学校の様子

2021年3月の記事一覧

授業の様子(3年算数・4年国語)

今日は「ひなまつり」です。給食にはいちごロールパンや桃のゼリーが出ていました。

全然関係ありませんが、3年生の算数の授業におじゃましました。

「部屋の中に机やベッド・ドアがありますが、その間に幅何cmの本棚がおけるか」を考える授業でした。

 

まずは問題の立式や計算を自分で考えます。それからペアや少人数グループで発表しあって確認します。

  

 

確かめ合った考えを発表します。

この問題の解決の仕方を発表しあって確認したら、次の問題も同じように、1人からペア・小グループ、そして全体で確認という形をとって、最後に振り返りという形をとっていました。先生からは友達がわかりやすく説明できるように、説明の仕方も考えておこうと指示が出ていました。

  

 

4年生の国語の授業にもおじゃましました。

「世界一美しいぼくの村」という単元で、主人公はどんな性格なのか読み取ろうということを学習していました。

  

教科書の中で、性格が表れていると思ったところを見つけ、傍線を引いたりして、そこからわかる性格を自分で考えます。それをペアや小グループで発表しあって、白板にまとめ発表しました。

  

他の人の発表を聞いて、そのことについてどう思うかを自分で考え、発表しあっていました。最後に振り返りをして、先生に確認してもらって終了しました。

両方のクラスとも、自分で考える→小グループで自分の考えを確認→全体で発表して、友達の説明を聞いてそこからまた考えを出し合って確認する、という授業の形ができているなと思いました。

 

6年生送る会

今日は、6年生送る会でした。5年生が前日から準備を進め、朝の自習の時間も準備していました。

 

6年生の入場です。

  

会の運営は5年生です。はじめの言葉と在校生代表のお礼の言葉です。

  

そのあと各学年からお礼のメッセージがありました。

  

1年生は「にじ」という歌に振付を付けましたが、手話だそうです。

  

  

  

  

それぞれの学年が、歌を歌ったり、6年生への呼びかけをしたり、カードにお礼の言葉を書いたり、いろいろ工夫していました。

そのあと、在校生代表が、6年生にプレゼントを渡しました。各学年で工夫して作った手作りのプレゼントや花束です。

  

6年生からのお礼の言葉とプレゼントです。

 

先生のつくってくれた思い出の写真集を見ました。1・2年の頃の写真は誰だかよくわからない人もいました。

セレモニーが終わったところで、一度休憩をとり、仕切り直しをしました。

今度はDVDの鑑賞です。ディズニー映画を見ました。大きなスクリーンやスピーカーを中学校から借りてきたので、なかなかの迫力でした。大内中さんありがとうございます。

終わりの言葉のあと6年生が退場するのを拍手で送って終わりとなりました。お互いの温かい気持ちが伝わるよい送る会でした。

 

5年生は、終わった後と昼休みに片づけを行いました。これから学校の中心です。頑張ってください。

 

 

 

井戸掘削工事完了

一日遅くなってしまったのですが、2月いっぱいで、井戸掘削工事が完了し、最後に残っていた資材置き場等の囲いも撤去されました。

久しぶりに低鉄棒が使えるようになって2・3年生が鉄棒で遊んでいました。

  

後で井戸の上にポンプ小屋みたいな施設が建つと聞いていますが、井戸を掘った跡も隠れてしまい、何もなかったかのように戻っています。

6年生送る会に向けて

明日は「6年生送る会」です。もう6年生の卒業が近づいてきました。朝、1年生が明日の6年生送る会の座る場所を確認したり、6年生に送るメッセージ(たぶんそうだと思うのですが)の練習をしていました。

  

3年生も6年生に贈る言葉の作成をしていました。6年生にお世話になったという気持ちが伝わるとよいと思います。

  

  

朝会

今日は月曜日なので朝会がありました。

校長の話ということで2つ話しました。今日もズームを使っています。最初、資料への接続を忘れたりして、うまくいきませんでした。ICTを使いこなすのも大変です。

  

今日の話は、「交通安全はいつも100点で」ということと、「3月6日は、創立記念日」という2つです。どの学年もしっかり聞いていました。