましたが、掘った穴に水を入れています。水を入れて柔らかくしてさらに掘るのだそうです。

水を流したりするので、バケツで水を汲みに行くのですが、「先生ーっ」という声が、重くて一人では持てないので助けを求める声でした。先生の「2人でもちなさい」というアドバイスで、一生懸命運んでいました。せっかく汲んだ水なので少し減らすという選択はなかったのですね。