文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
全校共遊(逃走中)
今日の業間は、代表委員会企画全校集会の第2弾「逃走中」です。
みんな楽しみにしていたようです。
まずは縦割り班ごとに集合して準備運動です。
その間にハンター役の班も準備し、打合せを行っていました。そして放出されました。
さあ始まりました。
最初の方につかまってしまうと悲しそうですが、ちゃんとジャンケン・玉入れ、〇×クイズなどの企画が用意されていて、成功するとつかまった人もまた逃げ出すことができます。
しかし、追加ハンターも用意され、準備しています。そして、放出されました。
いろいろな企画があって楽しい全校共遊となりました。また、途中には給水タイムや消毒タイムもあって、安全にも配慮された企画でした。一生懸命やっているうちに、転んですりむいてしまった児童もいたようですが、大きなけがにはなりませんでした。代表委員の皆さん・担当の先生方ご苦労様でした。第3弾を楽しみにしています。
授業の様子(2年外国語)
つづいて2年生の「外国語活動」におじゃましました。1・2年生は教科の時間にはありませんが、年間10時間程度、「外国語活動」を学習します。本校ではJTEの先生が担任の先生と一緒に指導します。
まず、電子黒板の手本を見ながら、よく使いそうな英語文を、話すとともに、ジェスチャーでも表しました。
今日のめあては、スポーツを英語で表すことです。日本語の「バレーボール」と英語の「バレーボール」は発音が違います。いろんなスポーツを英語の発音で練習していました。
最初はプリントやフラッシュカードを使いながら英語での言い方と発音を学習します。〇〇ingのつくスポーツや〇〇ballのつくスポーツについて調べ、その特色を考えたりしていました。「サッカーはボールを使うのに〇〇ballとならない。」という意見が出て、なるほどと思いましたが、JTEの先生から、「イギリスではFootball(フットボール)といいます。アメリカではフットボールというとアメリカンフットボールだと思ってしまうので、サッカーを使っています。」との説明、なるほどです。
覚えてきたら拍手やそのスポーツの動きを入れながら発音する活動をしていました。
動きを入れながらの楽しい外国語活動の様子でした。きっと2年生はこれから「バレーボール」と言わずに「バリィボール」と言うでしょう。
授業の様子(1年算数)
今日は1年生の算数におじゃましました。
教科書の絵を見ながら、ひき算の文章問題をつくろうというめあてです。
「先生、式ができました。」「式ではなくて問題を作ってね。」
なかなか難しい考えさせられる課題です。児童たちは苦労しながら考えていました。
わかった人が投影機と電子黒板を使って発表しました。
最後に振り返りをしました。「残りは?」とか「ちがいは?」というキーワードの確認をしていました。ちょっと昔はなかったタイプの学習課題です。低学年でも思考力を付けていこうとする学習です。
全校共遊(ドッジボール大会)
今日の業間は、代表委員会主催の全校共遊を行いました。低学年と高学年に分かれてのドッジボール大会です。コロナ感染症対策で学校内の行事も中止され、学校全体での活動が少ない、何か思い出に残るようなことをやりたいという6年生の思いを受けて、代表委員会で話し合って企画されました。
まずは縦割り班ごとに準備運動です。そのあと担当教諭からなるべく密にならないようにという注意がありました。
さあゲーム開始です。
低学年の児童も一生懸命投げていました。また、みんなで投げられるように交代で投げていました。
高学年は速いボールを投げる児童がいます。1人になっても逃げきろうと頑張っている児童もいました。
試合が終わると並んであいさつをして、別のチームとの対戦です。水分補給も1試合ごとに行っていました。本部に代表委員の6年生が結果報告します。また、各コートの担当の先生がボールの消毒を行っていました。
試合が終わった後は整理運動を行い、集まらずにその場で礼をして終了しました。感染症対策に配慮しながら予定通り進めることができました。途中までは同点で並んでいましたが、最後の試合で優勝が決まり、黄色組が優勝しました。賞品も出る予定です。今回優勝できなかったチームもあと2回あります。頑張ってください。
アルバム写真撮影
まだ11月ですが、6年生は卒業に向けての準備が少しずつ始まりました。今日は卒業アルバムの写真撮影です。
クラスの写真や一人ずつの写真を撮影しました。明日はクラブ活動の写真をとります。
写真の出来栄えは卒業アルバムを楽しみにしていただければと思います。
卒業文集づくりも少しずつ始まり、中学校での着る制服採寸なども予定されています。
まだまだと思っているとどんどん時がたっていきます。6年生も少しずつ中学校への準備と心構えをしっかりしていってほしいと思います。
持久走大会に向けて④、お願いとお礼
