学校の様子

学校の様子

0206 4年算数

4年生の算数「立体」では、展開図の学習をしました。展開図から立体を考えるのは、なかなかしんどい子もいます。そのため、実際に展開図を触りながら考えることが大切になります。「さいこうのこ」たちは、手元の展開図を触りながら図形の仕組みを考えていました。このような経験が、自分の頭の中で図形を操作することにつながっていきます。たくさん触って、成長していってください。

 

0205 3年算数

3年生の算数「小数」の学習で、小数と分数の大きさ比べについて考えました。それぞれ小数や分数について学習をしてきたことをもとに、どのように考えれば大きさを比べることができるか、ノートにまとめることができました。代表の数名が、黒板でみんなが分かるように説明することもできました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0205 1年国語

1年生は、国語「サラダでげんき」の音読の練習をしました。少し動きを付けながら、音読を上手に行っていました。今度の青於発表会で発表するかもしれません。今から楽しみな「さいこうのこ」の発表でした。

202 4年理科

4年生は理科において、水の温まり方の実験をしました。示温インクを理科実験用ガスコンロで温めました。始めは青い色をしたインクですが、温まるとピンク色に変化してきます。「上の方にピンクがたまっていく」「もやもやしたものが上がっている」「全部ピンクになっちゃった」など、観察をして気が付いたことを、話していました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

202 読み聞かせ

教師による読み聞かせを行いました。どの学年も集中して聞いており、落ち着いた雰囲気の中行うことができました。図書館の本を50冊以上借りると読書スタートして掲示していますが、50冊以上の児童は、33名になりました。その中、100冊以上の児童は、8名になりました。たくさんの「さいこうのこ」が、本に親しむことができて、とても良いことだと思います。

201 1年国語

1年生の国語「子どもを まもる どうぶつたち」では、教科書をもとに学んだことから、本で調べた動物についてどのように守っているのかまとめる学習を始めました。今日は、本の中から自分がまとめる動物を決めていました。いろいろな動物を選んでいました。どのようなまとめになるか楽しみです。「さいこうのこ」の皆さんがんばってください。

131 授業研究会

放課後、2年生の授業をもとに、授業研究会を実施しました。「授業のどのような工夫がよかったのか」「もっと良い方法はなかったのか」「児童が進んで自分の考えを発表していた」「より深い学びになるための方策はなかったのか」など、よりよい授業を求めて話し合いを行いました。これからも「さいこうのこ」の皆さんによりよい授業を行えるように研修を行っていきたいと考えております。

131 2年研究授業

2年生の算数で、「九九表を見て、いろいろなきまりを見つけることができる」という研究授業を行いました。どのようにしたらよりよい授業になるのか?子供たちが深い学びにするためにはどのようにしたらよいのか?などを研究するために、全職員で授業を見て、放課後話し合いを行います。子供たちは、進んで九九表を見て、いろいろなきまりを見つけることができました。グループや全体での話し合いも、「この考えとこれ一緒だよね。」「これってどういう意味なの?」など、進んで話し合う姿が見られました。これからも「さいこうのこ」の皆さんにとって、よりよい授業になるよう研究をしていきたいと思います。

130 読み聞かせ

さいこうクラブの皆さんの読み聞かせがありました。みんな真剣な顔でお話を聞いている姿を見ると、子供たちの成長の姿が見えます。たくさんの本に触れる中で、読書に興味を持ち、進んで読書を楽しむことができる「さいこうのこ」になってほしいと思います。

130 2年算数

2年生は、算数「九九の表」で、九九の模様の学習をしました。それぞれの段の答えの一の位に着目すると模様が出てきます。その模様を見て、「星の形をしている。」「三角屋根の家みたい。」「4の段と6の段の模様は一緒。」など、様々な意見が出ました。九九の模様から、それぞれの段のきまりについて考えることができた「さいこうのこ」がいました。

129 業間

業間に楽しそうに外遊びをする姿がありました。今日は、南校庭で植木の伐採を行っているため、北校庭でしか遊べません。いつも、南校庭でしか遊んでいない1・2年生にとっては、広い校庭で遊べて楽しそうでした。いつも使えない遊具で遊んだり、大谷グローブでキャッチボールをしたり、楽しく遊ぶことができた「さいこうのこ」がいました。

129 4年算数

4年生は、算数「立体」で箱の形に着目して、分類ごとに分ける学習をしました。それぞれが、自分の考えを一人一台端末にまとめて、考えを共有しました。友達の考えを理解し、協力しながら学習を進める「さいこうのこ」がいました。

すぐに考えを共有しあうことができるのは、ICTの良いところの一つですね。

臨海自然教室8

臨海自然教室もいよいよ最終日になりました。午前中は貝の根付と貝殻のキーホルダー作りをしました。思ったより大変で難しい内容だったかと思いますが、一生懸命取り組みました。

今昼食が終わり、このあと、退所式を行って帰校します。

学校到着時刻については、このあと、一斉メールにて連絡いたします。

臨海自然教室7

午後はBCモトクロスでスタートです。ABCとレベル別のコースがあり、各自取り組んでいます。

普段なかなかこのようなコースは走れないので、はじめは怖がってある子もいましたが、だんだん上手になりました。やはりチャレンジすることは大切です。

臨海自然教室6

フリータイムでのいろいろな写真です。活動と活動の間に、このような時間があるのはとても嬉しいことです。

あいさつや整理整頓等、大内西小「さいこうのこ」としてよく頑張っています。

 

 

臨海自然教室5

午前中、塩作りを行いました。海水から水を蒸発させて塩を取り出しました。塩むすびにすると美味しいそうです。火力とチームワークがポイントでした。

臨海自然教室4

ナイトハイキングは海方面に行きました。写真の通り月と星、月明かりで輝く海という冬ならではの素晴らしい景色を、波の音等の五感を通じて楽しみました。

本日の全活動が無事終わりました。皆元気です。明日も楽しい活動が待っています。

 

臨海自然教室3

干物づくりをしました。講師は地元の漁協の婦人部の方です。明日干し終えて、持って帰ります。

臨海自然教室2

オーシャンビューの食堂での、食事風景です。今日のランチはカレーライスです。美味しいです。おやつはないので、しっかり食べてね。

125 1年学活

1年生は、新入生のために折り紙でプレゼントつくりをしました。上手に折ることができる子が多くてびっくりしました。中には、友達にやさしく教えている姿も見られました。新入生が入学してくると2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんになります。今年の入学説明会から、全児童で新入生と一緒に遊ぶようにしました。「さいこうのこ」の皆さんならきっと優しくできることでしょう。新入生の皆さん学校で待っていますね。