今日は3・4年生がロード練習に出ました。
走る速さはいろいろですが、みんな自分の精一杯で頑張っています。
ゴールした後のトラックの回り方で戸惑っていました。トラック2周しますが、最初は外側から入り、途中から内側に入っていきます。これをきちんとしないと、1周しない間にゴールしてしまい、新記録が出てしまいそうです。
これで、全学年1回ずつは試走しました。これからも練習を重ねていってほしいと思います。次の3連休も家の周りで練習してはどうでしょうか。ただ、練習するときはくれぐれも交通事故に気を付けてください。
お願い
保護者の方にお願いいたします。学校の体育の時間に持久走の練習をしていますが、検温カードの右に保護者の承認をいただく欄があります。ここに保護者の承認がないと児童は練習ができず、見学になってしまいますので、朝、検温や体調観察をした後、参加できるかできないか、忘れずに記入お願いします。
お礼
今日持久走大会のコースを回っていたら、児童の通学路の脇の草がきれいに片づけてありました。ご配慮いただき、ありがとうございます。
また、学校東側の道路に学校のケヤキの葉が落ちてご迷惑をおかけしています。ご近所の方が、朝、落ち葉掃除を行ってくれています。
このような地域の方のご協力で学校は支えられています。今後も児童の健全育成のため、よろしくおねがいいたします。
☆落ち葉は、朝きれいにしても、午後には上の写真のようになってしまいます。また、朝きれいにしてくれています。
1・2年生活科体験学習(井頭公園)
1・2年生が生活科の「たのしもう あき」(1年)、「レッツゴー町探検」(2年)という単元で、井頭公園に体験学習に出かけました。今年度はバスを使っての体験学習はないので、徒歩での探検です。
昇降口前に集合し、一緒に行ってくれるボランティアの保護者の方に「お願いします」のあいさつをして出発しました。
2年生は最初に無量寿寺におじゃましました。
お寺の中で住職さんのお話を聞いたり、文化財を見せてもらったり、鐘をつかせてもらったりしました。ちなみにこの釣り鐘も古くから伝わる貴重な文化財です。(ほとんどのお寺の鐘は戦争のとき金属供出で出してしまい、古い鐘は少ないのです。)
井頭公園について記念撮影をしました。
木の実を見つけたり、落ち葉を集めて遊んだり、秋を満喫しています。
次は楽しみにしていたお弁当です。少し広く大きい丸をつくって食べました。
お昼が終わると元気に広場で遊びます。「食休み」という言葉を知らないのでしょう。
全員無事に帰ってきて、荷物を運んでくれたり、一緒に付き添ってくれた保護者ボランティアの方にお礼を言いました。下校時に子どもたちに聞くと、「楽しかった」「全然疲れてない」と答えていました。また、明日元気に来てください。
持久走大会に向けて③
今日は5・6年生がロード練習を行っていました。
距離が長いせいもあってかなり苦しそうな表情で走っている児童が多いです。
5・6年生は道路から校庭に戻ってきても、そこからトラック2週走ります。ここでドラマがありそうだなと勝手に想像してました。持久走は練習すればしただけ記録につながる競技ですので、あと3週間ほどですが、頑張ってほしいと思います。
授業の様子(6年図工)
6年生の図工の時間におじゃましました。今日は鑑賞の時間です。
友だちの作品を見ながら、工夫しているところやよく描けているところを見つけてまとめています。
教室に戻ってそれぞれの作品を見ながら発表しています。先生も遠近法や表現の工夫について本人に確認しながら解説していました。
同じ絵を見ても、悲しそうに見えたり満足そうに見えたり、感じ方は色々です。同じ空でも表現の仕方もいろいろです。比較しながら他の人の工夫を学んでいました。「芸術の秋」感性が高まるといいですね。
給食の様子
今日から1週間は「給食残量調査」だそうです。給食センターが各献立ごとに残量を調べて、今後の給食の参考にするための調査です。そこで、給食の時間に各教室におじゃましました。
配膳の前に手洗い・手指消毒を行います。コロナ前は手洗いだけでしたが、現在は消毒もします。
おかわりも児童が自分で取りにいかずに先生が配っていました。
どのクラスも前を向いて静かに食べています。
手をあげているクラスがありますが、手を挙げている児童は「毎日残さず食べてる人?」という質問に手を挙げてくれた人です。3年生と5年生はわりと手を挙げた人が多くいました。毎日といわれると手が上がりづらくなるようです。
黙って前を向いて食べているだけではなく、お昼は放送委員会が「お昼の校内放送」をしています。
「給食の献立について」や、「今週の予定」、「お話」や「音楽」などを流していますが、みんなが楽しく聞けるようにということで、今は、「わたしは誰でしょう」クイズも行っています。放送委員がアンケート用紙(上の写真)を作って児童に答えてもらい、放送でクイズ形式で出しています。こんな工夫がどんどん出てくるといいなと思っています。